最新更新日:2024/06/20
本日:count up29
昨日:86
総数:718156

博物館明治村

聖ザビエル天主堂の祭壇・春の明治村を走る市電とSLです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が植木鉢で育てていたアサガオを、少し移しかえました。
 さびしい感じがしたので、種もまきました。

先生の学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童が下校した後で,熱中症や心肺停止などの対応のしかたを学習しました。消防署の方をお招きして,教師の対処について教えていただきました。一人一役での学習は,とても実のあるものでした。どの先生も,真剣に取り組んで見えました。この学習会が,生かされることがないことを願っています。

熱中症を想定したシュミレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,熱中症を想定したシミュレーションを現職教育として,全職員で行いました。実際に体験してみることで冷静に対処できるようにすることを目的として,職員が3グループに分かれシミュレートしてみました。

第1回学校保健委員会

 「もしも,倒れた人に出会ったら…」のテーマで第1回学校保健委員会を開きました。保護者の部と児童の部に分かれた2部構成で実施しました。消防署の方のご指導のもと,心肺蘇生法の講習を保護者20余名と5年生児童が講習を受けました。また,児童の部では,熱中症にかかってしまった子が出てきたらという想定のもとで寸劇を見てもらい,消防署の方からご講評を受けました。小中学生が命を救った実例がある時代です。本校の子もいざという時に役立ってほしいものです。また,お互いいのちの大切さが理解できた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 救急救命講習の様子です。

学校保健委員会<保護者の部>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後1時より学校保健委員会が体育館で行われました。
 前半は、保護者のみなさまを対象とした救急救命講習を行いました。

6月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 セルフフィッシュサンド ブイヤベース
 牛乳

土の準備をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 次の植物を育てる準備として、エンドウが終わった後に、肥料などを入れて土を柔らかくしました。
 それから、苗を育てる準備として、ポットに土を入れました。
 どの植物を育てようかな。
 

外の掃除風景

画像1 画像1
 子どもたちは,外掃除が大好きです。先の除草作業でもとても頑張って草を取っている姿が見られましたが,日々の清掃の時間でもたくさん草を抜いたり,落ち葉を拾ったりしています。夏の盛りに向かう眩しい日差しもなんのその,額に汗を輝かせて,今日も一生懸命掃除をしていました。

算数で実験?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かさの勉強です。リットルなどの意味を理解するために,リットルますやメスシリンダーを使って確かめました。「1リットル=1000ミリリットル=10デシリットル」のごく日常的に使う容量の勉強です。「牛乳パックは1リットルだ!」給食の牛乳は200ミリリットルだよ。」などの発言がありました。

6月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ご飯 厚焼き卵 ごぼうと豚肉の旨煮
 ふ汁
 牛乳

町たんけん春 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者のみなさんが、各班にボランティアにきてくださり、班行動ができました。お忙しい中でのご協力ありがとうございます。町のお店の方々にもあたたかい応対をしていただきました。子どもたちに、町の良さがきっと伝わると思います。

町たんけん春 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しみにしていた町たんけんを月曜日行いました。歩いて木曽川東小学校区を回り、店や工場を見学させていただきました。

アサガオおおきくなあれ

画像1 画像1 画像2 画像2
 アサガオは、だいぶ大きくなり、子どもたちは間引きをしました。葉っぱの数も多くなり、茎もどんどん長くなってきました。アサガオをよく観察し、子どもたちは様々な変化に気付きました。今日も子どもたちは、帰りにアサガオに水をやってから帰りました。

こんなに素敵な笑顔が!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語の授業では,招待状を書こうの内容です。「いつ,どこで,何を」を書き忘れないためにかんたんなゲームをしました。とても楽しく授業が進みました。なんともいえない,いい表情でした。

オクラ・ホウセンカ観察日記9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オクラとホウセンカの本葉が双葉よりもずいぶん大きくなっていました。自分用の鉢で育てていた余分なホウセンカを学年園に植え替えました。

6月8日(火) 今日の献立

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 中華飯 たこのから揚げ 香り漬け
 牛乳

ピカピカにするぞ!!

 6月6日(月)の3・4時間目にプール掃除をしました。5年生が頑張った後を6年生がさらにピカピカに仕上げるべく,いろいろな場所に分かれて掃除をしました。
 プールの中はもちろん,プールサイドや更衣室・トイレなども気持ちよく使えるように隅々まで掃除をする姿は,さすが6年生!!と思わせるものでした。
 プール開きは来週ですが,このピカピカのプールを使うのが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのプール清掃!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(月)1・2時間目にプール清掃をしました。始めのころはもたもたしていましたが,だんだんコツが分かり,きれいにしようとがんばりました。水が出るとこるが1ヶ所しかないので,バケツリレーが始まりました。珍しい体験ができたし,全校のために働けたので,みんなうれしそうでした。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31