郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

いよいよ試練の時

画像1 画像1 画像2 画像2
福島県立高等学校一期選抜試験が、明日2月1日(火)2日(水)の両日実施されます。

本校から受験するのは、
1日目
安積、安積黎明、郡山東、郡山商業(国際経済・情報処理)、郡山北工、あさか開成、須賀川、須賀川桐陽、清陵情報、長沼、岩瀬農業 の 計14校 43名
2日目
郡山商業(流通経済・会計)、郡山北工、郡山、光南 の 計4校 10名

体調管理に十分気をつけベストコンディションで小論文や面接試験に全力で臨んで欲しいと思います。

なんと昨年の卒業生が、一期試験に臨む後輩のためにわざわざ駆けつけ、自分の体験談や失敗談の具体的なアドバイスを伝えに来てくれました。

受験生を大勢の方々が心から応援してくれています。

もうやるべきことは全てやり尽くしました。後は自信を持って、いつもの元気あふれる明るい笑顔で乗り切って欲しいと願っています。
                      文責 中村

日々工夫

このところの低温続きで、校庭はまだ使えるような状態ではありません。

毎朝の体力づくりに参加する生徒達は、体育館で走ることを余儀なくされるところですが、今日はそのハンデを練習メニューの工夫でみごとに克服していました。

いつものランニングに加え、体育館を4つのエリアに分け、
カラーコーンで示されたコースをダッシュ、サイドステップ、バックステップと徐々に負荷を加えながら瞬発力や敏捷性、そして体のバランス感覚までトレーニングされていました。

校庭が使えないから体育館でしか練習ができない ではなく、
体育館で練習できるなら日頃できないこんな練習を!と工夫する。
来年度の目標をしっかり見据え、向上させたい基礎体力や運動能力を想定し、
いつ、どこで、どのように鍛えてゆくのかを考え工夫する。

これこそが、『自律』的な練習のあり方といえましょう。

練習に参加している生徒達も、はじめはおぼつかないサイドステップ等がだんだんうまくなっていくのが実感できているようでした。

ここで体験した練習メニューは、ちょっとした時間と運動のできるスペースがあれば自分だけでも実戦が可能です。少しでもクオリティーを高め、着実に自分を磨いていって欲しいと思いました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一期選抜に吉報を

画像1 画像1
いよいよ一期選抜が迫っています。

受験に際し、もう一度指導していただいたことを確認しておきましょう!。(Dream〜開花〜参照)

一期を受験する生徒達は、
学級全体で要領を学び、個人でも5〜6回以上面接の練習を積んできました。

受験する学校を選んだ理由
将来の夢
この学校で学びたいこと等
核になる質問については十分吟味し、自分の目的意識を明確に表現し試験官に伝わるよう
表現できるもの期待しております。

あとは、程よい緊張の中にもリラックスして試験官の質問に答えられるといいですね。

とにかく、自分の良さを余すところなく発信してくれることをひたすら願っています!


そこでちょっと一息

上がらないおまじないやお守り、験担ぎ(げんかつぎ)など根拠のない自信であっても脳を緊張から解きほぐしてくれる効果もあるようです。


例えば 
続きは

壮観!見事な作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡山市小・中学校書きぞめ展で、郡山市の小中学生が、新年の誓いも新たに心をこめて書きあげた書きぞめ作品を鑑賞してまいりました。

冬休み中に全小・中学生が書きぞめに挑戦し、その代表作品2800点が一堂に展示されています。

どの作品も素直でのびのびとした味わいのある作品ばかりです。

本校の作品も堂々と展示され、じっくり味わいながら鑑賞してくださる親子連れも多数おられました。

特に、金紙があられた作品は、迷いのない伸びやかで美しい線で表現され、そうとう書き込んで仕上げられた作品ばかりでした。感動です!

書きぞめ展は、
明日1月30日(日)9:00〜17:00まで
文化センター 1F 展示室で開催されております。

ぜひ、一度足を運び素晴らしい作品をご鑑賞されてはいかがでしょうか。

                      文責 中村

うれしい知らせ(その3)

画像1 画像1
昨日、日本大学東北高等学校の学業専願・併願推薦の合格発表がありました。

本校からは
普通1コース20名
普通2コース 5名 が入試に挑みました。

結果は、25名が全員合格!

専願で進路決定した生徒も県立の第一志望校合格に向け更なる挑戦をする生徒も、残された中学校生活を大切に精一杯努力して欲しいと願っています。

この時期につけた実力が、これから高校で大きく伸びるための基礎・基本となります。

ともに学び合いみんなで納得の進路を実現してほしいものです。
画像2 画像2

中学校生活最後の定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は今日からの2日間、中学校生活最後の定期テストに挑戦します。

 最後というだけあって、休み時間を惜しんで級友と問題の確認などを行っている姿が数多く見られました。

 何人かの生徒に中学校生活最後の定期テストに向けての意気込みを尋ねました。

○最後なので、自分のすべてを出し切れるよう全力でがんばります。(橋本君)

○自分のベストを出し尽くして、自己最高点を取ります。(石井さん)

○3年間での最高点(自己ベスト)を取ります。(仁井田君)

 
 2日間の健闘を祈ります。

 また3年生にとっては、この3学期はすべてが「中学校生活最後」の日々となります。
 登校日数も残り…30日。一日一生、一期一会の心で中学校生活最後の学習・生活に臨んでほしいと思います。

     文責 津金

3年間の学びの成果が…

画像1 画像1
 現在、3年選択社会では「地球社会とわたしたち」を大きなテーマに、クロスセッション学習を「卒業記念学習」と位置づけ展開しています。国際社会や国際問題、世界平和の小テーマを自分たちで選択し、ワークシートを仲間とともに協力しながら作成し、クラス全体に教え、そして学びあっていく学習です。

 学習が1番進んでいる2組では、ワークシート発表が終わり、感じたこと・考えたことがまとめてある用紙の提出となりました。

 学習を終えて…『今、地球社会では○○○○○○・・・』という形式で、学びの成果をまとめてもらいました。
 そこに書かれていることを読ませてもらって感動の連続でした…
続きは

油断禁物! 凍結歩道に温かな思いやり

画像1 画像1
今朝はPTA補導委員会と生徒指導部会による5のつく日の交通指導日でした。

大雪が降って以来、日中日が差して道路状況はよくなりつつありますが、低温の日が続き日陰の特に歩道部分は依然としてかなり酷(ひど)い状態です。

守山下の信号機付近も例外ではなく、一部分がゴツゴツしたりぴかぴかしたりの状態の箇所があり、横断歩道付近にいる私たちの目の前で1年生の女子の自転車が転倒しました。
(幸い上手に転んだのでケガはありませんでした)

そこで、午後の清掃の時間に少し融けはじめた歩道の氷を剥(は)がしに出かけてみると
いがいと面白いように氷や剥がれ、自転車が安心して通れる位になりました。

そしてさらに

スウ〜ッと車が路肩に止まり、本校の保護者さんが笑顔であるプレゼントをくださいました。

なんと

続きは

清掃がしっかりできることも守山中のよき伝統です

画像1 画像1
 今日も整美委員長の池田さんはいつものルーティン・ワークに取り組みます。

 整列時間の計時、清掃開始時の全校生へのよびかけ、自分の持ち場である職員室手洗い場周辺の清掃、そして清掃状況の見回り等…
 わずか15分という短い清掃時間の中で、他の整美委員と協力しながら、多くの仕事をこなします。

 整美委員の努力のおかげで、今日も『よかった清掃場所は…』で読みあげられた清掃箇所は20カ所を超えました(よかった清掃場所の基準は「無言清掃ができていること」「清掃と無関係なことをしていないこと」などだそうです)。

 清掃がしっかりとできることも守山中のよき伝統の一つです。
 このよき伝統も先輩から後輩へとしっかりと受け継がれています。

    文責 津金

力作揃いの書きぞめ展にぜひ!

画像1 画像1
 おしらせの「行事のお知らせ」に掲載したとおり→「第41回 郡山市小・中学校書きぞめ展」
 1月28日(金)〜30日(日)の3日間、市文化センターにおいて、第41回郡山市小・中学校書きぞめ展が開かれます。

 2800点もの力作には圧倒されること間違いなし…ぜひ足をお運びいただきたいと思います。

 本校からも1年生8点、2年生8点、3年生14点の合わせて30点が出品されています。

「早く行きたい!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の5校時目、2階ホールでは2年生が修学旅行での行動班づくりを進めていました。

 平成23年度の修学旅行につきましては、以前「心は早くも関東へ」という記事で紹介したとおりですが、修学旅行までいよいよ3ヶ月を切り、2年生の中からは「早く行きたい!」という声も聞こえてくるようです。

 本日配布の2学年だより「さらに絆 36号」にも修学旅行についての記事が掲載されておりますので、併せてご覧ください。

     文責 津金

大きな僅差

画像1 画像1 画像2 画像2
市内中学校1年生バレーボール大会は2日目

決勝トーナメントが行われました。

第1試合は、逢瀬中と対戦し 1対2で惜敗 となりました。

1セットを先取したものの、
2セット目が接戦の末敗れ
3セット目は本校の良さを出すことができませんでした。

結局、この1年生大会を制したのは、なんと本校との接戦をものにした逢瀬中学校でした。

もし、2セット目をキッチリとることができれば・・・
と思うと大変残念な気がします。

しかし、選手たちはとてもいい学びができたと監督の阿部先生は話しておられました。

この僅差で落とした1セットですが、
結果は大きな違いとなってあらわれてくることを体験を通して学ぶことができたことは、次につながるとても大きな意味のある大会となりました。

この結果をチェックして次のアクションにつなげることができるマネジメント力こそ本校の目指す姿です。

監督やコーチの指導を真摯に受け止め、2年生の先輩たちとともに次の大会までに何をどのように練習していけばいいのか考えることができる1年生達だと信じています。

また明日から明るく元気な笑顔で体育館中に若さを発揮し、この大会で学んだことを大きな成長につなげてくれることを期待します。

                      文責 中村

「冬蛍」に参加します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海老根和紙に絵を描いて作る灯篭を町中に飾ろうという「冬蛍」という企画が始まりました。

昨日は、美術部の田中部長(2年)と蔭山さん(1年)が参加を希望してくれましたが、田中さんの体調が悪く、蔭山さんが勇気を出して一人で参加してくれました。

私も大変お世話になった海老根和紙保存会の皆様にお会いしたり懐かしい灯篭を作ったりするのを楽しみにワクワクして参加しました。

蔭山さんは、灯篭にしたとき美しく映るブルーの色をメインにとても繊細で美しいバラの絵柄を丁寧に描き素晴らしい作品に仕上げてくれました。

私は、以前このHPで津金先生が教えてくださった『脚下照顧』という言葉(http://bit.ly/gCkHv7)を揮毫し緑の絵の具でアクセントを加えてみました。

この作品づくりは、本日午後2時まで体験できますのでぜひ一度お試しになられてはいかがでしょうか。

今回200枚の和紙を準備されたそうですので、
駅前広場に2月4日(金)5日(土)午後6時から8時までの期間
200の『冬蛍』がどのように光るのか今から楽しみです。

そして、今回一人でもしっかり作品を創りあげた蔭山さんのひたむきさに心から拍手を送りたいと思いました。
また、今回お忙しいなkご指導くださいました海老根和紙保存会の 熊田英重 様本当にお世話になりました。
                      文責 中村

新入生を迎える準備が着々と…

画像1 画像1
 印刷室に山積みになったプリント類の山…

 これらは新入生のみなさんと保護者の皆様にとって、守山中学校の学習と生活の「羅針盤」となるべきものに生まれ変わります。

 それは…
続きは

明日に向かって!

画像1 画像1
市内中学校1年生バレーボール大会は第1日目
日和田中を会場に熱戦が繰り広げられております。

本校の1年生チームは、1回戦であたる喜久田中が欠場したため不戦勝となり
2回戦を日和田中と対戦しました。

強豪日和田中に1セットを取られ苦戦を強いられましたが、2・3セットを連取し、見事デビュー戦を勝利で飾り、明日の決勝トーナメントにコマをすすめました!

1戦1戦を大切に、出場できなかった喜久田中チームや、悔しさを味わった日和田中のためにも全力を出し切り、たくさんのことを学び、明日に向かってはばたいてください!

明日は、今日勝ちぬいた8チームにより優勝が争われます。
組み合わせは、明日抽せんとなるようです。

健闘を祈ります!
頑張れ!守山中1年生チーム!

出ました! 県立一期選抜 出願状況

画像1 画像1
本日正午締め切られた、福島県立高等学校 一期選抜試験の出願状況が県教育委員会より公表されました。http://bit.ly/hZwJtV

昨年と比べ大きく変化した高校もあるようです!

相当焦っている人もいるかもしれませんね?

でも
大切なことは


続きは

「自律」と「共生」は深い!

画像1 画像1
本校の教育目標に込められた守山中生がめざす姿を、もういちど吟味してみました。

「自律」と「共生」この4文字からなる二つの言葉は、味わえば味わうほど深い意味のある大切な言葉だなあ と思います。

生徒の皆さんにもできるだけわかりやすいように表現してたいと思いました。

ぜひ『守山中生がめざす姿 2011』をじっくりかみしめ、1・2学期の反省と課題を明確にし、3学期のまとめに活かして欲しいと思いました。

                      文責 中村

午前8時の物語

画像1 画像1
 守山中学校の朝は早いです。
 
 登校時間は8時10分(教室に入る時間)になっていますが、校舎内巡回をしているとほとんどの生徒が8時少し過ぎには教室に入っています。(写真は今朝8時2分の段階での3階フロア)

 これは校長先生がおっしゃっているところの「タイム・マネジメント」につながります。

 余裕をもっての登校→学校生活への準備・かまえ→朝読(読書の時間)・朝の会へのスムーズな移行→1校時目の授業への準備・かまえ…

 「早起きは三文の得」とはよく言ったもので、やはり朝の余裕ある行動が一日のタイム・マネジメントへとつながっていきます。

 これも守山中のよき伝統です。ぜひとも続けていきたいものです。

我が子をたくましく育てるために!

画像1 画像1
新入生保護者説明会が新入生体験入学に併せ2月9日(水)に予定されています。

中学校に進学するうえで必要な情報をお伝えします。

そして今年度は、新たに進路講話を加えました!

現代の厳しい高校入試事情や大学全入時代の全容   
数年前とは比較にならないくらい厳しい子どもたちの進路について
最前線でご活躍中の日本大学東北高等学校の松本校長先生からのお話しをお伺いする予定です。

○高校で伸びる生徒の共通点
○企業が求める人材や社会人としての資質 http://bit.ly/a4R02F
 (自ら考え主体的に行動できる力)を身につけることの大切さ等
  たいへん貴重なお話しが拝聴できるものと期待しております。

進路講話は15:10頃になる予定です。
新入生保護者様以外でも、もしお話しを聴いてみたい保護者様がおられれば、ぜひおいでくださいませ。
                      文責 中村

画像2 画像2

不安を期待に!

画像1 画像1
この時期は、4月に入学を迎える新入生の皆さんが大きな不安とかすかな期待を抱いて、心が不安定になる時期ではないでしょうか?
そこで
平成23年度 新入生体験入学が2月9日に予定されています。

百聞は一見にしかず!というように、
いろいろ心に浮かぶ不安のほとんどは、自分の目と耳で確かめ、実際に体験することで一瞬で吹き飛ぶことがよくあります。不安の元凶は未知や無知から生じるものがほとんどです。

体験入学では、
○中学校の概要説明
 守山中学校はどんなところ
○中学校の授業体験
 中学校で初めて出会う教科の授業を実際に受けてみよう
○1年生(昨年度の卒業生)からのアドバイス
 勉強や生徒会活動、部活動での先輩の体験をきいてみよう
○部活動見学
 自分に一番あった部活、あこがれの部活、やってみたい部活に巡り会えるよういろいろ見学してみよう

きっと、大きな不安がワクワクする期待感へと変えることができると期待しています。

新入生の皆さん!
自分の受けてみたい授業や入りたい部活動を考えておいてくださいね!
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式・職員室移動
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132