御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

子どもたちの朝

画像1 画像1
 ある子どもの夏休み自由研究の中に、自分の血圧の変化を記録したものがありました。上が100チョット下が50〜70の間というデータでした。子どもは運動によって心拍数を上げ、血液の循環をよくすると聞きました。小さいときから運動の大切さを感じます。
 それにしても上が100チョットというのは、うらやましいかぎりです。
 余計な話しかもしれませんが、中高年者は、上が135、下が85という数値が目安だそうです。この数値を上回ることのない食生活に気をつけたいものです。
 登校後すぐに、広場へ出てきて、なわとびをはじめた子どもたちがいました。これが生命力の差とでも言うものなのでしょうか。

奉仕作業・資源物回収を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月29日(日)、朝6時から、約一時間にわたり、多数の保護者、児童が参加して奉仕作業が行われました。校庭と校舎周囲の側溝の泥上げを行いました。協力いただきました皆様、ありがとうございました。
 その後、資源物の回収が午前9時から行われました。資源回収に協力いただきました保護者の皆様、地域の方々、ありがとうございました。
 

花壇の除草をしました。

 8月26日(木)の朝の時間に、VSタイムとして、みよた家族の兄弟班で、花壇の除草をしました。サルビアやマリーゴールドの枯れた花を取ったり、花壇内や周りの除草をしたりしました。まだまだ、きれいな花が楽しめそうです。

※VSタイムとは、
 ボランティアサービスタイムのこと。通常は水曜日の朝の時間(8:10〜8:20)に設定しており、学年で割り振られた場所(各教室や廊下・階段、昇降口など)を清掃している。

※「みよた家族」とは、
 学年の枠を取り払った縦割り班のこと。今年度は12班があり、1・7班、2・8  班、3・9班、4・10班、5・11班、6・12班を兄弟班と呼んでいる。
 今年度は、「みよた家族ふれあい活動」として6月に“フォレストパークあだたら” に出かけ、自然と触れ合ってきた。10月には「みよた家族リレー大会」を予定してい る。日常的には、みよた家族班で分担して清掃活動を行っている。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2学期 スタート

 本日(8/25)より、81日間の第2学期が始まりました。
 始業式では、校長先生が今年前半の大きな話題の小惑星「イトカワ」の探査から帰還した「はやぶさ」について、自作の具体物を示しながら話をしました。世界の科学者が考えなかったことや不可能といわれたことを成し遂げた、日本の科学者の情熱と素晴らしさを例に、「(児童一人ひとりが)目標(夢)をあきらめずに、努力していこう」というメッセージを伝えました。児童たちは、暑い体育館の中、真剣なまなざしで聞いていました。
 2年生・4年生・6年生の代表が2学期に向けての心構えや目標、抱負などを大きな声で、堂々と述べました。
 始業式後には、去る7月28日に行われた、「郡山市内小学校水泳競技交歓会」において入賞した児童の表彰が行われました。個人種目では4名の児童が入賞しました。また、100メートルリレーでは男女共に、予選の組で2位に入賞しました。入賞はなりませんでしたが、競技に参加して自己ベストの記録を出した児童もたくさんいました。全校生で、本校の代表として精一杯競技した選手全員のがんばりを大きな拍手でたたえました。
 第2学期は、たくさんの行事があります。保護者の皆様のご理解とご協力を、今後ともよろしくお願いいたします。

第2学期もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
夏休みの宿題をどっさりとかかえ、みんな元気に登校できました。
 体育館に集まった子どもたちは、日に焼けてとってもたくましく感じました。
 暑さに負けずにがんばった子どもたちを賞賛しました。
 ハンカチやタオルで汗を拭き拭き臨むような始業式は、はじめてかもしれません。
 だんだん、冬の寒さ対策よりも夏の暑さ対策のほうが大変になるのかもしれません。
 しばらくは、この暑さが続くと予想されていますので、保護者の皆様には、くれぐれもお体にはご自愛ください。
 第2学期も、子どもたちからパワーをもらい、へこたれないようにがんばりたいと思いますのでよろしくお願いします。

もうすぐ2学期・・・

画像1 画像1
 お盆も過ぎて、少しは涼しくなるかと思ったのですが、今年の夏は、例年のようにはいかないようです。まだまだ暑い日が続くと予想されています。体調管理にはくれぐれも気をつけて下さい。
 夏休み明けすぐに、PTAの皆さんと8月29日(日)に奉仕作業と資源物回収を計画しております。資源物の備蓄をよろしくお願いします。
 9月に入ると、9月1日(水)に2〜4年生が合唱祭へ参加します。5〜6年生は9月9日(木)〜11日(土)まで那須甲子少年自然の家において宿泊学習をおこないます。楽しい活動にしたいですね。
 第2学期のスタートは8月25日(水)です。あと1週間となりました。みなさんと一日でも早く会いたいと思っています。でも中には「もう、夏休みが終わってしまうの・・」と思っている友だちもいるかもしれませんが、がんばって登校してください。

画像2 画像2

夏休みも後半戦

 皆さん元気に過ごしていますか。
 プールの近くで「はぎ」が咲き出しました。台風も日本に近づくようになり、ぐっと秋の気配を感じるようになりました。
 夏休みもあと2週間となりました。机の前にはっておいた計画表が、ちょっと気になり出した頃ではないでしょうか。
 とっても暑い日だったのですが、自転車に乗っていた3人の友だちは、しっかりとヘルメットをかぶっていました。
 始業式の日に、みんなそろって元気に登校できることが、一番の願いです。夏休み後半戦もがんばりましょう。
 高校野球を応援しながら・・・ゆく夏休みを惜しむことにします。

画像1 画像1

みなさん元気ですか?

画像1 画像1
8月4日(水)の午前11時に撮影したものです。
 何の芽なのでしょう。
 側溝ふたの隙間から出てきました。
 この夏の暑さに負けそうになっている人がいたとしたら、この写真を見てください。
 外気温32度です。
 コンクリートに映るふた葉の影のなんと濃いことか。
 夏休み元気に過ごしていますか。

田村町小中学校PTA親善球技大会結果のおしらせ

 熱中症と雷を心配しながらの物凄い暑さの中での大会でした。それでも選手の皆さんは、元気一杯プレーをしてくださり、すばらしい結果を残してくれました。
 ソフトボールチームは「準優勝」でした。5回、1時間というルールの中で、4回裏までは同点という緊迫した試合でした。
 家庭バレーボールと混成バレーボールチームは、初戦で1勝をあげ、波に乗るかと思ったのですが・・・健闘及ばずという結果となりました。
 今大会で、各監督さんの話から「来年度は、優勝できるかも」という、心強いコメントを聞くことができました。
 選手のみなさん、サポート役に回ってくださったPTA役員の皆様に改めて感謝を申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日(火)に、平成22年度第1学期終業式を行いました。
 71日間の1学期を終え、35日間の夏休みを迎えるにあたり、校長先生からお話がありました。校長先生の少年時代の夏休みの思い出や自由研究についての話などがありました。
 1学期を振り返っての反省や夏休みの抱負・めあてなどを、1年生(3名)・3年生・5年生の5名の児童が発表しました。
 6年生の伴奏による校歌を全員で元気に歌い、式を終えました。
 終業式終了後に、夏休みの過ごし方の諸注意を生徒指導主事の先生から聞きました。
  元気に第2学期の始業式を迎えることができるよう、特に、以下の3点について詳しい話がありました。
  ・飛び出しをしない。・火遊びに気をつける。・水の事故にあわないようにする。
 さらに、先生方全員で、夏季休業中の生活の仕方を紙芝居を使って指導しました。
 8月25日(水)第2学期始業式に、35日間の夏休みを元気にすごした全校児童108名全員の顔が見られることを願っています。

「水泳競技交歓会壮行会」行われる

画像1 画像1 画像2 画像2
 第1学期終業式終了後、市内小学校水泳競技交歓会に出場する児童たちの壮行会が、5年生の進行により行われました。
 出場する児童一人ひとりが、出場種目と氏名、抱負を述べました。
 5年生のエールにあわせて、全員が大きな声で声援を送りました。5年生の代表児童から激励のことばが送られました。
 6年生の代表児童のことばからは、感謝と交歓会当日までの練習への取り組みの決意がうかがわれました。
 

本の貸し出し冊数の増加

画像1 画像1
第一学期の終業式後に25名の児童が表彰されました。この子どもたちは、今学期に50冊以上の本を借り読んでいました。
年度毎の貸し出し総冊数を見てみますと、
平成19年度 4,296冊
平成20年度 6,943冊
平成21年度 8,753冊
と確実に増えてきています。図書室運営に関わる先生方をはじめ、司書補の方のお力によるものが大きいと見ています。この良い傾向がこれからも続くよう、努力してまいりたいと思っております。
 夏休み前に子どもたちは、何冊かの本を借りていきました。それぞれに涼しいところを見つけて読書にふけっている姿が見られるかもしれません。
思えば、夏休みに「ファーブル昆虫記」「トムソーヤ冒険」などの本を読んでいたころが、一番、幸せだったかなあと懐かしんでおります。

学校評議員会の開催

画像1 画像1
 昨晩(7月15日)午後7時から、学校評議員会を開催しました。
 評議員の皆様に今年度の学校運営について説明し、ご意見をいただきました。
 【説明内容】
  (1)学校運営について(学校経営ビジョンの説明)
  (2)学力診断結果から
     (学力向上プランの説明)
  (3)健康診断結果から
  (4)諸行事予定について
  (5)その他
 話し合いの中で、公費でまかなえない児童活動費やPTA活動費をどう確保していくかについて、いろいろと貴重なアイデアをいただきました。
 本校の児童の出席率は、98.4%っです。明るく元気に登校できている点がなによりもすばらしいことだと思っております。
 これからも子どもたちが、「学校が楽しい」「学校へ行きたい」と言えるように皆さんと力を合わせていきたいと強く感じた機会となりました。
 お忙しい中をご出席くださった評議員の皆様方に改めて感謝申し上げます。

集会活動「健康集会」

 7月13日(火)の集会活動は、健康委員会による「健康集会」でした。
 内容は、夏休みを目前に控え、家で食べ物を食べる機会が多くなることから、『歯によい食べ物(おやつ)』というものでした。
 6月には、保健指導として歯に関する指導を「よくかむと、いいこといっぱい」をテーマに、全学年で担任と養護教諭がTT(ティーム・ティチング)で授業を行いました。その学習の復習をかねた内容を、健康委員会が脚本を作り、寸劇にして発表しました。寸劇のタイトルは『よくかめかめ』でした。
 そのあらすじは、
『普段、炭酸飲料やスナック菓子などの糖分のたくさん入ったものを、おやつとして飲んだり食べてたりしている女の子がむし歯になります。女の子は歯医者さんに行くのをいやがりますが、家の人に連れられて歯医者さんへ行きます。そこで、歯医者さんや定期検診に来ていたおじいさん・おばあさんに歯によい食べ物や食べ方について教えられます。そして、次のような5つの誓いを立てます。
  1 甘いものを食べ過ぎません。
  2 歯によいおやつを食べるようにします。
  3 おやつは“だらだら”食べないで、時間と量を決めて食べます。
  4 好き嫌いをしないで、野菜もたくさん食べます。
  5 食べたら、おく歯のすみまでていねいにみがきます。
 この誓いを守って、年をとっても自分の歯で食べ物が食べられるようにがんばろうという気持ちを持つ。』
というものでした。
 発表の後には、児童からも感想の発表があり、児童一人ひとりが、改めて歯を大切にしようという意識を持ったようでした。
 ところで“歯によいおやつ”とはどんなものなのでしょう?
 それは、固くておいしいものです。たとえば、「するめ」「せんべい」「小魚」「こんぶ」「りんご」「おにぎり」「とうもろこし」などです。また、食事のときに食べる「サラダ」などの生野菜も歯によい食べ物です。
 しかし、“歯によいおやつ”を食べたとしても、食べ方がよくなければ効果的とはいえません。寸劇のタイトルのように、“よくかんで”食べることが大切です。よくかむことで、だ液が出て、その働きが歯を守ってくれるのです。
 長い夏休み、むし歯にならないように気をつけて過ごして欲しいものです。
 現在、むし歯のある人は夏休みの間にしっかりと治療してください。むし歯はかぜなどとは違って、歯医者さんで適切な治療を受けなければ完治しません。
画像1 画像1 画像2 画像2

守山四校連絡協議会について

画像1 画像1
 さる7月9日(金)守山中学校において、授業研究会が行われました。守山中学校区の3つの小学校(御代田小・谷田川小・守山小)の教職員が授業を参観しました。
 守山中と3つの小学校が連携して、守山四校連絡協議会を組織しております。小中連携の核となる組織です。今後の予定として、御代田小学校での授業研究会・学力向上のための研究協議・各学校との行事調整と教育課程研究協議などが計画されております。
 この組織は、守山地域教育の柱の1本と感じております。この組織が活性化することによって、小中連携強化が図れることを期待しています。
 小学校の担任が、久しぶりに卒業生と再会し握手を交わしている姿を見ると、この交流の大切さを感じます。
 機会あるごとに守山中学校の校長先生が言っている「チーム守山」を合言葉に一丸となって、この地域の教育に貢献できればと考えております。

家庭教育学級「心肺蘇生法を学ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日(水)に、家庭教育学級「心肺蘇生法を学ぼう」を行いました。
 今年度の夏季休業中のプール開放も、昨年度と同様、保護者の方々と職員がプール当番として監視業務を行うようになりました。万が一の事故に備え、授業参観後に家庭教育学級のひとつとして、保護者と児童、職員が参加して心肺蘇生法講習会を行いました。昨年度に引き続き「日本赤十字社福島県支部」より、救急法指導員の方を講師としてお招きしました。
 今後も、万が一の事故に備えて迅速他対応ができるよう「心肺蘇生法講習会」を開催していきます。全保護者の方の参加をお願いいたします。
 本校体育館にも、「AED(自動体外式除細動器)」が備わっています。使用する事態が起こらないことが一番ですが、万が一の場合には使えるよう、研修をつんでいきましょう。

第2回授業参観

 6月30日(水)に、第2回授業参観が行われました。
 あいにくの雨の中、多数の保護者の方においでいただきました。ありがとうございました。授業参観後には、家庭教育学級、学級懇談会、PTAの専門委員会、四役会が行われました。保護者の方々、役員の方々、遅くまで本当にありがとうございました。
 9月16日(木)には、祖父母参観を予定しています。たくさんのおじいちゃん・おばあちゃん方の来校をお待ちしております。(保護者の方もおいでくださって結構です。ぜひ、おいでください。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みよた家族ふれあい活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(金)に、全校生による「みよた家族ふれあい活動」を実施しました。
 今年度は、本校が福島県の森林環境税を財源とした郡山市教育委員会の「森林環境学習(体験型学習)」の対象校となったため、二本松市にある“フォレストパークあだたら”に行き、森の案内人の方々に森の自然についていろいろと教えていただきながら、活動してきました。
 午前中は、「みよた家族」ごとに自然観察オリエンテーリングを行い、問題を解きながら森の中を歩いて、自然について学びました。途中、応急手当ての仕方を実践する場が設けられ、身近な用具を使った「ひざのけが」の手当てを協力して行いました。
 午後は、1・2年生と3〜6年生に別れて活動しました。1・2年生は、森の案内の方と「樹木しりとり」をしながら、自然と触れ合いました。3〜6年生は、「みよた家族」班ではなしあった活動を行い、班員と触れ合ったり、他の班と一緒の活動して交流を深めたりしました。
 今月から、清掃活動を一緒にすることになった一年生と、仲良くなりました。
 秋には、「みよた家族リレー大会」が予定されています。

ティームチィーチングについて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学力向上の有力な手立ての一つとして、2名の教師によって指導を展開するティームチィーチングを実施しております。
 今日は、4年生の算数科の授業で実践されました。適応問題の段階でコースごとに分かれ、自分にあった学習のしかたで問題解決をはかりました。全員の子どもが予定した学習内容を理解し目標に達していました。
 子どもたちの「できた。」という喜びの繰り返しが、自己実現への自信につながるものと考えてております。
 特に、今回は、市教育委員会の指導主事の先生をお迎えして、このティームチィーチングのあり方についてご指導をいただきました。

5年生の総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の様子です。5月に植えた稲の苗の生育の様子を見に行きました。学校から歩いて5分ぐらいのところにあります。5年生の保護者の方の水田をおかりしています。
 梅雨の晴れ間にみどりの風がふきわたり、苗が波うっていました。稲作づくりを体験すると同時に自然環境について考え、総合的な学習をすすめています。
 水田のあぜに立ちながら、みわたす景色にとけこんでいる子どもたちの姿をみて、なんて幸せなのだろうと感じました。
 学校の近くにある灌漑用のため池の写真も載せておきました。子どもにとって危険箇所ですが、会員制のフナつりの名所だそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100