宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

「2月28日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「2月28日」は、『ビスケットの日』です。全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施されました。1855(安政2)年のこの日、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送りました。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされています。また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせています。
 勉強になります。


28日(月)、今週最初の給食は『ほうれん草ともやしのナムル』です

画像1 画像1
 28日(月)、今週最初の給食のメニューは、「麦ごはん・えびのチリソース・ほうれん草ともやしのナムル・中華スープ・牛乳」です。
 ほうれん草は緑黄色野菜の仲間です。ほうれん草には、カロテンだけでなくビタミンCもたくさん入っています。でも、夏にとれるものと冬にとれるものでは、入っているビタミンCの量が違います。冬のほうれん草には、夏のほうれん草よりも3倍も多いビタミンCが入っています。また、寒さに当たったほうれん草は、甘みがあって美味しいです。
 熱々の中華スープには、鶏肉、ウズラの卵、こまつな、にんじん、ねぎ、たけのこなどのたくさんの食材が入り、栄養満点です。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も元気いっぱいです!(元気)(元気)(笑顔)

2学年だより『やくどう「MOVE」』第40号を発行

 本日、2学年だより『やくどう「MOVE」』第40号を発行いたしました。記事の内容は、送別会を終えて、定期テストを終えて、今週の予定などについてです。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中の下部にある「2年生だより」をご覧ください。

1学年通信「さくら咲く丘」第21号を発行

 本日、1学年通信「さくら咲く丘」第21号を発行いたしました。記事の内容は、進路希望調査、海老根和紙によるうちわ作り、ミニバイキング給食、実力テストなどについてです。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中の下部にある「1年生だより」をご覧ください。

学校周辺は、うっすらと雪化粧

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、早くから雪降りで、学校周辺はうっすらと雪化粧となりました。先週は、昼間が暖かく春の訪れを感じたのですが・・・まだもう少しのようです。

文節と文節の関係について考える(1年国語科)

画像1 画像1
 1年の国語科の授業は、「文節と文節の関係について考える」です。修飾・被修飾の関係について、生徒一人ひとりが真剣に考えていました。

学校だより「みやぎ」第105号を発行

 本日、学校だより「みやぎ」第105号を発行いたしました。記事の内容は、先週金曜日に行われた全校集会・送別会関係と3月の主な行事予定についてです。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中をご覧ください。

本日は全員元気に登校しました!欠席ゼロ!

 先週は、身体不調を訴えたり出席停止者がいたりと、全員が登校した日が2日でした。 本日は、全員元気に登校しました。欠席ゼロ(出席停止者もゼロ)です。子どもたちの元気な姿を見るととても嬉しいです。

本日は部活動休止です

 本校では、原則として毎週月曜日は部活動休止となっております。本日(月曜日)は部活動休止となっており、放課後は、生徒会活動や係活動の時間となっております。

5校時目、体育館に於いて『送別会』が開かれる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時目、体育館に於いて『送別会』が開かれました。1年合唱「明日へ」と2年合唱「未来へ」の発表、音楽部によるバッハ曲「マーチ」と「ミッキーマウスマーチ」の発表、3年間の思い出のスライドショー、応援団による応援の後、3年生へ記念品の贈呈がありました。
 3年生が、1・2学年の発表に感極まって涙を流していたのが印象的でした。1・2年生が一生懸命取り組んできたことが分かっているからだと思います。素晴らしいです!

「2月25日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「2月25日」は、1670(寛文10)年に、日本の土木史上重要な意味を持つ箱根用水が完成した日です。湖尻峠に約1200メートルのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけて完成させました。
 勉強になります。


25日(金)、今週最後の給食は、熱々の『肉じゃが』です

画像1 画像1
 25日(金)、今週最後の給食のメニューは、「麦ごはん・肉じゃが・白菜と大根の浅漬け・大豆と小魚のつくだ煮・牛乳」です。
 よくかんで食べると、だ液が多く出て、食べ物が消化されやすくなります。また、食べ物の本来の味が分かり、うす味でも美味しく食べることができます。よくかんで食べると、同じ量でも満腹感があります。あごも動かすので、あごの力も強くなります。給食は、よくかんで食べたいものです。
 熱々の「肉じゃが」には、豚肉、にんじん、玉ねぎ、さやいんげん、じゃがいも、しらたき等のたくさんの食材が入り、栄養・ボリューム満点です。
 今日も美味しい給食に、宮城中は幸せいっぱいです!(幸)(幸)(幸)

