暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。
TOP

2月4日 立春

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暦の上では、今日から春になります。なんとなく、日差しに力強さが戻ってきたようにも感じます。
 屋内運動場の東側に、以前木が植わわっていたようなスペースがあります。現在は、芝草がはびこり、単なる草地になっていますので、思い切って掘り返し花壇を作ることにしました。芝草の根は深くなかなかスコップも入りませんが、みんなで協力して掘っています。掘り返した土は、ふるいにかけて草と土を分けます。清掃の時間はわずか10分ですが、積み重ねていくことで、美しい花壇に生まれ変わることでしょう。完成したら、またご報告します。

2月3日 節分

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は節分です。節分は年に4回ありますが、その中で最も有名な節分が今日ですね。季節の分かれ目で、明日は立春。いよいよ春がやってきます。
 2年生の数学では『確率』の学習を行っています。さいころの出目の組み合わせは36通り。期待される数値が、計算どおりになるのか、さいころを転がしながら確認をしました。中学校の場合は、場合分けのパターンもそれほど多くなく、表や樹形図で確認することができます。

3年生調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の皆さんの、家庭科の時間は後2時間程度しかありません。そこで、3年間の総まとめとしての調理実習が行われました。作るものも必要なものも、全て自分たちで考えました。条件は、1時間で準備から会食、片づけまで終わること。3年生にとっては、簡単なことですね。作ったものは、オムライスやお好み焼き、クレープなどです。家でも作っているようで、とても楽しく作れました。

2月1日 面談最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の最後の保護者会も、今日が本当に最後です。進路を決める重要な保護者会であるだけに、南館の4階は緊張に包まれています。窓に貼ってある面談の順番を見ると、2回面談が予定されている家もありました。それほど、慎重にならざるを得ない会です。
 1階では、今日も1年生がハンバーグを作っています。野菜を切る人、お肉をこねる人、焼く人。それぞれを分担しながら、作業が進められていました。今日のクラスで感心したのは、作っている最中なのですが手が空いた男子生徒が『洗い物をしておこう』と言って、お皿や使い終わったフライパンを洗っているのです。手際のよさが光りました。

2月1日 もう2月です

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。とよく言われます。今日は、もう2月になりました。3年生の皆さんにとっては、残りわずか。学校に来る日だけを数えたら20日ちょっとです。その間、高校入試があったりして、登校日はもっと減ることになります。日々ますます充実させていきましょう。
 午後からはよい天気になりそうですが、今日も寒い日になっています。そんな寒い中、武道場では、柔道の授業が行われていました。畳の上で体操をしたり受身の練習をしたりして、大きな声や畳を打つ音が響いています。寒さなど感じている暇がないくらいです。徐々に新しい技を覚えていく予定です。
屋内運動場では、バスケットボールを行っていました。

1月31日 入学試験

画像1 画像1 画像2 画像2
 愛知県私立高校の推薦入試の日です。早い受験生さんは6時15分ぐらいから学校に集合し、駅に向かいました。遅い生徒さんは8時に集合です。今朝も、粉雪が待っています。今年の3年生は、今日で3回目の試験なのですが、3日間とも雪が降っているという珍しい年になりました。降りかかるものを払いのけ、日頃の成果を十分に発揮してほしいと願っています。頑張れ、3年生!

1月30日 雪景色

画像1 画像1 画像2 画像2
 2週間ぶりに雪が積もりました。前回ほどではありませんが、写真のように運動場は使えない状態、校庭の花も雪に埋もれています。天気は徐々に回復をしているようで、まもなく道路などの雪は融けるのではないでしょうか。ただ、天気予報では、今後も降り続き明日も雪のようです。登下校では、細心の注意を払ってくださいね。車は急に止まれなくなっています。部活動は、屋内運動場と校舎内で行われています。
 今日は、岐阜県の私立高校の一般入試。明日は、愛知県内の私立高校の推薦入試になっています。寒さ負けずに、よい成績を収めてくださいね。期待しています。

1月28日 緊張の一日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生の皆さんは、市内統一テストを朝から5時間通して受験しました。この1年間の知識や応用力・思考力の伸びを確認するためです。また同時に、自分の苦手としている分野も分かるテストです。
 3年生の皆さんは、中学校最後の保護者会になっています。保護者の方と進路パンフレットなどを見ながら、ブースに呼ばれるのを待っています。入試の面接さながらに緊張感があふれていました。

1月27日 出願

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 受験本番を迎えています。すでに、岐阜県の私立高校の推薦入試は終わっています。今週には、岐阜県の私立高校の一般入試があります。
 今日は、愛知県の私立高校の一般入試の出願の日になっています。3年生の多くの生徒の皆さんが、そろって、それぞれの受験校に願書を提出に行きました。2校以上受ける人は、どちらかの学校に行きます。今日は出願ですが、試験はすでに始まっています。電車の中でのマナー、高校での態度、服装等全てにチェックがされています。緊張をした面持ちで、皆さんでかけていきました。

1月26日 ハンバーグステーキ

画像1 画像1
 授業を終えて職員室に戻ってきたら、机上にハンバーグステーキが置いてありました。ありがとうございます。1年生の皆さんに感謝しながらいただきました。火もしっかりと通っていますし、にんじんも自然の甘みが十分に引き出されていました。
 生徒の皆さんも、楽しかったとか、家でも作ってみたいという感想がありましたが、最も多かったのが、『協力して作れたし、片付けられた』という感想です。グループでひとつの作品を作り上げるよさも感じられたようです。私が最も感動した感想は『使う前よりも調理室をきれいにすることができました』です。いかがですか?

