令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

11.23 切り花園は今・・・

昨日のHPでは,メイン花壇の花がそろそろ見納めを迎えているということを紹介しました。その一方で,夏休み中に中庭に増設した切り花用花壇「切り花園」が今真っ盛りです。寒菊,キキョウ,ミニバラ,ホワイトランタナ,コスモスなど,秋の花が咲き誇っています。それらの切り花は,廊下の花差しでも大変役立っています。しかし,子どもたちに一番人気があるのは,意外にもきれいな花を咲かせるわけでもない地味な植物です。答えは「オジギソウ」でした。触れると葉が閉じるのが人気の秘密です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.22 秋花壇

朝晩の冷え込みが厳しい季節になってきました。学校でも今週木曜日には,各教室にストーブを出します。霜が降りるようになると,花たちは一気に元気を失います。いよいよ今年の秋花壇も見納めのようです。来月には春花壇の準備を始める予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.21 図工 「お話の世界」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
粘土でつくった穴から想像を広げて,楽しいお話づくりをしました。

11.20 学習発表会で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会のはじめとおわりに、児童会役員のみなさんが「はじめのことば」「お礼のことば」を発表してくれました。堂々と会場のみなさんに、お話やお礼を述べてくれました。発表会の流れがスムーズにできました。

11.20 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
「丹陽小 学習発表会」を開催しました。1年生から6年生までそれぞれが特色を出して工夫した発表ができました。子ども達の素晴らしいがんばりを見ていただきました。
本日は、多数の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

11.19 道徳の研究授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の研究授業を行いました。資料「心の信号機」を読んで、「思いやり・親切」について考えました。信号機の前で立ち止まった目の不自由な人とぼくの行動について、みんなで意見を発表しました。

11.18 学習発表会リハーサルを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日の本番に向けて、リハーサルを行いました。初めて多くの人の前で発表し、緊張の表情も見られましたが、これまでの練習の成果をしっかりと出し切ることができました。学習発表会当日、たくさんの保護者の皆様の来校をお待ちしています。

11.18. 丹陽小学習発表会のおしらせ

画像1 画像1
11月20日(土)9時より屋内運動場にて、学習発表会を開催します。

詳しくはパンフレットをご覧ください。

※お願い
・参観の際は名札をおつけください
 (名札のない方は受付をお通りください)
・スリッパをご持参ください
・自動車での来校はご遠慮ください
 (近隣の住民・工場等の迷惑にならないようお願いします)

11.18 今日は「ふれあいタイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼放課は、子ども達が楽しみにしている「ふれあいタイム」の時間でした。天気がよくて、運動場で遊ぶには一番よい陽気です。担任の先生方といっしょに、運動場中を走りまわって元気に遊びました。そういうところから、先生方や友だち同士の心がつながっていきます。

11.18 学習発表会リハーサル(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会のリハーサルを行いました。全校児童がすべての学年の発表を見ました。最後の6年生の発表では、途中にクイズもあって、子ども達は楽しんで参加していました。

11.17 アニマシオン(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図書館司書の中島さんからアニマシオンをしていただきました。
ライオンのジオジオが主人公の童話を読み聞かせをしていただき、そのあと自分たちで本の題名を考えました。印象に残った理由や場面を説明して、自分たちなりに考えを深めることができました。ご家庭の方でも心に残る一冊を探してみてください。

11.16 研究授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業を先生方に見てもらいました。「つな引きのお祭り」について、祭りを紹介する「かべ新聞」を作りました。新聞には、見出しや紹介文や感想などをいれると分かりやすいことを学びました。

11.16 フェスティバルが終わって(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科のフェスティバルが終わりました。招待した1年生の子たちも楽しんでくれました。さっそく、フェスティバルの思い出「たのしかったよ」を書きました。苦労したこと、工夫したこと、楽しかったことなどを思い出して書きました。

11.16 パソコンの授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコン室で、ICT支援員の先生からインターネットマナーについて教えていただきました。絵本形式で「7つの約束」について勉強しました。
何か困ったことがあった時は、お家の人に相談することや、知らないメールは開いたりしないなど、基本的なルールやマナーを確認しました。

11.16 フェスティバルを開きました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を招待して、生活科フェスティバルを開きました。
この日に向けて、いろいろ準備をしてきましたが、
「いっぱい行列ができてうれしかった。」とか、
「何度も挑戦してくれた子がいたよ。」など、
みんな、大満足でした。

11.15 読書月間にあわせてアニマシオンを行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
読書月間にあわせて、図書館司書の先生にアニマシオンをしていただいています。4年生の子どもたちは、本を読んでもらってから、本のタイトル作りをはじめました。

アニマシオンって何?

11.15 落ち葉の季節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の木々も、すっかり紅葉が進み、落ち葉の季節になってきました。
朝の時間には、美化委員会の子たちが、ボランティアで活躍してくれています。また、清掃の時間には、外掃除の子ども達が集まり、ほうきで掃いたり手で集めたりして、きれいに片付けてくれています。

11.15 ひいらぎかざろう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業では、リコーダーの練習をしています。6年生らしいしっかりしたリコーダーの曲が聞こえてきました。今日は、クリスマスに向けて「ひいらぎかざろう」という曲を演奏しました。みんなの音がそろってきれいな曲になっていました。

11.15 1年生も丹陽漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生以上が取り組んできた「丹陽漢字検定」に、今回からいよいよ1年生の子たちも加わってきました。教室では、明日の検定に向けて、練習していました。静かに真剣にがんばっていました。みんなよく書けていました。漢字好きな子が増えてきそうです。

11.14 丹陽中学校区学校運営協議会全体会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(土)に丹陽中学校区学校運営協議会全体会が行われました。3小学校と中学校の様子について報告がありました。行事連携部会からは、10月31日(日)に行われた丹陽ウォーク大会について報告されました。丹陽小学校をスタート・ゴールということで、本校からも多くの方に参加していただき、盛況のうちに終わりました。これからも、学校・家庭・地域が連携した取り組みができるようにしていきたいと思います。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:28
総数:560844
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp