令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

11.13 丹陽小校区グランドゴルフ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「丹陽小学校区グランドゴルフ大会」を開催しました。丹陽町連区学校外活動推進委員会の主催行事として行いました。グランドゴルフを初めて行うみなさんがほとんどです。地域の老人会の堪能な方々に、教えてもらいながら楽しみました。「もう一回やりたあーい!」という子もたくさんいました。

11.13 昼顔元気です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月も半ばを迎え,冬の訪れを感じさせる今日この頃ですが,緑のカーテンの昼顔は,青々として,花もいっぱい咲いています。昼顔の花の盛りが,アサガオやツルレイシと比べてこんなに長いことを初めて知りました。

11.13 丹陽保育園の作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日・13日に、丹陽保育園の作品展が開かれています。来年の春には、新1年生として丹陽小学校に入学してくれる年長のみなさんの作品も、きれいに展示されていました。「かいぞくせん」「どうぶつえん」など、楽しい工夫がいっぱいでした。
小学生の子も、お兄さん・お姉さんとして、作品を見に来てくれていました。

11.13 ぞうきん作り

画像1 画像1
 学習発表会の練習が本格化してきて、少々久しぶりなきがしましたが、やりかけのぞうきんをぬいました。少しずつ上手になってきました。すごく集中して取り組んでいます。

11.12 観劇会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋内運動場で、観劇会を行いました。「ねがいごとパズル」という劇を見せてもらいました。マナーよく観劇を見ることができました。子ども達は、途中、笑ったり声をかけたりして、楽しく鑑賞できました。

11.12 もうすぐフェスティバル(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日(月)に1年生を招待して、生活科のフェスティバルを開きます。
みんな、1年生に喜んでもらおうと必死に準備をしています。
今週の初めから始めた準備も大詰め。楽しそうなお店がいっぱいできてきました。
当日は、どんなフェスティバルになるか、今から楽しみです。

11.12 小数のしくみ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「小数のしくみ」を学習していました。0.1より小さい小数について考えました。1mを10等分した1つは? の問いにしっかり発表できました。

11.12 リコーダーの練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室で音楽の授業を行いました。リコーダーの指づかいを教えてもらいました。1本1本の指を慎重に動かして、リコーダーを吹きました。これから練習して、音程を合わせていきます。

11.11 体育の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の研究授業を屋内運動場で行いました。今日は「バスケットボール」の授業を先生方に見ていただきました。
「2対1のシュートにつなげる動き」と「ゲームの中で、空いているスペースを見つけて走りこむ動き」の練習をしました。いろいろなドリブルとパスの練習を、みんなで声をかけ合い、一生懸命がんばりました。

11.11 国語の研究授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業を先生方に見てもらいました。「つな引きのお祭り」を学習しました。教科書には、日本各地のつな引きのいろいろなお祭りが紹介されています。今日は、鳥取県のお祭りの文章をみんなで考えました。班での話し合いもしっかり行えました。

11.11 ひきざん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数で、「かきが13こなっています。9ことると、なんこのこりますか。」を学習しました。机の上に、数図ブロックを並べて考えました。いよいよ引き算の学習です。教具を使って、ていねいに考えていきます。

11.11 学習発表会に向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会の4年生の出し物は、「ごんぎつね」です。みんなで順番に群読の練習をしました。自分の出番の場面で間違えないように、集中して取り組めました。読むときの姿勢にも気をつけて読みました。

11.10 PTA文化教室「かおりの花せっけんつくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月10日(水)、講師に丹下みよ子先生をお迎えして、PTA文化教室「かおりの花せっけんつくり」を開催しました。せっけん粘土に色をつけ、花びらや葉のパーツを作り、専用のボンドで接着しました。およそ3時間で写真のようなすばらしい作品が出来あがりました。
 学習発表会には文化教室の作品として展示する予定です。それまでは、職員室前のケースに展示しています。

11.10 算数(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、九九の復習をしました。カードを使って、小さな声で言いながら確認していきました。九九は、これからとても大切なので、完璧に言えるまでがんばりました。

11.10 森林のおくりもの(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、「森林のおくりもの」を学習しています。「木材」としてのおくりもの、「紙・火」としてのおくりものなどを考えながら、「地球の緑を守ること」の大切さを読み取っています。

11.10 生活科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業で、「学校のまわりをあるこう」で、秋の木々の様子の変化を考えました。
葉の色が変わってきていることや落ち葉の様子などを、次の「まちたんけん」で調べてきます。

11.9 なわとび(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、運動場で「なわとび」を行いました。「前とび」「後ろとび」「あやとび」など、いろいろな跳び方の練習をしました。たくさん跳べるように、回数も数えて練習しました。

11.9 分数(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業では、「分数と小数・整数の関係」を学習しました。わり算の商を分数で表したり、分数を小数で表したりしました。両方のことを計算することで、関係が理解できたと思います。

11.8 英語活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語活動の時間に、「自分の1日を紹介しよう」を学習しました。1から60までを英語で言えるように練習しました。ストップウォッチで時間を計って、競い合いました。

11.8 とび箱の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋内運動場で、体育の授業を行いました。全員で協力して、とび箱の準備や片づけを行います。それも、大切な体育の授業の一部です。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:33
総数:560844
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp