令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.13 今日のかけ足運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、昨日のような厳しい寒さはなく風もありません。今朝も、元気に「かけ足運動」を全校で行ないました。

1.13 美しい校庭に

画像1 画像1
運動場まわりの側溝には、雨が降ると、土や落ち葉でいっぱいになってしまいます。そのままにしておくと、運動場にたまった水が流れなくなってしまいます。土が乾いた状態のときに、掃除が欠かせません。スコップで上に上げています。

1.12 書写の時間に書初めをしました。

画像1 画像1
 3年生から書写を始めましたので、今日の授業ではじめて書初め用紙を使いました。長い紙に悪戦苦闘しながらも、やっと今日のいちばんを書き上げました。

1.12 小数のわり算(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数の計算の授業で、「小数を整数でわってみよう」を学習しました。0.6÷3は、0.1が(6÷3)個と考えて計算していきました。先生から問題を出してもらい、できた答えを先生に確認してもらいました。

1.12 朝のかけ足運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽に合わせて、最初はゆっくり歩き、徐々に速さを上げていきました。白い息をはきながら、元気いっぱい走りました。最後は、ゆっくり歩いて、手洗い場でうがいをすませてました。

1.12 朝のかけ足運動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かぜはないですが、とても寒い朝です。今年初めての「朝のかけ足運動」が今日から始まりました。最初に担任の先生と健康観察を行い、しっかり準備運動を行ないました。

1.11 せかいのかくれんぼ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「せかいのかくれんぼ」で、知っている国を教えあいました。「スイス、チリ、オーストリア、中国、・・・・」、子ども達は、知っている国をみんなで発表していきました。

1.11 大きいかず(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「大きいかず」を学習しました。今日は、「ぼうとりジャンケン」をしました。元気よくジャンケンをして、勝った方が棒をもらいます。10の束をうまく使って、数えていきました。楽しくまとめができました。

1.10 この冬一番の寒さです。

画像1 画像1
 今日は,この冬一番の寒さになりました。最低気温は−1°C,最高気温でも6°Cだったそうです。寒くなると空気中の水分などが減り,空気が澄むと言われています。そのうえ今日は風も強かったので,いつも以上に遠くまできれいに見通すことができました。
 校舎の北窓から外を見ると,雪化粧の山々が連なっています。西には伊吹山,そこから右に視線を移すと白山,大日岳を巡って,北に御岳,東には南アルプスの稜線の先に恵那山がくっきり見えました。
 11日の朝はさらに冷え込んで,最低気温は−4°Cにまで下がるそうです。寒くないよう衣服を調整してあげてください。またインフルエンザも流行の兆しを見せています。手洗い,うがいをしっかりさせてください。
 いよいよ最終学期,3学期の授業が始まります。

1.10 固いつぼみ

画像1 画像1
寒空の下、正門の葉のない桜の木を見上げると、幹や枝から無数の固いつぼみが頭を突き出していた。まだ3カ月も先なのに、桜の木は開花の準備を始めています。その時が来れば、一気に生命力がはじけて満開の花を見せてくれます。

1.9 学校の周りの風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月7日(金)始業式の寒い朝の風景です。校歌にある伊吹山がはっきりと見えました。養老山地もみえました。北東に見えるはずの御岳は、ぼんやりと見える程度で、残念でした。

1.8 春を待つ花たち

 伊吹おろしが吹きすさぶ寒い毎日が続いています。ぱっと見にはわかりませんが,毎日世話をしていると,花壇や鉢の花たちが少しずつ成長していることに気付きます。暖かな春を心待ちにして,今は根をしっかりと伸ばしているのでしょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1.7 今日は七草

画像1 画像1
 今日1月7日は「七草粥(ななくさがゆ)」といって春の野草をおかゆに入れて食べる習慣があります。
 由来については諸説ありますが、邪気を払い万病を除く占いであったり、御節料理で疲れた胃を休めるためであったり、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うためであったりといわれています。
 春の七草は「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」と唱えて覚えることもできます。案外、身近な草も多いので、写真で確認してみてください。

1.7 通学路安全点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の最初の一斉下校で、通学路安全点検と下校指導を行ないました。通学班の担当の先生方と一緒に下校して、通学路の途中に危険な場所がないかを確認しました。正しい下校についての指導を行ない、安全な登下校を心がけていきます。

1.7 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の始業式を屋内運動場で行ないました。子ども達のいっぱいの笑顔を見ることができました。いよいよ学年最後の学期、3学期を迎えました。3学期は、学年のまとめの学期と同時に、進学・進級の準備をする大切な学期です。学習の面でも生活の面でも、もう一度振り返り、充実した日々にしていきたいと思います。

1.6 明日から3学期が始まります

画像1 画像1
 今日は1月6日です。冬休み最後の日です。明日から3学期が始まります。今日は運動場も子どもたちの姿がなくさみしいですが、明日になれば、校舎内や運動場で子どもたちの元気な声が響くことでしょう。
 

1.5 新学期の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年も改まり、いよいよ2日後には3学期始業式。ただ今、新学期にむけて、準備中です。
 早く子どもたちの輝く笑顔を見たいものです。

1.4 丹小ギャラリー6

画像1 画像1
写生大会の6年生の作品より

1.3 丹小ギャラリー5

画像1 画像1
写生大会の5年生の作品より

1.3 学習発表会の思い出2

4年生の「ごんぎつね」
5年生の「めざそう バリアフリー」
6年生の「LOOK・THE・WORLD−世界発見−」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:62
総数:560799
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp