令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.22 一宮市青少年健全育成推進大会に参加しました。

 一宮市民会館で開催された「一宮市青少年健全育成推進大会」に保護者のみなさんと参加しました。この大会は,地域のきずなで青少年をいじめや非行から守ることを願って毎年一宮市が開催しているものです。
 今年は,千葉大学教育学部 藤川大祐教授の「ネット社会に生きる子どもたち」と題した記念講演が行われました。
 今は,出会い系サイトよりゲームサイトやプロフなどを介した犯罪が増えていること,ネットいじめの現状などのお話を聞きました。また,それらの犯罪から子どもを守るためには,ケータイのフィルタリングをきちんとかけること,ケータイやパソコンを使い始めるときには,使う時間や場所などの約束事を親子で話し合って決めること,メディアリテラシーの教育が必要であることなどを聞きました。
 また,葉栗中学校区青少年健全育成会と西成中学校区青少年健全育成会の実践発表が行われました。
 参加の保護者のみなさん,ありがとうございました。
画像1 画像1

2.22 英語コミュニケーションすごろく(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語活動の時間に、「英語コミュニケーションすごろく」をしました。ジョセフ先生といっしょにジャンケンをしながら、楽しく英語を使っていきました。

2.22 紙はんが(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に作った紙版画の印刷をしました。算数の練習問題をやりながら、順番に印刷していきました。静かに取り組めていました。

2.22 ふるさとれきしマップ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の授業で、「ふるさとれきしマップ」を学習しています。社会科副読本には、一宮市のしば馬祭、桃花祭、地元の重吉の甘酒祭などが記載されており、子ども達の関心も深まっていました。

2.22 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動の「おはこん運動」を行なっています。朝の登校時、登校した生活委員会のみなさんが正門前に並んで、登校してくる子達に「おはようございます」と元気にあいさつをしてくれています。

2.21 授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の授業公開を行ないました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

2.21 理科 ふりこの動き(5年生)

画像1 画像1
前回の実験では、ふりこの1往復の時間は、ふり幅によって変化しないことを学びました。今日は、ふりこの1往復の時間は、ふりこの長さや重りの重さによって変わるかどうかを実験をしました。

2.21 はるのゆきだるま(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業は、「はるのゆきだるま」を学習しています。劇にしてみんなの前で発表しました。それをビデオに撮って、さっそく教室のプロジェクターで見てみました。

2.21 放課の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、風もなく暖かさが感じられる陽気です。放課の時間には、たくさんの児童が元気いっぱいに運動場で、ボール遊びやなわとびなどで遊んでいます。

2.21 朝の全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋内運動場で全校集会を行いました。先生からあいさつ運動のお話がありました。大きな声で相手を見て、あいさつをすることが目標です。すすんで、目を見て、笑顔であいさつをしていきましょう。
たくさんの表彰を渡すことができました。善行児童表彰、読書感想文コンクール表彰、尾書研表彰を行ないました。

2.20 夢を育てる(6年生)

画像1 画像1
6年生の教室前の廊下に、「夢を育てる」の習字がありました。いよいよ卒業まであとわずかです。しっかり夢を持ち、これからもがんばり続けてほしいと思います。

2.20 丹陽小百景

画像1 画像1
先週末には、少し暖かくなりました。雨が降った翌日の風景です。朝もやの風景が、きれいに見えました。

2.19 新しい掲示でお待ちしています

2F渡りの学年掲示板が更新されています。来週月曜日は,授業公開と学年懇談会です。来校された折にぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1

2.19 アルファベットを勉強したよ!(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(月)の英語活動でアルファベットの学習をしました。カードで発音の練習をしたり、ゲームをしたりして楽しく過ごすことができました。書く練習もみんなとてもしっかり取り組みました。

2.18 児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に、次年度前期の児童会役員を決定するための立会演説会が行なわれました。立候補者一人一人が、丹陽小学校をもっと楽しくいい学校にしていきたいと決意を述べてくれました。元気なあいさつがいっぱいの丹陽小に、楽しい球技大会を行ないたい、募金活動やユニセフ活動を盛んにしていきたい、などを提案してくれました。しっかりした意見を堂々と発表でき、さすが高学年だなあと感心しました。その後で、3・4・5年生のみなさんで選挙を行ないました。

2.18 むくむくニョキニョキ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業では、「むくむくニョキニョキ」を作っています。箱から出ているストローを口で吹くと、むくむくニョキニョキと出てきます。見て!見て!と言って、見せてくれました。一人一人先生にも見てもらいました。楽しそうでした。

2.18 ハッピーカードの土台(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業では、「ハッピーカード」を作っています。今日は、カードの土台づくりを教えてもらいました。できあがった子は、ミニ先生として教えて回りました。みんな仲良しです。

2.18 注文の多い料理店(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、「注文の多い料理店」を学習しています。教科書の本文を読みながら、プリントにあらすじを細かくまとめていきました。静かに真剣な態度で文の読み取りを進めていきました。

2.18 算数の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「長い長さをはかろう」を学習しました。今日は、教務先生に算数を教えてもらいました。手を広げて長さを測りながら、1メートルの長さを考えました。最後に、先生に見てもらって丸をもらいました。

2.17 次期6年生として活躍しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、新入児体験入学のために、ひらがなのメッセージ入りカードを作ったり、椅子出し、片付け等をしたりしました。いよいよ4月から6年生です。
最新更新日:2024/06/26
本日:count up46
昨日:91
総数:560606
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
4/6 入学式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp