郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

第2回授業参観のご案内をアップしました

 お知らせのコーナーに「第2回授業参観のご案内」をアップしました。→第2回授業参観・親子ふれあい教室のご案内

 今回も第1回目に引き続き、各教科で子どもたちの活動がみえる「わかる・できる授業」を展開いたします。ぜひ子どもたちの生き生きした学習活動のようすをご覧ください。

 また、本年度の親子ふれあい教室は、「スポーツ障害の予防」ということで、スポーツトレーナー、カイロプラクティック体育学士の椎根毅彦先生からご講話をいただきます。部活動がさかんな守山中にぴったりのテーマです。ご期待ください。

 午後には、全校ボランティア活動(アルミ缶回収)がございます。今年度は、この1回のみの実施になります。1つでも多くのアルミ缶の回収にご協力いただきたいと存じます。

 保護者の皆様、地域の皆様方の多数のご参観、ご協力をお願い申しあげます。

(下の写真は昨年度の第2回授業参観、親子ふれあい教室、アルミ缶回収のようすです)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1日総合学習無事終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年ごとにテーマを設定して行った体験学習。
学校に帰り着いた生徒たちは、一回りも二回りも
大きくなったような気がしました。
 学校では決してできない貴重な体験となったようです。

 身近な環境について学び、改めて環境を守ることの
大切さを実感した1年生。
 地域の商店・事業所で実際に「職業」を体験し、働くことの意義を
学んだ2年生。
 高齢者や幼児へのボランティア活動を行うことで、世代や偏見を越えた
交流を通し、改めて福祉について考えさせられた3年生。

 こうした実のある体験活動が実施できましたのも、受け入れ先が
あってはじめて実現できるものです。今回の体験学習を実施するにあたり、
関係各位様のご協力に改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

「福祉」がテーマの3年生も奮闘中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「福祉」をテーマに活動を展開中の3学年のようすも報告が入ってきています。

 写真は、スプリングガーデンあさかで体験中の3年生。遠藤君は浴室で特殊なベッドの上に寝て、高齢者の方がどのような状態で入浴するのか「体感」していました(写真・左)。職員の方の話を聴く態度も「郡山一」(写真・中)。

 また、グループホームすぷりんぐでは施設の掃除を一生懸命に行う姿も見られました(写真・右)。

 3年生には、社会に一番近い存在として、受け入れてくださった施設の方々への「感謝」の心、そして今回の校外学習の目的の一つにある、世代や偏見を超えた交流のできる心をもってほしいと思います。

調べたことを新聞にまとめる

画像1 画像1 画像2 画像2
 環境問題に取り組んでいる1学年。午前中の調査活動を終え、
壁新聞にまとめているところです。

 3組A班の田村君、三瓶君は、「電力消費とエコ」をテーマに、
学校の電気メーターから何分間で何キロワットの電気を消費しているかを調べ、あることがわかったそうです。
 同じくI班の、添田さん、田母神さん、矢吹さんは「家庭でできるエコ(レジ袋
を減らす」をテーマに、店内でエコバッグを使用している人といない人の実数を調べ
あることがわかったそうです。ここでそれぞれお知らせしたいところですが、
新聞発表を待ちたいと思います。
 
 その他の班も、午前の調査結果から考察を加えた新聞作りに取り組んでいます。

2学年 一日総合学習 1

画像1 画像1 画像2 画像2
職場体験をしている2学年では、午前中の体験活動を無事終えることができました。

店長さんに、「しっかり頑張ってくれましたよ!」とお褒めの言葉をいただき、緊張がほぐれると同時にしっかりやり終えることができた充実感で胸がいっぱいになり笑顔がはじけておりました。

手取り足取りご丁寧にご指導いただきました各事業所の皆様、子どもたちが大変お世話になりました。

地域の皆様の温かな思いに囲まれて支えていただいている実感をひしひしと感じました。

これからもどうぞよろしくお願いします。

                   文責 中村

只今、一生懸命活動中です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 守山中では、本日「一日総合学習」を展開中です。昨日までの雨が上がり、天候にも恵まれ(気温は高めですが・・・)、総合学習日和と相成りました。

 学校周辺では、1年生が「環境」をテーマに調査活動をしているところです。

 森の中で出会った、3つの班は次のことがらを一生懸命調査していました。

 ○絶滅危惧種について〜学校周辺の太古から生息するシダ植物の調査と植物マップの制作。
 ○地球温暖化について〜学校周辺の森林調査を行い、二酸化炭素吸収量を調査しまとめる。
 ○身近な野生生物〜バードウォッチング。

 自分たちが生まれ育った地域や学校周辺の自然環境の実態を調べ、自分たちが暮らしやすい環境を築こうとする豊かな心を育んでほしいと願うばかりです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式・職員室移動
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132