1月26日 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が、ハンバーグステーキとにんじんのバター煮を調理室で作っています。三角巾とマスク、エプロンをつけ、先生からの注意を聞いて早速実習です。慣れない手つきで、たまねぎの皮をむいたり、みじん切りにしたりしています。家でもやっている子は、なんとなく手際で分かりますね。ハンバーグをこねて整形するときなど、手馴れた具合に空気を抜いている男の子もおり、感心しました。

1月25日 部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日の出の時刻は、最も遅い頃から5分しか早くなっていませんが、日の入りの時刻はずいぶんと遅くなりました。今日の愛知県の日の入りは、17時13分。12月と比べると32分も日の入りは遅くなりました。気温は低く寒いのですが、日差しに少しずつ力強さを感じています。1・2年の生徒の皆さんは、部活動に力を入れて活動をしています。3年生の皆さんは、そんな下級生を横目に見ながら家路を急ぎ、きっと家で受験勉強に勤しむのでしょうね。かぜに気をつけて、日々の生活を送りましょう。

1月25日 給食準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食準備の様子です。4限が終了すると、担任の先生引率の下更衣してコンテナ室へ向かいます。そこで、手を消毒し、自分の学級の食器等をもらって帰ります。教室では、クラスによってまちまちですが、配膳台を教室の中央に配置したり、前のほうに配置したりして手分けして配膳を行います。今日の献立は、ご飯と、煮味噌、さわらの照り焼きでした。赤味噌文化を確認する日ですね。最近の給食は、和食が多くてうれしく思っていますが、それは齢を重ねたからでしょうか。

1月24日 集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の集会では、昨日行われた駅伝大会とバスケットボール部の表彰が最初に行われました。結果はすでにホームページにアップしてありますのでそちらをご覧ください。
 校長先生からは、『失敗が成功につながる』というお話をいただきました。
 ある調査によると、中学時代の夢がかなうのは15%だそうで、残りの85%はかなわないのだそうです。85%の人は、その失敗を糧に次の目標を立てて成功に導いていっているのだそうです。インスタントラーメンの商品化には10年がかかりました。その間、失敗の連続でした。でも、失敗があったからこそ、今の成功があるのです。今うまくいっていなくて悩んでいる人も、失敗を恐れずに新しい目標を目指し、学習、部活動に精進していきましょう。
 

1月24日 バスケットボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一宮市バスケットボール協会主催の『ウインター・フェスティバル』が、土曜日日曜日に開催されました。土曜日が予選リーグ、日曜日が決勝トーナメントとなっていました。
 女子は善戦及ばず、予選リーグで敗退しましたが、男子は見事決勝トーナメントに進出しました。どの試合も接戦続きで、胃が痛くなるような展開でした。決勝戦も最後の最後までもつれ、結局1点差ではありましたが負けて準優勝になりました。結果には胸を張り、そして、何が足りなかったのかを反省して、次の大会に向かってほしいと思います。準優勝おめでとうございました。

1月23日 駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 尾張駅伝競走大会が、千秋の総合運動場で行われました。風もなく日差しも柔らかい絶好のコンディションでした。この大会は、他の大会とは少し変わっていて、一般・高校生の部と中学男子の部、中学女子の部が、ほぼ同時にスタートします。そのため、最初のうちは順位が分かるのですが、後半になってくると周回遅れなのか先頭なのかの判断も難しいくらいになってきます。
 今中からは、男子2チーム、女子が1チーム参加しました。女子は第3位に入賞しました。男子も入賞しているのですが、前述しましたように、各チーム入り乱れてゴールしますので、大会が終わって1時間半以上経っていますが、正式な順位の発表がありません。明日のホームページでは、しっかりと順位や写真を載せたいと思います。明日までお待ちください。
今決まりました。男子は5位に入賞しました。生徒の皆さんお疲れ様でした。応援の皆さん、チームを支えてくれた補欠の皆さん、ありがとうございました。

1月21日 室内の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動場だけでなく、室内でもいくつかの部活動が活動をしています。パソコン部は、ワードやエクセルなどのソフトを使って、文字を打つ練習や計算などをやっています。ブラスバンド部は、3月の公民館祭りへ向けての練習に余念がありませんでした。これ以外にも美術部や合唱部が活動をしています。
 3階の3年生の教室では、生徒の皆さんが残ってお互いに集団面接の模擬練習を行っていました。受験の緊張感が伝わってきました。

1月21日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年もまとめの学期に入っていますので、給食の準備もスムーズに行われています。チャイムと同時に当番は着替え、その他の生徒の皆さんは手を洗いに行きます。担任の先生引率の下、コンテナ室から給食を運び、教室で配膳です。今日の給食は、みそ汁とひじきの炒り煮。牛乳にりんごでした。とてもおいしくいただきました。

1月20日 カラス対策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年に引き続き、今年もカラスの大群が学校にやって来ているようです。冬場になり、食料が乏しくなったからでしょうか。運動場に来るだけなら、一向に構わないのですが、えさ探しかいたずらか、花壇の小さなビオラを抜いてしまいます。せっかく丹精こめて種から育てた苗を抜かれてしまってはたまりません。早速ネットを張って防御をしました。
 部活動は、今日も元気に行われています。体育館では、卓球部とバスケットボール部が、声を掛け合いながら、切磋琢磨しています。

1月19日 部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動場は雪融け水でぐちゃぐちゃです。隅の方には、まだ雪の固まりもあります。こんな条件の中、部活動が行われています。室内の部活動はいつものように、運動場の部活動は、ランニングが中心になりました。一部、状態のよい部分を使ってボールを使った部活動もありますが、それのほうが例外という状況です。早く乾き、運動場を思いっきり走れるようになってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199