郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

彫刻「そっくりにつくる」

 1学年の美術では、石粘土で彫刻を行っています。「そっくりにつくる」を目標にカボチャを作っています。
 
 スーパーティーチャーの菊田先生の具体的な指導で
1 薄いスライス風くし型カボチャを3〜4枚つくる。
 ○ カボチャの天ぷらのような形
2 カボチャスライスのつなげる面に傷をつける。
 ○ つまようじをつかって、ひっかき傷をつける。
3 傷をつけた面に水をつけて重ねる。
 ○ 水をつけた指で軽くなでてから重ねる。軽く押してしっかりくっつける。
4 つなぎ目に水をつけて、なめらかにする。
 ○ 水をつけた指で重ねた境目がわからないようにきれいになじませる。
5 実全体の形を整える。
 ○ 手をグーにして、皮のでこぼこや指を使って皮の筋をつくる。
6 種をつくる。
 ○ 本物の種を取り出して見てつくる。数は、10〜20個ぐらい。
 
 の工程が具体的であるため、生徒たちは自分の進度に合わせ、確認しながら作業を進めることができます。特に、○印のアドバイスがより具体的であるため、生徒たちにとっては、何をどうすればいいかがわかり「そっくりにつくる」ことができています。
 (写真は、菊田先生が作られた彫刻と本物のかぼちゃです。)  文責:真船
 


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

志望校確定!最後の追い込みへ

画像1 画像1 画像2 画像2
県立高校の2期選抜試験の出願先変更は、本日正午に締め切られます。

本校でも、しっかり状況を見極め
何人かの生徒が出願先を変更することができました。
また、何人かは悩んだ末、初志貫徹で志望校を貫く覚悟ができました。
従って、本校の志望校は今朝の段階で確定しています。

どの選択も、本人の決意したものです。
必ず良い結果につながると信じています。

あとは健康に気をつけ、生活のリズムを受験モードに切りかえ最後の追い込みに全力で臨んで欲しいと思います!

受験生頑張れ!!

尚、最終の出願状況は今日の夕方に判明する物と思います。
わかり次第お知らせいたします。

                      文責 中村

とことんやる

守中生はとことんやります。たとえば…
続きは

春近し うれしい土の感触

画像1 画像1
グランドがいい感じになってきました!

待ちに待ったその感触を楽しむかのように生徒達は朝練に取り組んでおりました。

まだ0度前後の冷気に包まれながらも、生徒達に降り注ぐ朝日が生徒達をやさしく暖めてくれていました。

春近し!
画像2 画像2

感謝の団体戦出場!

 2月19日(土)〜20日(日)にかけて、いわき市立南部アリーナで「第2回福島県中学校柔道強化リーグ」が行われました。

 福島県内から男子44チーム、女子23チームが集まり、昨秋の県新人大会や昨冬の県錬成大会の実績等をもとに、男子を4部、女子を2部に分け、その中で順位を争いました。

 守山中の1,2年生は3名…女子2名、男子1名です。女子は団体戦3人編成ですが、いつもぎりぎりで出場できています。男子は1名のため、団体戦には出場できません(最低でも3人必要)。

 しかし、今回は他校との合同チームが認められているため、女子は小野中の村上選手を大将に迎え、3人でのエントリー。たった1名の男子・藤田選手は岩瀬中の大将として参戦できることになったのです。
結果は

県立高校2期選抜出願状況から

画像1 画像1
画像2 画像2
2期選抜の出願締め切りを受け、2月17日(木)現在の出願状況が発表になっています

予想を上回る倍率になっている高校もありますが、県内の全日制の平均倍率は昨年度よりもやや低い1.13倍とほぼ例年通りとなっています。

2期選抜に挑戦する皆さん!「どこで学ぶか?」というよりは「何を学ぶか?」
そして何より、
続きは

図書だよりに大切なお知らせ

画像1 画像1
定期テストはどうでしたか?

これからの時期は、新年度に向けて
学習のまとめ
部活動の春季トレーニング
そして、読書!
に思う存分集中して取り組むことが大切ですね。

新たな目標をしっかり持ち、スタートダッシュできるようにタイムマネージメントをきっちり行いましょう!

図書館だよりが出ました!大切なお知らせが満載です!ぜひご覧ください。

◎大切なお知らせ
○図書館の貸し出しは2月一杯で終了です。
 2月21日(月)から25日(金)の期間は、なんと一人3冊まで借りられます!
 このチャンスをお見逃しなく!
○図書委員長からのお願いです!
 みんなの図書館の本が・・・
 
 本を大切に! そしてたくさんの本に親しみましょう!
 
画像2 画像2

練習の成果を試したい!

画像1 画像1
大熊町駅伝競走大会に男女1チーム、計2チーム参加(13名)が参加してまいります。
(写真は2010年の大会の様子です)

詳しくは
http://www.town.okuma.fukushima.jp/img/pdf/ekid...

コース図は
http://www.town.okuma.fukushima.jp/img/pdf/ekid...

