(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

合唱部を励ます会

画像1 画像1
9月1日(水)市民文化センターで行われる市合唱祭にむけて,励ます会を行いました。すばらしい歌声が体育館いっぱいに広がりました。当日もホールいっぱいにのびのびとした歌声を響かせてほしいと思います。

画像2 画像2

合唱コンクール間近

画像1 画像1
 合唱のコンクールが間近となりました。
 9/1(水)が郡山市合唱祭、9/4(土)がTBC子ども音楽コンクールです。
 今日、全校生で合唱部を励ます会を行いました。体育館に、見事なハーモニーが広がりました。コンクール当日も、ホールいっぱいにハーモニーが広がることと期待しています。合唱部のみなさん、相撲部に続いて精一杯実力を発揮してください。

平成22年度 第2学期スタート

 平成22年度 第2学期がスタートしました。猛暑の連続だった今年の夏休みでしたが、子どもたちは元気に登校しました。
 第1校時に始業式を行いました。校長先生より、2学期も「あいさつをしっかり行うこと」「そうじを一生けんめいがんばること」「いじめは絶対にしないこと」の3つの約束のお話がありました。その後、2年、4年、6年の代表の子どもから、作文発表がありました。
 始業式終了後、夏休み中に行われた相撲大会の賞状伝達がありました。
 第2学期も、みなさまのご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 祝 準優勝 相撲部

 8月20日(水)に会津若松市立第六中学校で開催された、第29回『東北学童相撲大会』へ出場した大槻小学校特設相撲部は、準優勝という輝かしい成績を収めました。
 子どもたちは、最後までねばり強くがんばり、日頃の練習の成果を十分に発揮しました。予選の3回戦を2勝1敗で勝ち進み、決勝トーナメントでは、「あれよ、あれよ」と勝ち続け、決勝に進みました。決勝の相手は、同じ郡山市の小学校でしたが、あと一歩力及びませんでした。
 保護者のみなさま、そして同じ郡山市立小学校先生方からの応援、声援ありがとうございました。
 子どもたちはこれから秋の市民大会をめざして練習を続けます。今後ともご支援よろしくお願いします。
画像1 画像1

暑い夏、がんばっています特設部活練習

お盆が過ぎても、暑い夏はまだまだ続きそうです。

特設部活動の練習は、大会、コンクールに向けていよいよ佳境に入ってきました。
相撲部は、8/20の東北大会に出場します。
合唱部は、9/1の郡山市合唱祭に出場します。
合奏部は、9/30の郡山市合奏祭に出場します。

これまでの練習の成果が最大限に発揮できることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お年寄りとの交流会に参加(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月27日(火)に本校4年生の代表30数名が、郡山地区社会福祉協議会大槻支部主催の「児童との交流と食事会」に招かれ、大槻中央地区の一人暮らし、二人暮らしの高齢者約90名との交流を深めてきました。
 当日は、これまで授業で練習してきた「大槻讃歌」の詩吟やヨサコイ踊り、リコーダーの演奏等を、心をこめて発表しました。堂々とした発表に、盛大な拍手が送られました。
 その後、グループごとに高齢者の方々と食事を楽しみました。

市P連中ブロック親善球技大会開催

 7月18日(日)大槻スポーツ広場と西部体育館を会場として、市P連中ブロック親善球技大会が開催されました。大槻小学校PTAは、ソフトボール、家庭バレーボール、混成バレーボールの3チームが出場しました。
 選手のみなさんは、5月20日(木)の結団式からおよそ2か月間、練習を重ねてきました。当日は、その成果が十分に発揮され、随所にハッスルプレー、ファインプレーがみられました。惜しくも優勝を逃してしまい、来年に雪辱を誓いました。
 選手のみなさん、お疲れ様でした。また、PTA三役のみなさん、保体部のみなさん、そして当日応援にかけつけてくださったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ!大槻のトビウオたち

 第1学期終業式に引き続いて、水泳競技交歓会に出場する選手を励ます会がおこなわれました。
 「自己ベストめざしてがんばる。」「今までの練習の成果を精一杯発揮する。」など、大会に向けての意気込みの発表がありました。
 特設応援団をリーダーとして全校生で大槻小学校応援歌を歌い士気を高めました。
 選手のみなさん、7月28日の大会当日に最大の力を発揮できるよう、最後の追い込みの練習をがんばってください。
画像1 画像1

平成22年度 第1学期終了

 平成22年度 第1学期が無事終了しました。保護者のみなさま、地域のみなさまのご支援ご協力に改めて感謝申し上げます。
 第1学期終業式では、夏休みの過ごし方について校長先生より
  1 あいさつをする。
  2 小さい子や弟妹にやさしくする。
  3 お手伝いを進んでする。
の3つの約束の話がありました。
 また、1,3,5年生の代表児童より1学期の反省や夏休みの抱負などの発表がありました。
 8月25日(水)の第2学期始業式には、全員がひとまわりたくましくなって、笑顔で登校できることを願っています。

画像1 画像1

防犯教室開催

 「声かけ」などの緊急時における心構えを持つとともに、冷静な対処ができるようにすることをねらいに、防犯教室を開催しました。
 講師は、郡山警察署の方と福島県警察スクールサポーターの方のお二人です。
 前半は1〜3年生でパネルシアターを使って分かりやすく、後半は4〜6年生で、ボードを使って一つ一つ、「いかのおすし」などについて具体的にお話しいただきました。
 子どもたちは、しっかり学習し夏休みの安全を誓いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命法講習会開催

 本校体育館にて、救急救命法講習会を開催しました。
 これは、夏休み期間中の学校プール開放や海等での遊泳に伴い、生命の安全に万全を期すことがねらいです。
 郡山消防署大槻分署の4名の方を講師としてお迎えし、心肺蘇生法とAEDの扱い方などを講習しました。
 今年の夏も、水の事故0を祈りながらも、「万一の際は〜」の危機意識をもって、参加者の保護者と教員は真剣に講習を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩吟教室(4年)

 4年生は、総合的な学習の時間において、大槻町の歴史や文化を学ぶことや礼儀作法を身に付けることをねらいとして、詩吟を学習しました。
 地元「福島香陽吟詠会」の相澤先生と渡辺先生のご指導で、「大槻讃歌」を吟じています。これまでに7回実施し、今日は最終回でした。103名全員が暗唱して力強く吟じることができるようになりました。
 この成果は、7月27日(火)に大槻ふれあいセンターにて行われるお年寄りとの食事会や秋の学習発表会「槻木発表会」などでご披露する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520