郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

新年の願いを言葉に込めて

画像1 画像1
『 書き初め 練成会 』(その2)を開催します。

書き初めはもう実施しましたか?
始業式の日(11日)に清書した作品を2枚提出する課題が出ています。

前回の練成会(その1)にはたくさんの生徒が参加してくれました。

練成会(その1)で練習した成果をさらに高めたい人
書き初め用紙がまだあり、よりよい作品を書きたい人
まだ、書き初めができていない人

どなたでも大歓迎です!
一緒に新年の願いを込めて心穏やかな時間を過ごしてみませんか?

日 時 明日 1月7日(金)午後1時30分
場 所 2階多目的ホール
準備物 書き初め用紙 習字道具 
     お手本(書写の教科書)新聞紙
その他 
 ◎明日はかなり冷え込むことが予想されます。
   寒さ対策(ウォームビズ)をしてきてください。
 ◎ 路面凍結していることが予想されます。
   登校の際には安全にはくれぐれも気をつけてきてください。

                      文責 中村

着実に目標に向かって!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年の勉強会は、学び合い教室で熱心にすすめられています。

自分の目標に向け目的意識をしっかり持った生徒が、すでに年明けから熱心に学び合いを続けています。

この努力は、高校合格で報われ、高校での学びの大切な基礎となることでしょう。

今が一番つらい時

頑張れ3年生!
                      文責 中村

始動 野球部

 9日間の休みを挟み、野球部の活動が開始されました。
 
 まず最初に「冬休みの課題」チェック(この日までに課題が終わらない生徒は練習に参加できないそうです・・・・)。
 
 全員無事に「冬休みの課題」チェックが終了し、その後恒例の「田村神社」の初詣で、今年のさらなる飛躍を全員で祈願しました。

 ランニングで学校に戻り、小雪が舞う中久しぶりの歓声をあげながら、練習に取り組んでいました。                           文責:真船
 
画像1 画像1
画像2 画像2

始動 柔道部 県外遠征

画像1 画像1
朝の5時に学校出発した柔道部は、宮城県遠征中です。(県中地区合同)
須賀川二中からバスに同乗し郡山六中経由で8時30分ごろ女川に到着の知らせが津金先生から届きました。

金田選手のケガも回復し小針選手も絶好調、藤田選手も着実に力をつけてきています。

今日一日、県外の様々な選手と真剣勝負し、きっと実り多い遠征になることでしょう。

時間を惜しんでできる限りたくさんの試合経験を積ませるため、帰りは午後9時ごろになる予定です。
(ご家族の皆さまにはお出迎え大変ですがよろしくお願いいたします)



始動 男女ソフトテニス部

 体育館裏駐車場では、男女ソフトテニス部が活動を開始しました。
 生憎庭球場が使えないため、体育館裏での始動です。
 ソフトテニス部は年末に千葉まで遠征した生徒もおり、このときはサーブの練習に精を出していました。                        文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2

始動 男女卓球部

 2階フロアーで男子卓球部が、3階フロアーで女子卓球部の今年度の活動が始まりました。
 それぞれの会場に顔を出すと「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」の気持ちのいいあいさつを受けました。
 しばらく休んでいた活動ですが、すぐに勘を取り戻し生き生きと活動していました。
                                文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2

始動 バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の仕事始めにバレーボール部もきっちり練習開きを行っておりました。

多くの部員は、特設陸上駅伝部の走り初めに参加して、すでにアップは完璧な状態になっており、練習はじめからスムーズにいつもの明るく元気な気合の入った練習に入ることができていたようでした。

この日は、お正月休みを返上してコーチの藤田さんも練習に加わっていただき適切なアドバイスもいただくことができました。

暮れのミニ大会では優勝した白川中央中に惜敗しましたが、参加した県中地区の有力校がどこのチームも実力は僅差!
これから冬場の練習にどこまで基礎体力を高め、どこまでサーブレシーブの技を磨きあげることができるかに夏の中体連の勝負がかかっていることをしっかり意識できたようでした。

バレーボール部の明るく元気で笑顔がはじける挨拶にふれ、年度初めに大きな力をもらうことができたように思いました。

大きく一歩抜け出す守山中バレーボール部の活躍に期待したいと思いました。

                      文責 中村

始動 男女バスケットボール部

画像1 画像1
午前中に男子バスケットボール部が練習開きを行いました。

この日はなんと、自分たちがお世話になった顧問の古川先生に恩返ししようと2名の卒業生がわざわざ駆け付け練習に参加しれくれました。

先輩からは、「どんどんうまくなっています!もっと大きな声をだし元気よく練習しましょう!」と励ましの言葉をいただきました。

女子バスケットボール部員は、
午前中にみんなで勉強会を開き冬休みの宿題に一生懸命取り組んでおりました。
午後の練習にはドリブルしているボールをカットして奪う方法などを具体的に平井先生からご指導を受けみんな真剣に練習に参加していました。特に、1年女子の意欲がメキメキ向上してきたと平井先生が喜んでおられました。

                      文責 中村
画像2 画像2

始動 ソフトボール部

画像1 画像1 画像2 画像2
グランドから元気な掛け声が響き、ソフトボール部の練習が始動しました。

あいにく練習開きに参加した部員は少ない状況でしたが、その分参加した一人ひとりがしっかり頑張って声を出しているようでした。
この日はなんと小学6年生の見学者があり、守山中学校に入学したらソフトボール部に入りたいと元気に話しておりました。
3年生が引退した後部員の確保が大きな課題でしたが、少し明るい光が見えたように思えました。
ソフトボール部の練習は10日まで毎日予定されています。小学生の見学も大歓迎です。ひとりでも多くの部員がグランドで汗を流す日が来るのを楽しみにしております。
                     
                      文責 中村

始動 サッカー部

画像1 画像1
部員が一列に並び校庭に向かって挨拶し練習開きとなりました。

いきいきと練習メニューをこなし、久々のボールの感触を楽しむかのようでした。

休憩時間には、顧問の睦先生自らゴール前の部分にレーキをかけグランドを整える姿が見られました。

施設を磨き 用具を磨き 技を磨き 心を磨く ことの大切さ

を身をもって教える姿に深い感動を覚えました。

その教えに応えるかのように、朝9時から午後2時ごろまで充実した練習が繰り広げられました。


                      文責 中村


始動 美術部

画像1 画像1
美術室では1年のまとめともなる共同制作のモチーフをみんなで話し合っておりました。

昨年度のテーマは海外の童話
各階に掲げられた大きな作品には伝統の重みが感じられます。

今年度もその伝統を守ろうと、一所懸命知恵を寄せ合っておりました。
日本の童話の中から、
「一寸法師はどう?」「どんなお話だっけ?」「どんな場面にする?」
しだいにイメージが明確になってくるようでした。
部長の田中さんが、1年生のアイディアを丹念に引き出そうと一生懸命かかわってくれているのが印象的でした。
さて、どんな作品に仕上がるのでしょうか?

一方、高橋君は○○高校のカレンダー8〜9月の挿絵を任され真剣に構想を練っておりました。

静かな美術室にイメージを豊かに広げる熱い取り組みがなされているのが感じられました。完成度の高い作品が出来上がることを楽しみにしています。

                      文責中村

始動 特設陸上駅伝部

画像1 画像1
今朝8:00ほぼ全員が、輝く朝日を浴び走り初めをしました。
白い息を吐き直向(ひたむき)に走る生徒の額からはしだいに汗がにじむまでになりました。
年末から今日にかけて6日間のブランクは大きいものがあり、そうとう苦しい思いをした生徒も少なくない状況でした。いかに継続して練習することが大切かを身をもって学ぶことができた練習開きでした。

今のうちにこの苦しさを乗り越えることができれば、きっと3学期始業式までにはベストコンディションにもっていくことができるものと思います。

『継続は力なり』素晴らしい言葉です。
                      文責 中村

守山中の強さの秘密

守山中の強さの秘密をお教えしましょう。
答えは

セルフケアは「自律」の第一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育目標「自律」に込められた大切な意味の中に、セルフケアがあります!

皆さんは「正月病」という言葉をきたことがありますか?

お正月にたっぷり休んだ(遊んだ)後に気を付けなければいけないのが、「正月病」です。
「お休みモード」からなかなか気分が抜け出せず、眠気、倦怠感の続いた状態で登校(出勤)すると、新年の新たな門出なのに何とも情けない気の抜けたスタートになってしまいます。自堕落な生活で一度生活習慣が乱れると、学校が始まってからも倦怠感が続き、体調を取り戻すにはかなりの時間が必要になります。
「正月病」になりやすい要因としては、次の4つがあると考えます。
(1) 季節が「冬」。外出が億劫になりやすい
(2) ごちそうが並び、飲み食い三昧
(3) 【長時間のテレビ特番】が際限なくありテレビにくぎ付け
  ゲームもやり放題
(4) お昼近くまで寝ている 「寝正月」が当たり前になっている
このように、お正月休みを「気分転換」どころか「疲労源」にしてしまうことを、俗に「正月病」と呼びます。「お正月気分」の魔力によって自堕落な生活になりやすいところに、危険があるのです。

このような無気力状態が長引かないよう、長い冬休みでもしっかり気持ちの「帯」を引き締めて過ごす必要があります。

そこで、お正月こそ生活習慣をしっかり守り、
「年明けには、スッキリした頭で勉強やスポーツに取り組む!」と、
年初に決意することが大切なセルフケアの第一歩なのです。

○「早寝」「早起き」「朝ごはん」
  そして「宿題」「お手伝い」を心に刻んでください!

輝く夜明け!

画像1 画像1
画像2 画像2
明けましておめでとうございます!

皆さまどのようなお正月をお迎えでしょうか?

2011年が皆様にとって幸せを一杯感じられる素晴らしい年になりますよう
心からお祈りいたします。

そして、なんと!

