令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

11.30 ふれあい読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ふれあい給食」の後、「ふれあい読み聞かせ」を行いました。ペア学年で高学年の子ども達が、低学年の子ども達に本を読んで聞かせてくれました。お兄さんやお姉さん達が、読んでくれる本を真剣に聞き入っていました。

11.30 ふれあい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、「ふれあい給食」でした。ペア学年のペアの子といっしょに給食を食べました。楽しく話をしながら、おいしく食べました。

11.30 テープカッターづくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間には、「テープカッターづくり」を行っています。自分だけのテープカッターができるように、楽しい絵を描いています。ていねいに好きな絵を描いています。できあがりが、とても楽しみです。

11.30 なわとび運動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業でなわとび運動を、運動場で行いました。先生になわとびを回してもらい、跳んだ回数を競い合いました。たくさん跳べると大喜びでした。

11.30 万引き防止のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の集会では、一宮警察署の警察官の方に来ていただき、万引き防止のためのお話をしてくださいました。「万引きは、どろぼうだからだめだよ。」とお話していただきました。また、万引きだけでなく、夜遊びをしてはいけないということも教えてくださいました。プリントを見ながら、みんなでしないことを約束しました。

11.29 おとうとねずみチロ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、「おとうとねずみチロ」を学習しました。みんなで立って、音読してから、読み取りの学習をしました。

11.29 なわとび(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業を運動場で行いました。今日は、なわとび運動をしました。みんなで、数え歌「ゆうびんやさん はがきが10まいおちました。ひろってあげましょ。 1まい 2まい 3まい 4まい5まい 6まい 7まい 8まい 9まい 10まい ... 」を歌って跳びました。

11.29 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝礼で、消防署の方に来ていただき、防火作品の表彰と防火についてのお話をしていただきました。書写コンクールと丹陽ドッジビー大会の表彰も行いました。様々なところに子ども達の活躍の場があり、一人一人が自分のよさを表現してくれています。

11.28 バスケ親子交流試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(日)に、ミニバスケット部の親子交流試合を行いました。6年生にとって、最後の部活となりました。多くの保護者に方に参加していただき、盛り上がりました。6年生の児童にとって、いい思い出の日となったと思います。

11.27 通学路で空を見上げてみると

天気の良い日が続いています。空は澄み切った青空,下校指導で子どもたちと通学路を歩いていると,思わずさわやかな空を見上げてしまいます。するとそこには空の青さに負けない鮮やかな色彩がありました。銀杏の黄色,柿の朱色,クロガネモチの紅色,すすきの白色など,普段気付かない素敵な風景を発見することができました。
画像1 画像1

11.26 読書月間最終日(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は読み聞かせがありました。大きな本で二ャーゴのお話など3つの話を聞きました。ねこをすごい迫力で表現されたので,みんな圧倒され,お話の世界に引き込まれ,真剣に聞いていました。
 さて,読書月間も今日で終わりです。子どもたちは,読み聞かせによって本の楽しさを知り,さらに読書に興味を持つようになりました。これからもたくさんの本に触れていってほしいと思いました。

11.26 ハードル走(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場で、「ハードル走」の授業を行いました。最初にしっかり準備運動をして、身体をやわらかくしてから、ハードル走を行いました。軽やかに跳んでいきました。

11.26 エプロンを作ろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で、「エプロンを作ろう」を行いました。ミシンを使うこと、アイロンを使うこと、手縫いを行うこと、などを行っていきます。自分だけのエプロン作りに真剣でした。

11.24-25 読み聞かせ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日間にわたり、読み聞かせをしていただきました。
 臨場感たっぷりの民話「やまたのおろち」の迫力に子どもたちもびっくり!!
 ありがとうございました。

11.25 ミニ通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の下校は、全校の一斉下校でした。運動場で、通学団ごとに集まり、ミニ通学団会を開きました。担当の先生を中心に集まって、日頃の通学団での問題がないか、危険な箇所がないかなどを相談しました。日々の子ども達の悩みを聞いて、解決していきます。大切なことであると思います。

11.25 鉄棒あそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、運動場の鉄棒で「鉄棒あそび」を行いました。子ども達は、鉄棒にぶら下がって逆さの世界を楽しんだり、回ってみたりしました。こうした鉄棒あそびで、鉄棒にのぼったりぶら下がったりすることが、好きな子が増えていきます。

11.24 研究授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の研究授業を行い、先生方に見てもらいました。「困っている人がいたら、声をかけてあげますか。」の事前アンケートから、資料をもとに考えていきました。

11.24 今日から「家庭学習強化週間」

学校と家庭・地域との連携を通して、基本的な学習習慣の定着を図ります。ご家庭でのご協力をお願いします。
画像1 画像1

11.24 朝読書

画像1 画像1
毎朝、朝読書の時間をあります。気持ちを落ち着かせて1時間目の授業をスタートさせるために、朝読書の時間はとても有効的です。担任の先生も、子ども達と一緒に読書しています。

11.23 丹陽町連区ドッヂビー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丹陽町連区子ども会ドッヂビー大会が、丹陽南小学校の屋内運動場で開催されています。丹陽小学校から4チームのみなさんが、参加していました。ドッヂビーの試合は、男女混合で10人ずつで行われて、当てられずに残ったメンバーの人数で勝敗が決まります。子ども達は、元気いっぱい楽しんでいました。地域の役員・係の皆様、ありがとうございます。

最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:90
総数:560747
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp