最新更新日:2024/06/28
本日:count up141
昨日:235
総数:738892
第2ステージ「熱中」 中体連と青嶺祭に熱く燃える

四季折々 92

ソプラノが 校舎から 響き渡る

大丈夫かな インフルエンザ 新型は

秋冷は 一目散に おしかけり

衣替え あまりに急で 間に合わず

ドングリを 心待ちの 園児たち

秋空の スポーツテスト 新記録


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四季折々 91

前期の 通信票 あとひとつ

ついくせで 振替日にも 押印す

終わりとは スタートなのだと 言い聞かせ

もうすぐ 三連休 でも部活

空欄を 埋めて作る 所見覧

教師も 自信あふれる 通信票
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四季折々 90

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
両親が そろって参加 がんばって

夢中は 人に感動 与えうる

青嶺祭 厳しかったけど 楽しいな

子どもの いいとこさがし 始めよう

改めて 知った友の良さ 青嶺祭

励まされ なおも頼もしき カラーリーダー


四季折々 89

青嶺祭 台風一過 さわやかに

強い風 カラー団結 共に歩む

成果の場 燃える情熱 青嶺祭

台風で 奇跡の嵐 巻き起こせ 

志士奮迅 全力疾走 限界突破

勝利の 綱をたぐりよせ 富中魂 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四季折々 88

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
突然の 北からの風 上着なし 

富士山の 裾野の色で 秋を知る

青嶺祭 カラー種目 見せ所

彼岸過ぎ 秋の足音 肌で感じ

給食の 温かい味 身にしみる

明日は晴れ 願いを込めて 家路に


四季折々 87

いつまで 続くこの暑さ 青嶺祭

彼岸とは 暑さ寒さの 境なのに

木陰での 涼しい風で 生き返る

四時間目 待ち遠しいな 給食

お互いに 熱く温かく 燃える場に

思いやり 相手の立場 理解して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四季折々 86

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
汗流し 新人戦に 勝利す 

カラー練習 残暑厳しい 放課後

授業研 先生と呼ばれ 自信湧く
 
部活動 家に戻れば バタンキュー

一途な目 願いよ叶え 青嶺祭

たくましく 心育てる 縦割り


四季折々 85

画像1 画像1
秋風の 総練習 さわやかに

朝練習 あわてあわてて 家を出る

我が息子 あっという間に 母を越え

応援で 子の数だけ 声がかれ

休み終え 学ぶ姿勢が 身について

できるなら 笑顔で見たい 青嶺祭

画像2 画像2

四季折々 84

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の風 教室まで 吹き渡る

おいしさを この笑顔に 給食

練習 ほっと一息 汗が引く

相談で いいものひとつ 見つけたよ

共に夢 共に汗 青嶺祭

青嶺祭 クラスの足もと 固めよう

四季折々 83

葛山 もののふの里 まちおこし

疲れ気味 カラー練習 感動を

泣いても あと二週間 笑顔で 

新しい 風を吹かそう みんなの手で

実りの秋 学習にスポーツ 花盛り

ほめられて 先生の笑み 思い出す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四季折々 82

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
胸に掲げ キセキの嵐を 巻き起こせ

青嶺祭 魅せろ我らが 富中魂

すばらしき 伝統を背に 富中で

深め合い 助け合い 磨き合い

青嶺祭 自分たちの手で 創り上げ

僕たちの 手で創り上げる 青嶺祭


四季折々 81

画像1 画像1
読み聞かせ 食い入るような 子どもの目

読み聞かせ 行儀よく 本の世界

少年の 顔から脱皮 二年生

教師見る 視線で語る 信頼感

トラックに 落ちる師の汗 朝練習

生徒より 担任燃える 青嶺祭

画像2 画像2

四季折々 80

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせ とてもきれいな 話し声 

よく食べて よく寝て今朝も 朝練だ

給食の順 担任最後で 後片付け

長月の 残暑厳しい 五時間目

担任と 自分の希望 重なって

徒歩通で 確かにやせる やってみて

トリの頭部の解剖をしました!

 2年理科では、動物のからだについて学習しています。

目(感覚器)と脳(中枢)のつながり(視神経)を観察するために、ニワトリの頭部を解剖しました。ほとんどの生徒たちは興味津々で実習に取り組んでいました。トリの小脳はヒトと比べると、脳全体に占める割合が大きいことがわかりました。これは、飛ぶことができたりして、トリの方が運動能力が高いからなのかも?という推論もできました。実物は迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

四季折々 79

無理するな 本心だったら 休ませて

読み聞かせ 今日の話 胸躍る

子どもには 似てほしくない ことが似て

今日は どんな話かな 読み聞かせ

読み聞かせ 私もなりたい 語り上手

校舎に 朝の歌声 響き渡る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四季折々 78

画像1 画像1
大雨で 体力温存 青嶺祭

我が家では 天下無敵の 受験生

水飲み場を 友達にする 中休み

考査終え ほっとするのは その夜だけ

友達と 話し足りない 放課後

日曜日 部活したいと グランドへ

画像2 画像2

四季折々 77

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず受けぬ 学力考査は 結果出ず

口癖の 勉強しなさい 疲れ気味 

たくましい 心育てる 富中

冷蔵庫 冷えている 暇がない

夏大きく 成長した 一年生

猛暑日 お願いだから 真夏日に


四季折々 76

酷暑 との戦い 今週もまた

久しぶり 早く帰っても 笑顔なし

まだ寝てる 帰ってきたら もう寝てる

塾行く 金暇あれど 学力がない

夏休みの 宿題 ようやく終え

黄金色の 稲穂に 秋を知る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四季折々 75

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の 家庭訪問 心待ち

ありがとう 君が来てくれ ホッとする

友がいる このクラスなら 頑張れる

思いやり 中三になり 気づいたよ

病気で 初めて知った 親の愛

考査でも 実感したい 満点を


四季折々 74

おいしいな 仲間と食べる お弁当

秋近し 富士の裾野で 防災の日

「ただいま」の 声に学校の 様子を知る

工事現場 暑さ倍増 重機の音

ついくせで 蛍光灯 指で押し

四時間目 あの給食が 待ち遠しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145