全校集会後、全校生で式歌練習をしました

画像1 画像1
 全校集会後、卒業式で歌う全校合唱「旅立ちの日」の練習を行いました。人数は少ないですが、一人ひとりが大きな声で歌っていました。大きな歌声が体育館の隅々まで響き渡っていました。卒業式本番が楽しみです。

4校時目に『全校集会』が開かれる

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時目、体育館に於いて『全校集会』(今年度最後)が開かれました。生徒会本部役員からのあいさつ後、学習委員会から多読賞、百読賞の表彰伝達がありました。1年生の今泉さんと3年生の松崎さんが受賞しました。素晴らしいです!

天高く優雅に飛ぶトンビ

画像1 画像1
 最近、毎日のように学校周辺の上空をトンビが「ピンヨロー」と鳴きながら飛び回っています。今朝は曇り空の空高く優雅に飛んでいました。
 望遠レンズがなくデジカメでの撮影でハッキリ映すことができませんでしたが、写真の4分割した左下部分に小さく見えます。

4校時目に全校集会、5校時目に送別会が開かれます

 本日は、4校時目に生徒会が中心となって全校集会が開かれ、生徒会本部や学習委員会からの連絡・報告、各種表彰伝達の後、全校生による式歌練習があります。
 5校時目は送別会が開かれ、1・2年生の合唱発表、音楽発表、スライドショー、応援団による応援、3年生への記念品の贈呈などが予定されています。卒業式までの残りの授業日数は10日となりました。

本日は全校集会・送別会があるため、B案(短縮)授業となります

 本日は、全校集会・送別会があるため、B案(短縮)授業となります。短縮授業については学習内容の重点化を図り、本時の目標が達成されるようにしたいと思います。

今朝は寒さも緩み、学校周辺の気温は「7度」です

画像1 画像1
 毎日朝の冷え込みが厳しかったですが、今朝は寒さも緩み、学校周辺の気温は「7度」です。スケートリンク状態だったプールも半分は氷が溶けていました。春の訪れを感じます。

「2月24日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「2月24日」は、1786年、独の文献学者で『グリム童話』収集したグリム兄弟の弟、ヴィルヘルム・グリムが誕生した日です。ヴィルヘルム・グリムは、子ども時代をシュタイナウで過ごし、そこで兄ヤーコプと同様カッセルのリツェウムに学び、その後マールブルク大学に進学しまた。そこでフリードリヒ・カール・フォン・サヴィニーの元で法学を学びました。大学卒業後は、カッセルに戻り母親のもとで暮らしました。持病の喘息と心臓病で、彼は長時間にわたり決まった仕事を続けるのが困難であったためです。1806年以来、彼は兄のヤーコプと共に昔話の聞き取り調査を始めました。これが後にまとめられ、彼らの編集で世に出ることになる『グリム童話』です。
 勉強になります。

24日(木)の給食は、熱々の『けんちん汁』です

画像1 画像1
 24日(木)の給食のメニューは、「麦ごはん・ししゃも天ぷら・けんちん汁・牛乳」です。
 「けんちん汁」には、ごぼうが入っています。日本人は、当たり前のように食べているごぼうですが、日本以外に食べている国は、ほとんどないそうです。ごぼうには、リグニンとイヌリンという成分が入っています。このリグニンやイヌリンは、お腹の中のよい働きをする菌を助け、お腹の調子を整えてくれます。また、イヌリンには、血糖値を下げる働きがあるので、糖尿病の予防にも効果があると言われています。熱々の「けんちん汁」には、豆腐、にんじん、はくさい、ごぼう、だいこん、ねぎ、さといも、こんにゃく等のたくさんの食材が入り栄養満点です。
 ししゃもの天ぷらは、3年生のリクエストメニューです。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も笑顔いっぱいです!(笑顔)(笑顔)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703