宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

今日の愛校作業(校庭の除草)は雨天のため中止となりました

 本日6校時目、愛校作業を予定しておりましたが、雨天のため中止となりました。愛校作業は校庭の除草をすることになっておりました。去る8月29日(日)に親子奉仕作業で校舎周辺の除草を行いましたが、草がかなり伸びてきている状態でした。今日できなかった愛校作業は、後日改めて実施する予定です。
 愛校作業が中止となったため、急きょ総合学習の時間となり、各学級で秋桜祭関係の取り組みを行いました。

今日の給食は、『秋のメニュー』です

画像1 画像1
 今日の給食は秋のメニューの「栗ごはん・さんまの煮付け・ひじき入りおひたし・根菜汁・牛乳」です。
 「さんまの煮付け」は、学校の給食室でじっくり時間をかけて煮付けました。さんまは100%天然、しかもすべて国産という今どき珍しい魚です。漢字で「秋の刀の魚」と書くように今が旬です。骨を丈夫にするビタミンDも多く、成長期の子どもたちにもおすすめの魚です。
 また、「栗ごはん」の栗には、でんぷんやたんぱく質、ビタミン類、カルシウム、カリウムなど、人間が生きていく上で欠かせない栄養がたくさん入っています。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も元気モリモリです!(元気)(笑)

学校前の県道の一部変更は10月12日(火)からになりました

 学校前の県道の一部変更は、天候不順等のため、当初の予定より遅れ、10月12日(火)から(下記写真上)になりました。その後、10月18日(月)から県道は更に変更(下記写真下)になります。
 学校への出入りは急カーブになるため、車での出入りには十分に注意していただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより「みやぎ」64号を発行

 本日、学校だより「みやぎ」64号を発行いたしました。
 記事の内容は、27日(月)に行われました「一日自由参観デー」「市中体連新人総合大会の選手壮行会」「後期生徒会役員の任命式」関係と、28日(火)〜29日(水)に行われた「市中体連新人総合大会」関係についてです。
 4ページにわたり内容が豊富ですのでぜひご覧いただきたいと思います。
 記事の詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中をご覧ください。

28日(火)〜29日(水)に行われた市中体連新人総合大会で子どもたちが健闘しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(火)〜29日(水)に行われた市中体連新人総合大会に男女卓球部と女子バレー部が参加しました。結果的に入賞することはできませんでしたが、子どもたちは最後まで全力を尽くして頑張り、よく健闘しました。

昨日の震度4の地震による被害はありませんでした!

 昨日、午後5時頃中通りを震源とする震度4の地震がありましたが、本校では被害は一切ありませんでした。

女子バレー、善戦及ばず(中体連結果速報)

 中体連2日目、宮城中学校女子バレー部は決勝トーナメント1回戦で行健中と戦い、接戦の末セット数0−2で負けてしまいました。負けはしたものの、次につながる良い試合だったそうです。10月9日(土)・10日(日)には、県南中学生バレーボール大会があります。今度の大会の経験を生かしてさらにがんばってほしいと思います。

秋のたたずまい、今日の宮城中

画像1 画像1
 宮城中学校の玄関前に金木犀(キンモクセイ)の木があり、今、花が咲いていていてそこを通ると芳香がただよってきます。本日は、秋晴れですがすがしい一日です。中体連新人総合大会の2日目です。3年生は普通授業、1・2年生は中体連参加の生徒を除いては、プリント学習などをやっています。

女子バレー、 予選リーグ1位で決勝トーナメントへ(速報)

宮城中学校女子バレー部は、中体連新人総合大会の1日目の予選リーグで湖南中には1−2で惜敗したものの三穂田中に2−0で勝ち、見事予選ブロックで1位になり、明日の決勝トーナメントに進むことができました。明日も、全力でがんばってほしいと思います。

一日自由参観デーにご来校いただき、ありがとうございました

 9月27日(月)に、本年度2回目の一日自由参観デーを実施いたしました。雨模様の天気にもかかわらず、近隣の小中学校の先生方や保護者の方にご来校いただきありがとうございました。生徒たちの普段の学校生活を見ていただくことができました。第3回目は、来年1月21日(金)に行う予定です。

交通事故に気をつけよう!(再度多発警報発令)

 昨日、県内の東北道でいたましい死亡事故が発生しました。県の交通対策協議会(会長・佐藤雄平知事)は再度10月7日まで交通死亡事故多発警報を延長することにし発令いたしました。郡山市は、「自転車による飛び出し事故の絶無」を重点目標に掲げています。宮城中学校でも、昨日中体連新人総合大会の選手壮行会の後、全校生徒に以下の点について指導しました。
・横断歩道をきちんと渡ること。
・近くに横断歩道がない時は、左右の安全確認を十分行ってから道路を横断すること。
・たとえ青信号でも左右の安全を確認してから渡ること。
・下校時の学校前の横断歩道は車から見えにくいので横断する時には、特に注意するこ  と。(特に雨天時や夕暮れ時)
・「自分の命は自分で守る」という意識を常に持つこと。
 生徒の皆さんは、登下校はもちろん、普段出かけるときには十分きをつけてください。また保護者の皆さんや地域の皆さんも安全運転にこころがけてください。

バレー部・卓球部元気に出発!

 本日は、あいにくの雨天ですが、屋内競技であるバレー競技・卓球競技は実施されます。バレー部は、6時30分頃、卓球部は7時40分頃全員元気に出発しました。試合結果については、わかり次第このブログでお知らせします。宮城中ガンバレ!

新生徒会役員の任命式が開かれました

画像1 画像1
 本日6校時目、市中体連新人総合大会選手壮行会終了後、体育館に於いて、新生徒会役員の任命式がありました。
 任命された新生徒会役員一人ひとりが、決意表明を述べていました。
 新生徒会役員の今後の活躍を期待したいと思います。

市中体連新人総合大会の選手壮行会が開かれる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6校時目、体育館に於いて、市中体連新人総合大会の選手壮行会が開かれました。
 出場する部は、女子バレーボール部と男女卓球部です。選手一人一人から大会に臨む決意を表明していました。
 その後、特設応援団部のリードの下、全校生による熱い応援がありました。
 宮城中学校の子どもたちの活躍に大いに期待したいと思います。

初めての『給食試食会』が実施される

画像1 画像1
 本日の「一日自由参観デー」に併せて、初めての試みである『給食試食会』を実施しました。
 給食試食会には、5名の方の申し込みがあり、家庭科室に於いて、子どもたちと全く同じメニューを試食していただきました。
 今後も給食試食会を検討したいと考えています。今回都合により参加できなかった方は、ぜひ次回に参加いただきたいと思います。

今週最初の給食は、『きりこぶごはん』です

画像1 画像1
 今週最初の給食のメニューは、「きりこぶごはん・ささかまと野菜のごまあえ・かき卵汁・ミニトマト・牛乳」です。
 今日は、☆一日自由参観デー☆で、◇試食会◇も行われています。先週は秋の彼岸でしたが、今日は彼岸にちなんだ献立です。彼岸の時は、お菓子や果物、おはぎやぼたもち、精進料理などをお供えしますが、切りこぶの煮物もその精進料理の一つです。給食では、タンパク質を多くとれるように鶏肉を入れていますが、本来の精進料理は殺生を戒める仏教の教えを受け、肉や魚介類を使わないで作ります。
 どの料理も味も栄養も満点です。
 今日も美味しい給食に、宮城中は元気一杯です!(元気)(笑)

図書室前の展示コーナーのテーマは「秋の森」です

画像1 画像1
 図書室前の展示コーナーは定期的に変わります。このコーナーは、学習委員会の子どもたちと司書補の宗像さんを中心に取り組んでいるものです。
 今回のテーマは「秋の森」です。秋の雰囲気の中、秋に読書するに相応しい新刊図書を3冊展示してあります。

第2学年教室前の廊下に、『秋蛍』の子どもたちの作品の写真が掲示してあります

画像1 画像1
 第2学年教室前の廊下に、去る9月18日(土)〜19日(日)に行われた『秋蛍』における子どもたちの作品の写真が掲示してあります。
 この写真は、学級担任が会場に行って子どもたち一人一人の作品を撮ってきたものです。
 昼間に作品を見てもそのよさがよく分かりませんが、夜にローソクが灯された作品はその魅力を増します。

本日も子どもたちは全員登校(欠席ゼロ)です

 本日も子どもたちは全員登校(欠席ゼロ)しました。子どもたち全員の明るく元気な姿を毎日見ることができることは、とても幸せなことです。
 学校が子どもたちにとって心の居場所となるように、今後も魅力ある学校づくりに努力していきたいと思います。

学校前の県道の一部変更は来週になりました

 学校前の県道須賀川・三春線が一部変更になりますが、当初の予定(27日)から一週間遅れ10月4日(月)からになります。
 県道の一部変更後は、学校の出入りについては急カーブとなり見通しが悪くなりますので、十分にご注意ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703