郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

修学旅行の実施について

画像1 画像1
4月中旬に予定されておりました新3年生の修学旅行は、

新幹線の運行状況や東京都内の計画停電等の状況を総合的に判断し

【 期日を延期して実施 】する方針を固めました。

生徒の安全・安心を最優先に計画を見直す
(バスでの移動、ホテルの耐震強度等を視野に入れる)
生徒の自律的活動を実現させる班別自主研修を確保する
本物にふれる感動を味わわせる

生徒の負担過重とならないよう適切な時期を設定する

厳しい状況がまだまだ続きますが、一生思い出に残る素敵な修学旅行を生徒とともに創り上げたいと考えております。

保護者の皆様の温かいご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

                      

東日本大震災 がんばろう日本10 感謝感謝です!

画像1 画像1
画像2 画像2
長崎大学大学院 教授 高村教授が、
郡山会場の郡山萌世校アリーナにおいて
福島原発事故による放射線健康リスクについて
繰り返し繰り返し問い詰められるような質問に、一貫した姿勢で、市民の皆様に敬意を払いながら根気よく穏やかに説明をしてくださいました。

あくまでも余談をゆるさない状況の中ではありますが
事故現場で不眠不休で復旧作業されておられる全ての皆様のおかげで、放射線レベルは徐々に減少傾向を示しております。

現在の放射線量は、チェルノブイリ原発事故の炉心爆発の規模から比べればはるかに小さく【全く心配のないレベルです!】と確信を持って説明していただきました。

質問にたたれた40名近くの皆様には、小さなお子様をお持ちの親御様、妊娠初期のご婦人、葉物野菜を栽培されておられる農家の方・・・一様に不安と怒りを押さえながらの質問でした。
長崎に生まれ、長崎に育ちご自身も小学生の父親である高村先生は、
福島のこの非常時に自分のできることを精一杯務めることは、
長崎県・長崎大学の責務であり、
これからもずーっと支援を続けます!
との気概のこもったメッセージを聞くことができました。

皆様にもこの安心をお届けしたいと、
いろいろ試行錯誤した末 
2つのサイトをご紹介します!
続きは

東日本大震災 がんばろう日本 9 【 必聴 2 】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
またとないチャンスです! ぜひ聞いてください!

県より委嘱を受け
「県放射線健康リスクアドバイザー」をお勤めいただいている
世界的被爆医療の第一人者であられる
長崎大学院 山下俊一 教授
同       高村 昇 教授 
お二人の先生方が、26日(土)郡山でも講演をしてくださいます!

 【 郡山市 】
(1)日時 平成23年3月26日(土) 午後2時〜
(2)場所 県立郡山萌世高校アリーナ

郡山市駅前2丁目11-1 ビッグアイ8階 
電話024−924−2120(郡山市保健所)
◎1階高校入り口からエレベーターでお入り下さい。
なお、会場には駐車場がないのでご注意願います。

正しい理解と冷静な判断がいかに必要か!
私たちの理解不足が過敏な反応や風評被害の元凶になっていること
最も心配な 
 環境中の放射能レベル
 土壌中の汚染レベル
 マイクロシーベルト/hとは?ベクレル??半減期???
 野菜や牛乳等の食品汚染レベル がどの程度のものか?
 これからの復興に向けて私たちがどのように行動すべきか?
等々、私たちの不安や疑問に丁寧に分かりやすく答えてくださるものと確信します。

特に、

続きは

東日本大震災 がんばろう日本 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急支援物資の運搬に「志」ある皆様が取り組んでくれております!

【 想いをカタチに! 】 飛騨高山のレオイさん

本日朝一番に3回目の物資1万4000食分の食料を持ってスタッフが出発しました!
今回は福島です。日本人としての志が試される時だと思ってできることをやってます!

今、継続的に物資調達をやっていますので週末にはもう一度いきますからね!

絶対に日本人で良かったと思ってもらいたいですし、自分も日本人で良かったと思える行動をしようと思ってます!!!


【 日本の血液だ! 】トラックドライバーさん達の掲示板より

小まめに給油しないとヤバいぞ
全国の生の情報集めて運転手同士で助けあいだ
いいかやろーども
トラックは日本の血液だ
俺達が運ばないで誰が運ぶ
そこにはこの荷物を必要としている人がいるんだ

がんばろうーぜ
情報ヨロシク

【 おれたちの試練だ!】

始めから死を覚悟したこの世界!
だから!
誰かが行かなければ福島は救えない。
放射能?
そこに生きてる人達を見捨てる事は出来ない。
それが俺達の試練だから!
待ってろよ!

まだまだご紹介しきれないくらいの熱いメッセージが発信されています。
続きは

3年生が残してくれたもの…

 校舎内には守山中を巣立った3年生が残してくれたものがあります。

 それは…
続きは

新年度への息吹

 未曾有の大震災から13日…

 大震災により生活のみならず教育現場にも混乱と不安が広がっています。

 しかしながら…昨日の記事「東日本大震災 がんばろう日本 6」において、今後の見通しが示されるなど、少しずつ学校教育再開に向けての取り組みも行われています。

 市内小学校の卒業式については31日(木)に一斉に行われますが…
 中学校でも29日(火)の臨時校長会を経て、平成23年度の入学式についての詳細が決定されます。

 徐々にではありますが、「新年度への息吹」が聞こえ始めています。

 こんなときだからこそ、前向きに希望をもって、平成23年度への一歩を踏み出していこうではありませんか!!

     文責 津金
画像1 画像1 画像2 画像2

東日本大震災 がんぼろう日本 7 【必聴!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぜひ聞いてください!

県より委嘱を受け
「県放射線健康リスクアドバイザー」をお勤めいただいている
長崎大学院 山下俊一 教授
同     高村 昇 教授
のお二人が急遽いわき市と福島市に入り、
今、私たちが置かれている放射線に対する脅威に対して、いかに正しい知識と冷静な対処が大切なのか
とてもわかりやすく、丁寧にご講演くださいました!

この講演内容は【RFCのライブ配信サイト】で聴くことができます。

◎「放射線と私たちの健康との関係」講演会パート1
  http://bit.ly/dSP7Sc

○高村教授が
 放射線とはなにか?をわかりやすくご説明くださり
 全く心配ないと確信を持ってお話されています。
○山下教授は
 長崎原爆やチェルノブイリ原発事故との規模の違いや
  放射性物質の半減期の性質やその危険性
  シーベルトやベクレルの考え方
  なぜ妊婦や乳幼児を守らなければならないのか
  20歳以上の男性には全く影響を及ぼさないこと等
を怒りにも似た感情を抱えた多くの聴衆の皆様の心に
温かくわかりやすく話しかけてくださいました。

◎「放射線と私たちの健康との関係」講演会パート2
  http://bit.ly/gqFTi8

大変厳しくかつ核心を突く21人もの質問に
一つ一つユーモアをも交え気持ちを解きほぐしつつ
納得のいく説明を丁寧にしてくださいました。

ギロチン台に立たされたような心境だったとお話する中にも、
日本国民と少なくとも広島長崎県民は福島を忘れないしみんなで応援しています!
と心から語りかけてくださいました!

特に感動したのは

 
続きは

東日本大震災 がんばろう日本 6

画像1 画像1
今後のの見通しについて

臨時小・中学校長会議(4)の決定事項についてお知らせいたします!

◎ 3月23日(水)実施予定の中学校終業式(修了式)は実施いたしません!
 ・通知表(修了証書)は平成23年度始業式にお渡しします。
◎ 4月5日(火)まで学年末学年はじめ休業日(春休み)といたします。
 ・春休みの期間中生徒の安全確保のため部活動は行いません。
  生徒の皆さんは、目標をしっかり持ち
  自律的にタイムマネージメントしましょう! 夢を叶える!

◎ 小学校卒業式は3月31日(木)午前10時(市内一斉)におこないます。
  場 所 各小学校の安全な施設(各小学校から連絡)
  参加者 卒業生とその保護者のみとします。
【 尚 当日参加できない児童 】へは後日卒業証書をお渡しします。

○ 留守家庭児童会は当分の間休所とします。

◎ 離任式は実施しません。

◎ 明日3月24日(木)予定されておりました
  新入生学力テスト、新入生オリエンテーション
  学用品販売は4月に行う予定です。(期日は未定)

◎ 3月29日(火)午後3時 第5回の臨時校長会議に
  平成23年度の具体的な日程等が明らかにされます。
  入学式の日程
  新入生オリエンテーション他 
  新3年生の修学旅行   
  等 保留されている内容が明らかにされます。
  
 決まり次第速やかにお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。

▲ 生徒の皆さんの居所を明らかにしておきたいと思います。
  緊急連絡網での連絡時に
  連絡がつかない生徒や
  県内、県外に避難している生徒がわかれば、
  部の顧問(連絡がつかない場合は学校)にお知らせください。

  ご不明な点がありましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。
                      (学校955−3108)

                      文責 中村

 

再度「新入生オリエンテーション」についてのお願い!!