1月1日元旦の午後8時ころ

本校のホームページアクセス数が100、000件を突破し、四月当初の目標をみごとに達成することができました。

日ごろからたくさんの皆様に高い関心を寄せていただき温かく見守っていただいておりますことに篤く感謝申し上げます。
明るく元気で、何事にも素直に取り組む生徒たちの命の輝きを少しでもお伝えできたらうれしいです。

これからも、守山中学校のホームページをご愛読くださいますようお願い申し上げます。


続きは

初挑戦!若き楽人達

画像1 画像1
新年明けましておめでとうございます!
皆様におかれましては、どのように新年をお迎えになられましたでしょうか?

年が改まった午前零時ごろは比較的暖かな中にも雪がぱらつく天候でしたが、今、日差しが差し、穏やかな元旦の朝となりました。

大晦日深夜から元日にかけて田村神社では、新年の準備が進められ、

年明けと同時に歳旦祭(さいたんさい)がとり行われました。

そして、本校の1・2年生有志からなる若き楽人達が、奉納される太々神楽のお囃子を務め立派にその役割を果たしてくれました。

倭姫、鎮悪神、太刀舞の3つの舞に合わせてしっかり篠笛と太鼓の演奏を行いました。

篠笛を担当する2年生は、今回が2回目とあって堂々と自信を持って演奏していました。
太鼓を担当する1年生は、舞ごとに分担された出番を緊張の中にも一生懸命に太鼓を打ち鳴らし、舞をしっかり支えました。

楽長さんからも、宮司さんからもお褒めの言葉をいただき、この伝統文化がこれからずっと受け継がれることを願う気持ちが伝わってまいりました。

また、今年も去年以上に充実した素晴らしい年になりそうな予感を感じ、ワクワクする気持ちになりました。

たいへん貴重な伝統文化を伝え、あったかく見守っていただいております太々神楽保存会の皆様、年越しの深夜に生徒を送迎していただいた保護者の皆様に心から感謝申し上げます。
                      文責 中村
画像2 画像2

平成22年(2010)ありがとうございました!

いよいよ平成22年も押し迫り、大晦日となりました。
人気のない校舎はひっそりと静まり返り、はやく年が明けまた元気な笑顔と挨拶があふれ活気ある日々を待ちかねているかのようです。

今年は、保護者地域の皆様のおかげで、たいへん充実した教育活動を展開することができ、生徒たちは心身ともに健やかにたくましく成長してくれたことを心からうれしく思います。

また、このホームページをたくさんの皆様にご覧いただき、生徒たちの活躍に温かな声援を送っていただきましたことに篤く御礼申し上げます。

来年もぜひ、ご愛読いただきみんなで生徒たちの健やかな成長を共に喜び合いたいものだと願います。

ようやく新年を迎える準備も整いました。

皆さまもどうかよいお年をお迎えくださいませ。

画像1 画像1 画像2 画像2

視野を広げる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カワサキ杯東日本ジュニア選抜ソフトテニス研修大会は
12月27日(月)〜12月29日(水)
150面のコートを有する千葉県白子町テニスコートで開催され、本校ソフトテニス部から参加したいくつかのペアも、たいへんいい刺激を受けて昨夜帰校しました。

全国からものすごい数の参加があり、郡山市から東北・全国へ視野を広げることができたようです。
この経験を是非日ごろの練習に活かし、守山中ソフトテニス部全体のレベルアップにつなげてほしいと思います。

行動を起こすことにより(Do)
目標にすべき目指す姿が具体的にイメージできたことと思います。(See)
その目標を達成するための手立てを日ごろの練習内容に落とし込んで来年の6月までの練習計画を立てる(Plan)

このマネージメントサイクルを意識して目標を達成してくれる事を期待しています。

今回の研修大会参加に温かなご理解とご協力を賜りました、香西会長様をはじめとする保護者の皆様に心から感謝申し上げます。
                      文責 中村

合唱『空になる』から得たものは?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のFCT「ゴジてれ年末版」が放送され、守山中学校の生徒たちの明るく元気で、一生懸命頑張った姿を、余すところなく電波に乗せていただき、あらためて感動をいただきました。
『空になる』を歌うことで得られたものは

≪絆≫ 〜君と繋がれるように〜

みんなで一つの目標に向かって努力したその積み重ねで得られたものは、
友と励まし合い、高めあい、喜びあったことへの思い
人はそれを「自信」「信頼」「友情」「愛」と呼ぶのではないでしょうか。

それは、本校の教育目標が目指す『自律』と『共生』が形となってあらわれた姿であったと感じました。

部活とのかけもち、受験勉強との両立・・・等々、あらゆる困難を乗り越え、守山中の『空になる』を歌い上げた76名の挑戦者(チャレンジャー)達に改めて拍手を送ります。
そして、ここまで丁寧に取材し番組を制作していただいたFCTの駒木根様、清野様、須賀様、他取材クルーの皆様に心から感謝申し上げます。

素晴らしい感動をありがとうございました!

                      文責 中村


合唱『空になる』への軌跡 放映!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のFCT「ゴジてれ年末版」で、本校特設合唱部の結成から、FCT開局40周年記念テーマ曲 合唱「空になる」を創り上げ発表できるまでの軌跡がまとめて放送されます。

明るく元気に一生懸命取り組む特設合唱部委員の頑張りをどうかお見逃しのないようにご覧ください!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式・職員室移動
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132