暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。
TOP

10月31日 田口高校

画像1 画像1 画像2 画像2
 設楽にある中高一貫教育で有名な田口高校のソフトテニス部の皆さんが、本校のテニスコートで練習をしています。今日は、市のテニス場でソフトテニスの県新人大会が開かれるため、そのウオーミングアップです。田口高校のある地域は、ソフトテニスが盛んで、小学生の頃より、町の大会等が開かれるそうです。大変礼儀正しいチームで、あいさつの声にもすがすがしさがありました。
 また、今日は犬山中学校を会場に、バレーボールの西尾張新人大会が開かれます。本校女子チームが出場するために出発しました。

10月29日 1年生遠足5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しかった1日もあとわずかとなりました。名古屋港水族館の見学を終え、手前にある公園に集まりました。最後の注意を聞いてからバスに乗り、一路学校へと戻ります。予定通りに進めば、学校解散は3時30分ごろの予定です。気をつけて、帰ってきてくださいね。

10月29日 1年生遠足4

画像1 画像1
 名古屋港水族館に全生徒が集まりました。館内で昼食を摂った後に見学を始めました。写真は、最上階にある『メインプール』です。この写真では分かりませんが、奥のほうにはイルカがはねており、手前の生徒の皆さんが感動しています。これ以外にも、ベルーガのいる水槽やサンゴ礁がいる赤道の海などを楽しく見学しました。

10月29日 1年生遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 名古屋市千種区にある東山動物園です。よく来たことがある動物園ですが、今日の見学は裏手にある飼育施設の見学です。諸注意を聞いた後、係りの方の説明を受けました。えさの与え方やどんなえさを食べるのか、また、一度にどのくらい食べるのかを教えていただきました。普段は決して見ることのできない場所だけに、生徒の皆さんは興味しんしんです。

10月29日 1年生遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 刈谷市にあるデンソー株式会社に着きました。最先端の技術を持っている会社だけに、中に入ると大きな液晶画面のテレビであったり、タッチパネルでの説明の機械があったりと、生徒の皆さんの目を引くものばかりです。この後、工場内の見学になります。

10月29日 1年生遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の皆さんが遠足に出発しました。今年の遠足は、2年生で行う職場体験学習を意識し、事業所と水族館の見学を行います。特に午前中は、事業所の見学で、学級を解体して自分の興味がある場所へ向かいました。昨日同様、随時写真をアップしていきたいと思います。

10月28日 3年生遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心配されていた着火も何とか無事にできました。鉄板を温め、油をひいて焼きソバ作りを始めました。ここまできたら、あとは順調です。肉を炒めキャベツ炒め、ソバ投入!鉄板から時々こぼれましたが、おいしくできました。お焦げもそれなりの思い出です。おにぎりもいただきました。

10月28日 3年生遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ焼きソバ作りが始まりました。上手に火がついた班もあれば、煙だらけで四苦八苦している班もあります。徐々に完成に近付いてきました。

10月28日 3年生遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冷たい雨が降っています。生徒の皆さんは、それぞれにカッパを着て傘をさして管理棟横に集合しました。今から揃って移動して焼きソバ作りをします。雨の中、どうなることでしょう。楽しみ半分不安半分です。

10月28日 3年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
あいにくの雨になりました。3年生は、岐阜県大垣市にある上石津緑の森公園に行きます。お昼ご飯をバーベキュー場で作って食べますが、さてこの雨の中、上手にできるでしょうか。逐次HP上にアップします。お楽しみにして下さい。

10月27日 Jack-o'-lantern

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ALTの先生の指導で、ジャックランタン作りを行いました。ヨーロッパの風習であるハロウィーンに使う、かぼちゃで作った飾り物です。国際交流の意味もこめて作りました。この大きなオレンジ色のかぼちゃは、先生がわざわざ北海道から取り寄せてくださいました。先生が中身をくりぬき、みんなで顔を切り出しました。英語の授業もかねていますので、英語での細かい指示を聞きながらの作業です。このオレンジ色のカボチャのことを英語では、pumpkinと言います。日本の緑のかぼちゃは、kabocha squashと言うのだそうです。勉強になりました。

10月27日 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合唱コンクールが近づいてきました。11月12日の金曜日に、木曽川体育館で行われます。合唱は学級の力が発揮される場所です。学級がまとまっていれば、安心して大きな声が出せますし、そうでなければ声は出ません。体育祭で培った『団結』の力を、全学級で発揮してほしいと思います。

10月26日 日常風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の美術では、砂絵と切り絵を組み合わせて、日本の美を描いています。日本の代表的な風景等の写真を見ながら、切り絵であらわします。その絵の上に、色づけされた砂をばら撒いて完成です。教室はシーンとし、カッターのすべる音ぐらいしか聞こえません。とても集中した時間を過ごしています。
 1年生のトイレ前で発見しました。生徒の皆さんの使用状況が小黒板に、清掃担当の生徒さんの手で書かれていました。清掃者と使用者がお互いに評価しあいながら、美しく上手に使っていることが分かります。

10月25日 学校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の表彰伝達は、駅伝部と卓球でした。16日に行われた西尾張駅伝大会で、男子は市内2位、女子は市内3位に入賞しました。また、昨日秋季一宮市民卓球大会が開かれ、1年生のO.T.さんが、見事2位になりました。おめでとうございました。
 今日の校長先生のお話は次の5点でした。1、交通マナーは守れているか 2、服装の乱れはないか 3、正しい言葉遣いはできているか 4、安全を守る常識のある行動ができているか 5、 むし歯の治療は済んでいるか 全て、自分で自分を守ることにつながる基本的な行動の確認でした。この、基本を忘れて行動している人が、何人か学校の中にはいます。集団生活の持つ意義について、再度考えさせられる集会でした。お互いが気持ちよく生活できるよう、相手を思いやった行動をとり続けましょう。

10月23日 ディベート大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 奥中学校を会場にお借りして、ディベート大会が行われました。今回のテーマは『ペットの売買は禁止すべきである』これを、肯定側と否定側に分かれて討論しました。肯定側では、ペットの命を大切にすることを、否定側ではペット産業の衰退を軸に立論がなされていました。それぞれの立場で意見を述べたり、相手側の意見に対して質問や反駁をしたりして、会場は大いに盛り上がりました。大会に参加した9名の選手の皆さんお疲れ様でした。とてもよい経験になったと思います。

10月23日 学校風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 部活動が盛んに行われています。新人大会は終わりましたが、そこで浮き彫りにされた各チームの課題を解決するための練習や試合を行っています。運動の秋とはよく言ったもので、気温も適当で、運動にはもってこいの季節になりました。
 今日は奥中学校で、ディベート大会も行われています。朝早くから学校で最後の打合せをした後、選手の皆さんは出かけていきました。試合は、12時35分頃から否定側として、13時45分からは肯定側として立論をします。お時間がありましたら応援にいらしてください。

10月22日 歌声集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の皆さんにとって、中学校の合唱コンクールは初めての経験です。木曽川体育館のステージで戸惑わないように、また、日頃聞くことのできない他の学級の歌声が聞けるようにと、今日の集会は計画されました。
 本番さながらに、生徒による司会、移動、指揮で1番だけを順に歌って行きます。まだまだ練習不足の学級が多いのですが、中には『なかなかやるな』と思わせる学級もありました。今日の歌声を聞いたことで、これからの練習にまた一段と熱が入ることでしょう。

10月21日 2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食の時間になりました。場所は屋外の『うみっこ広場』です。300名に近い大集団が、そろってここで食べるためには、厳しい競争を乗り越えなければならないと聞いていました。予定の時刻には食べられないかもしれないと言う不安があったのですが、皆おいしそうに食べている様子を見ると、無事苦難を乗り越えたようです。表情から察するに、皆元気で、調子もよさそうです。

10月21日 2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 無事バスは、多賀のサービスエリアを出発し、琵琶湖博物館に到着しました。展示室を回っています。写真は、2階の琵琶湖に関する展示場を見ている様子と1階の『淡水の生き物』コーナーのようです。

10月21日 2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3度目の伊吹山登山挑戦でした。つくづく運がないのでしょう。今月に入ってからよい天気が続いていたのに、昨夕から伊吹山は雨が降っています。今朝は、この愛知県でも雨になってしまいました。天気には勝てませんので、2年生は行き先を『琵琶湖博物館』に変えて出発しました。全体のモチベーションも少々下がり気味だったようです。全員そろっての集会もままならず、各クラスバスの中で朝の会を行いました。でもバスに乗ってしまえば、元気回復!今頃、バスの中はバスレクで盛り上がっていることでしょう。情報が届き次第、この今中日記にアップする予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199