(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

お話会(3年)

 2月28日(月)に、希望ヶ丘おはなし会のお二人においでいただいて、第3学年のお話会を開きました。

 プログラム
  詩     「きもち」
 お話    「アナンシと五」
  絵本    「みるなのくら」
  お話    「フランさんのコート」
  絵本    「だんなキスがスキなんだ」
  紙芝居   「ぬすびととこひつじ」
  ビッグ絵本 「おおはくちょうのそら」

 情緒あふれる語り口に、子どもたちはお話の世界に引き込まれて、夢中で話を聞いていました。

 3月2日(水)には、第4学年のお話会を予定しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の授業参観日

 2月25日(金)は、今度最後の授業参観日でした。

 今年度一年間の成長の足跡を発表したり、保護者に感謝の気持ちを表したりと、最後の参観日にふさわしい授業が見られました。

 その後、学年学級懇談が行われました。

 画像は、1年学級活動「みんななかよく」と4年音楽「生き生きと歌おう」、6年総合的な学習の時間「わたしたちの足跡」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会開催

 2月25日(金)に、授業参観、学年学級懇談の後、PTA総会が開催されました。

 今年度の庶務報告や決算及び来年度の事業計画や予算が承認されました。

 また、役員改選や退会される方への感謝状贈呈もありました。

 旧役員のみなさま、ありがとうございました。新役員のみなさま、来年度、よろしくお願いいたします。そして、退会されるみなさま、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会開催

画像1 画像1
 2月21日(月)に、学校保健委員会を開催しました。

 3者(学校医、保護者、学校)の代表者合わせて11名で、健康診断の結果と受診状況や保健室来室状況、環境衛生検査結果、食物アレルギーなどについて協議をしました。

 保護者代表の方々からは、親の立場からの学校への提言や家庭で子どもの健康についてさらにきめ細かに見ていくことなどの意見が出されました。

 学校医の方々からは、それぞれの専門の立場から、「重症の虫歯のある子どもが各学年数名いる。」や「なによりも生活のリズムをしっかりとすることが大事である。」などのご指導をいただきました。

 来年度の保健指導や環境衛生整備に役立てていきたいと思います。

 ご多用の中でのご来校ありがとうございました。

6年生を送る会 その1

 2月17日(木)に「6年生を送る会」を行いました。

 今日まで、5年生を中心に1〜4年生全員で準備をしてきました。
 各学年とも、6年生に感謝の気持ちを伝えるため、心をこめてプレゼントを贈ったり、演技をしたりしました。

 温かい雰囲気で会は進み、送る側も送られる側も、楽しい時間を過ごすことができました。

 画像は、上から、会場図、1年生開会のことば、実行委員代表感謝の言葉です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2

画像は、上から、1年生ダンス「勝って泣こうゼッ!」2年生風船割りゲームとダンス&歌「勇気100%」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その3

画像は、上から、3年生「よさこいソーラン」、4年生リコーダー演奏、5年生鼓笛演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その4

画像は、上から、6年生おかえしの歌、2年生閉会の言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより第27号を掲載しました

学校だより第27号を掲載しました。
お知らせより閲覧ください。

子どもたちの安全・安心へのご支援、ありがとうございます。

 平成22年度も、残り1か月ほどとなりました。

 これまで子ども達は、交通事故や事件にあわずに安全に安心して学校生活を送ってきています。
 これもひとえに、真夏の暑い日も、雪がたくさん降っている日も、毎日、子ども見守り隊や各方部の保護者のみなさまに通学路の要所でご支援をいただいているからだと思います。また、地域の防犯関係のみなさまにも、巡視や情報提供などで大変お世話になっております。
 改めて感謝申し上げます。

 お礼の気持ちもこめて、「おはようございます」「こんにちは」「ありがとうございます」などのあいさつができるよう、今後も指導していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おまわりさん、ありがとうございます。

 2月18日(金)の第2校時に、大槻交番の職員の方が講師として来校されました。

 3年生の社会科の単元「じけんやじこがおきたら」の学習の一環です。子どもたちは、実際の持ち物に触れたり、私達の安全を守るための仕事の話を聞いたりと真剣に取り組んでいました。また、「郡山市内には、警察関係の人が500人位いるんですよ。」という話に、その人数の多さに驚いていました。

 お忙しい中でのご来校、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520