 本校で明日実施予定でありました「新入生オリエンテーション」については、実施しないことになっています。
 
 各小学校さんを通じて、そして3月18日付ホームページ「東日本大震災への対応19 新入生の皆さんへ」でもお知らせしたとおりです。
 今回の地震及び放射能被害の影響で情報が行き渡らず、新入生の皆様及び保護者の皆様にはご心配をおかけして、本日も何件かのお問い合わせをいただきました。申し訳ありませんでした。
  
 今後の実施の有無等については、各小学校さんを通じてご連絡申し上げますのでご了承いただきますようお願いいたします。       文責:真船

東日本大震災 がんばろう日本 5

画像1 画像1
臨時休校が長引き、生徒・保護者皆様には様々な不安を抱えられていることと存じます。

本日、午後3時 第4回臨時小・中学校長会議が開催され

臨時休校と学年末休業(春休み)について
小学校の卒業式について
中学校の修了式について
 (通知票・修了証書の届け方)
新入生の学力検査の実施について
新入生の学用品販売のじっしについて
離任式について
平成23年度入学式について
授業内容の完全実施について
修学旅行の実施について

等 課題が山積する状況ではありますが、
「どんな課題も解決できないものはない!」と木村教育長が叱咤激励してくださっております。
具体的な見通しを持って、チーム守山力を合わせて粛々と対処してまいります。

協議終了後、決定事項を速やかに緊急連絡網を用いて
お知らせいたします。(本日中)

どうぞよろしくお願いいたします。

                      文責 中村

バージョンアップ!?

 2学年主任・須藤耕二先生から「あるもの」が届きました。

 「あるもの」とは…
続きは

東日本大震災 がんばろう日本 4

画像1 画像1
画像2 画像2
ありがたいことに、放射線のレベルはたいへん落ち着いた値で推移しております。

不眠不休で原発の復旧作業に当たれれております全ての皆様に深く深く感謝申し上げます。

そこで、モニタリングレポートをお休みすることにいたしました。
(守山中モニタリングは継続して実行してまいります)

理由は
ここ数日の測定によりきわめて安定した状況であり、
復旧作業がほぼ順調に進められていること。

さらには、
福島県災害対策本部から、「放射線健康リスク管理アドバイザー」に委嘱された長崎大学院のお二人の科学者の講演をラジオで拝聴し、放射線に対する正しい理解の大切さと不安にあおられたやや過敏なやや過敏な反応であったことに気付くことができたからです。

アドバイザーを委嘱されたのは、
長崎大学院の山下俊一教授と高村昇教授の2人。
両氏ともに【被ばく医療の世界的権威】として長く活躍しており、
チェルノブイリ原子力発電所事故への医療支援など豊富な知識と経験を併せ持つスペシャリスト。

続きは

東日本大震災 がんばろう日本 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一段と低い値です!

守山中学校のモニタリング結果は、昨日からの細かな雨も手伝ってか、たいへん低い値に低下しています。

職員室 0.1〜0.2マイクロシーベルト/h
校庭側 0.5〜2.5
体育館側 0.5〜2.5

今朝3号機から出ていた火災とみられる黒い煙は見えなくなり、これからの作業が順調に進んでくれることを祈るばかりです?

福島第1原子力発電所の放水口付近の海水から基準を上回る放射性物質が検出されたことについて「ただちに人体の健康への問題とはならない」との見解を示しました。

それを裏付けるような、たいへん貴重な講演が

被爆医療の最先端で活躍され世界的な権威である長崎大学院の山下教授によって行われました。(次回掲載いたします)


「道」未来のステージへ 3 進路情報です!

画像1 画像1
進路ニュース2010 号外 3月22日版が発信されました。

壊滅的な被害を受けた浜通りの県立高校が本日正午以降合格発表をいたしました。

それを受け、三期選抜募集定員が県教育委員のホームページにおいて発表になっております。

被災された受験生やご家庭には今日の日をどのような思い出迎えられたことか?

心から応援いたしております
どうか夢を持ち、新たな目標に向かって力強く歩み出してください!


                      

東日本大震災 がんばろう日本 2

被災現場では懸命の復旧作業と避難所におられる被災者の皆様に、自分のことを度外視して精一杯の支援が不眠不休状態でがんばるみなさまがたくさんおられます。

福島テレビミスターサンデーに紹介された人々の使命感と不屈の精神に心から感動しました。

日本人の崇高な精神が海外からも高く評価されているようです。

その一方、不確かな情報や風評に翻弄され不安や恐怖心からいろいろな問題が生じている現状もあるようです。

できるだけ正確な情報に基づき、冷静な行動をしてまいりましょう!

                      文責 中村
画像1 画像1
画像2 画像2

東日本大震災 がんばろう日本 1

1000年に一度ともいわれる大震災にみまわれてはや10日、臨時休校となって明るく元気な挨拶のあふれる守山中学校の機能が停止してしまい、学校は灯が消えたようにさびしい状況が続いています。

たいへん厳しい状況が続いています。生徒の皆さん保護者の皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
まだまだ予断を許さない状況ですが、被災現場では行方不明の皆様の懸命の捜索と、事故現場では命懸けで最悪の事態を防ごうと決死の作業が展開されております。

私たちも、自らの命と生活を守るため一人ひとりができることを精一杯実践してまいりましょう。

今こそ、「自律」と「共生」の精神を発揮するときです。
【自律】
自分の夢はなにか
そのために何を目標とし
何を行うのか
他人事ではなく自分のこととして自律的に行動しましょう!
【共生】
厳しい生活の中で家族や自分ができることは何か
家族や友人に困っていたり苦しんできる人はいないか
互いに連絡を取り合い励まし合い明るく元気に過ごしましょう!

心に響くコメントを紹介します!
続きは

東日本大震災への対応 23

画像1 画像1
いわき・相双地区の合格発表について
福島県教育委員会からのお知らせです!

いわき・相双地区の被災された皆さま!
心よりお見舞い申し上げます!

本校にもメールにて次の通りお知らせが届いておりますので、お知り合いに避難されてこられた関係者の方がおられましたらお知らせ願います。

平成23年度県立高等学校入学者選抜において

【合格発表について】

○ いわき・相双地区の合格発表は22日です!
 ●各高校において掲示はせず
  県教育委員会指導課のホームページで発表します!
  このページの一番下の方の「入学者選抜に関する情報」の一番下に掲載されています  
 ●合格通知は当日配布せず
  後日配布するそうです
○ いわき・相双地区教育事務所および全ての県立高校で、
  合格者一覧表(冊子)が閲覧できます。
  時間 9:00〜16:00(土日は除く)
○ 各高等学校では電話での合否のお問い合わせに対応していただけますよ!

【オリエンテーションについて】
○ 全ての高校で中止となります
  入学式後に実施します!

本校でも
続きは

東日本大震災への対応 22

画像1 画像1
今日もモニタリング継続中です!

午前11時時点で
南南西の風、晴れで春の訪れを感じさせるとても良い天候でした。

誰もいないひっそりとしたした
職員室、校庭、体育館前の3地点での放射能レベルを測定してきました。
職員室 0.1〜0.2マイクロシーベルト/h
校庭側 2.0〜3.0
体育館側 2.0〜3.0

昨日よりもさらに低い値で安定しております。

特に職員室は、人の出入りがなく、空気が動かないためかほぼ通常通りの最低レベルになっておりました。

やはり屋内にいれば相当放射線の影響を防ぐことができると思いました。

しかし、体育館の大屋根から雨水を集める雨樋(あまどい)の開口部分では周囲と比較するとやや高い濃度の値が観測されます。(それでも人体に影響を及ぼす心配のない値です)


やはり雨や雪による影響もあるのかもしれません。

雨や雪の天候が予想される場合は

続きは

東日本大震災への対応 21

画像1 画像1
低い値で安定した推移を示しております。

放射能検知器でのモニタリングを継続しております。
職員室内は 0.1〜0.4
校庭側は  2.0〜3.0
体育館側は 2.0〜3.5
程度の低い値で推移し、

むしろ昨日より低い値を示しておりました。

今も福島原発の沈静化に命をかけて全力を尽くしておられる皆様の成功を心から祈るばかりです。

                      文責 中村

東日本大震災への対応 20 高校オリエンテーションは

画像1 画像1
卒業生の皆さん!
高校進学を控え、オリエンテーションの日程が気になることと思います。

公立高校の
入学生事前指導やオリエンテーションは

【県下一斉に中止となりました。】

私立高校については、それぞれ各校毎に対応が異なるようです。
状況に応じて変更がありますので、各高校の発信する情報を注意してご確認ください

                      文責 中村
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式・職員室移動
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132