大会会場が遠方ですので、選手は5:30出発です。
保護者の皆様ご苦労をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

どんな日も、ひた向きに練習してきた成果を試す絶好のチャンスです。どうかどのくらい自分に力がついてきたのか体験を通して実感してきてください。

                      文責 中村

母校を愛する心永久に 1

画像1 画像1
平成22年度守山中学校同窓会役員会が18日(金)開催されました。

この同窓会は、守山中学校を母校とする会員相互の心の絆をより強め、母校の伝統を守り育て更なる発展・向上に資するために組織されたもので、今年度卒業生が10,000人を突破する予定です。

役員会では、同窓会に新たに入会する卒業生を迎え入れるための「同窓会入会式」の段取りや卒業生に送る記念品についての話し合いがなされました。

また今年度は、3年に1度の役員改選が行われる年度となるため
組織の確認と役員改選について協議されました。

永年同窓会会長として御尽力されてこられた 米本嘉孝 様がご退任となり、新同窓会長として副会長の大和田光流 様が推挙され就任されることに決まりました。

また、本校同窓会を確固たる組織に育て温かく見守ってこられました顧問の濱津 豊 様が、今年度を最後にご引退されることになりました。
変わって後任には会長を退任された米本様に新顧問に就いていただき今後とも温かなご指導をいただきたいということが役員の総意で決議されました。
さらに副会長の大和田様の後任に監査の椎野収一 様が新副会長に就かれることになりました。
今回ご欠席の役員様の再任の意志を確認し最後の人選を行い平成23年度の組織を確立していく予定になっております。

母校の歴史と地域の情勢に熟知されておおられる同窓会の皆様には、いろいろな面でご指導ご支援を賜っております。
母校の周年行事や全国大会出場等の快挙を成し遂げた暁には必ずや大きな支えになってくださるものと御期待申し上げます。

新入会員をどうぞよろしくお導きください。

                      文責 中村
続きは

実行委員が活躍…第1回卒業式全体練習無事終了!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5校時は「第1回卒業式全体練習」が行われました。

 昼休みに入ってすぐ、卒業式実行委員が体育館に集まり、全体練習に向けての会場整理・段取りなどをテキパキと行っていました。その行動からは「私たちで卒業式をつくりあげるんだ!」という気概すら感じられました。

 本日の全体練習の主な内容は、実行委員長と各リーダーからのあいさつ、卒業式の意義の説明、礼法指導、式の流れの説明、式歌練習でした。

 卒業生や在校生の全体練習に臨む態度からは「私たちで卒業式を成功させなければならない!」という気持ちが伝わってきました。

 全体練習の反省では、実行委員長の上石さんから次の全体練習に向けての心構えなどが話されました。全体練習を観察しての感想や反省を短時間でまとめあげた上石さんの呼びかけからは感動を覚えました。

 

 「形は心をつくり 心は形を調(ととの)える」

 第2回、第3回、予行、そして卒業式当日に向けて「形」と「心」をととのえていきましょう。

     文責 津金

入場が肝心!

画像1 画像1
 3校時目が始まったとき、体育館通路には3年生の姿が…

 何をしているのかと思い、Y君に声をかけてみました。
 『何をしているの?』

 すると…
続きは

1年間の学習の「総まとめ」です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から明日までの2日間、1・2年生は「定期テスト4」に臨みます。

 この「定期テスト4」は、まさに1年間の学習の「総まとめ」と位置づけられる大切なテストです。

 朝、各教室を回ると、寸暇を惜しんで「最後の確認」に励む生徒の姿が多く見受けられました。休み時間や昼休みというわずかな時間でも集中すれば効果が上がると思います。

 1・2年生のみなさんには、タイム・マネジメントとともにセルフ・コントロールを意識して、1年間の「総まとめ」に励んでほしいと思います。

(上の写真は7時40分ごろの2学年各教室の様子です。)

卒業式学年練習本格化!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6校時目は体育館に3学年一同が集まり、2回目の卒業式学年練習が行われました。1回目の学年練習の様子はこちら→「学年卒業式練習もスタートしました!」

 今回も卒業式実行委員が中心となり、練習をリード…礼法や呼名の練習を繰り返し丹念に行い、その様子を確認していました。
 卒業式実行委員は『礼にバラツキがあります。』『タイミングを合わせましょう。』『返事から起立の動きはこのように行ってください。』などと具体的な指示を出しながら活動していました。

 「礼や返事には心を込める」…今までお世話いただき、ここまで育てていただいた、ご両親、地域の方々、先生方に対する感謝の「心」や「思い」を礼や返事などの形にして表すものだと考えます。

 卒業式当日には、一糸乱れぬ礼法、立ち居振る舞い、返事、歌などでご参列いただいた皆様に感動を届けたいと思います。ご期待ください。

      文責 津金

地産地消!こだわりの食材

画像1 画像1
昨日の調理実習で用いた食材は、
地元郡山の農産物直売所「さくらベーシック」の大澤様にお世話になりました。
すべて郡山で生産され、栽培方法や管理にまで生産者の皆様の思いが込められたこだわりの食材です。

先ほど丁寧にお電話をいただき、本校の食育の取り組みを評価いただいたうえ、これからも様々な意味で本校の「食」についての学びにお力をお貸くださるというありがたいお話しを賜りました。

これからますます調理実習が面白くなりそうです。

                      文責 中村


画像2 画像2

いきいき 真剣な学び!

画像1 画像1
第4回授業参観および学年・学級懇談会が、たくさんの保護者の皆様のご参加を得て、たいへん有意義な充実したものとなりました。

どのクラスも、いつものようにイキイキと真剣に学ぶ姿を保護者の皆様にご覧いただくことができました。

学年・学級懇談においても、各学年の課題にたいしてどのように取り組んでいけばよいのかを真剣に考え、チーム守山として課題を共有し心を一つにできたように感じられ大変うれしく思いました。

大変お忙しいところ足元の悪い中ご参加いただきました保護者の皆様に心から感謝申し上げます。
                      文責 中村

県立2期選抜出願に祈りを込めて…

画像1 画像1
 昨日から17日(木)正午まで県立高等学校2期選抜の出願期間となっております。

 本校でも昨日、本日、明日と先生方が手分けをして各高校に出願に参ります。

 私、津金も県南地方の4高校に出願に行って参りました。出願に出かける前の3年生・M君との会話です。

 津金 『今日、○○高校(M君の受験する高校)の出願に行ってくるからね。M君に合格を運べるようしっかりと出願してくるね。』
 M君 (津金に歩み寄り握手を求めながら)『よろしくお願いします!』

 M君の両手から、瞳の奥から「合格したいです!」という「思い」がひしひしと伝わってきました。

 M君の出願した高校を含め、担当した4校すべてにおいて、出願書類を手渡すとき、『どうかすべての子どもたちに合格が届きますように!』と念を込めたのは言うまでもありません。

 保護者の皆様! あとひとふんばりです。
 どうかお子さまをあたたかく、やさしく見守っていただければ幸いです。

     文責 津金

(写真は須賀川高校の正門にある、須賀川市が生んだ世界的なマラソンランナー・円谷幸吉氏の銅像です。)

温かな思いやりに感謝いたします!

画像1 画像1
今朝はPTA補導委員会による朝の交通指導の日

たいへんな大雪の中、要所要所に補導委員の皆様に立っていただき、生徒達の登校の様子を温かく見守っていただきました。心から感謝申し上げます。

御代田地点では、2名の補導委員さんが早くから活動されておられました。
お二人にお伺いしたところ
御代田地内の歩道は、朝の暗いうちから地域のおじいちゃん達が雪かきをして、中学生の自転車や歩道を歩く児童が通りやすいように頑張ってくれていたそうです。

今朝の雪は春雪で特に重たい雪でしたが、とてもきれいに除雪されたいへん通りやい状態になっておりました。

地域や保護者の皆様の温かな思いやりに手を合わせたい思いがいたしました。

                     文責 中村

試練を乗り越えて! 健闘を祈る!

画像1 画像1
帝京安積高等学校一般入試に挑戦者する専願5名併願4名計9名は、10センチをはるかに超える大雪の中、7:30の集合時間前に全員そろい試験会場に入りました。

国語、英語、数学の三教科の学力試験と集団面接に挑みます。

みんな焦ることなく持てる力を出し切り、集団面接においては堂々と自信を持って自分の良さをアピールしてきて欲しいと思います。

健闘を祈ります!

学年卒業式練習もスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5校時には3年生が2階ホールにて卒業式学年練習の第1回目を行いました。

 学年主任の古川先生のお話のあと、卒業式実行委員を代表して実行委員長の上石さんのお話がありました。(卒業式実行委員につきましては、以前の記事「巣立つ準備・迎える準備」をご覧ください。)

 その後、昨年の卒業式のビデオを視聴し、全員で式の流れや注意点を確認しました。

 3学年単独で行う複数回の学年練習、全校生で行う3回の全体練習、3月4日(金)の卒業式予行を経て、3月11日(金)卒業証書授与式当日を迎えます。

 卒業式実行委員の活動が生き、練習や予行が生き、厳粛で感動的な卒業式になることを祈ってやみません。

     文責 津金

卒業式に向けて…式歌練習始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式成功の大きな要素のひとつである「式歌」の練習が本日から本格的にスタートしました。

 昼休みには3年生全員が2階ホールに集まり、卒業式実行委員「式歌係」の指示のもと、式の最後に歌う「Best Friend」の練習に励みました。
 初回ということもあり、まだまだ声は小さいですが、卒業式当日にはきっと感動的な歌を披露してくれることでしょう。

 ちなみに、在校生式歌は「友達でいようね」、卒業生式歌は「旅立ちの日に」、卒業生からのメッセージ(式の最後に卒業生が歌う曲)が「Best Friend」です。

 卒業生、在校生それぞれの「思い」がすばらしい歌となることを期待しています。

    文責 津金
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式・職員室移動
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132