宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

1学年通信「さくら咲く丘」第20号を発行

 本日、1学年通信「さくら咲く丘」第20号を発行いたしました。
 記事の内容は、海老根和紙紙漉体験学習関係、来月の主な行事などです。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中の下部にある「1年生だより」をご覧ください。

「1月31日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「1月31日」は、1976(昭和51)年、鹿児島市立病院で日本初の五つ子(2男3女)が誕生しました。。父はNHK政治部記者だった山下頼充さんで、京都・清水寺の大西良慶貫主さんが名付け親となりました。長女が東京大学に進学したことでも話題となりました。
 勉強になります。


31日(月)、今週最初の給食は、郡山の特産品を使った献立です

画像1 画像1
 31日(月)、今週最初の給食のメニューは、「麦ごはん・鯉のレモンじょう油・ほうれん草ともやしのおひたし・凍み豆腐と曲がりねぎのみそ汁・牛乳」です。
 今日は、給食週間にちなみ、郡山の特産品を使った献立です。郡山は鯉の養殖が盛んです。「鯉のレモンじょう油」は、3年生のリクエストメニューにも入っています。みそ汁の凍み豆腐と曲がりねぎも郡山の特産品です。凍み豆腐は、地元の海老根で作られたもので、海老根の凍み豆腐は、福島の立子山よりも歴史が古いそうです。また、曲がりねぎは、真っ直ぐなねぎよりも、柔らかく甘みがあって美味しいねぎです。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も元気・笑顔いっぱいです!(元気)(笑顔)(元気)

学校だより「みやぎ」99号を発行〜100号まで後1つです!

 本日、学校だより「みやぎ」99号を発行いたしました。100号まで後1つとなりました。
 記事の内容は、28日(金)〜30日(日)に行われた「市小・中学校書きぞめ展」、27日(木)〜28日(金)に行われた1学年の「海老根和紙紙漉体験学習」についてです。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中をご覧ください。

今日も外の気温は上がらず〜校長室は何と14度

画像1 画像1
 毎日気温の低い寒い日が続いており、今日も外の気温は上がりません。
 1階にある校長室は、山の陰になり日がよく当たらないことや外側が全面ガラスのためか、写真のように温度は、何と14度です。でも、氷点下29度を記録した北海道に比べれば暖かいものです!(笑)

27日(木)〜28日(金)に1学年で『海老根和紙紙漉体験学習』が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日(木)〜28日(金)に1学年で『海老根和紙紙漉体験学習』が行われました。3枚の紙漉を行い、1枚は後日うちわ作りに使用し、残りの2枚は3年生になった時(2年後)に卒業記念作りに使用する予定です。
 また、子どもたちは紙漉体験学習で学んだことや調べたことなどをレポートにまとめて集会などで発表する予定です。

表現力の向上〜海老根和紙紙漉体験学習レポート作成(1学年国語)

画像1 画像1
 1学年国語の授業は、先週行った海老根和紙紙漉体験学習に関するレポートの作成です。インタビューしたことや海老根和紙について調べたこと、そして紙漉体験学習で学んだことなどをレポートにまとめていました。書くことを通して表現力の向上を目指しています。

「めあて」と「板書」を大切にした授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、「めあて」と「板書」を大切にした授業を展開しています。「めあて」は、単なる活動内容ではなくて、その活動を通して何を学習すのかを明確にするようにしています。「板書」は、子どもたちが一時間の授業を振り返ることができるように計画的に行うようにしています。

本日は部活動休止です

 本校では、原則として毎週月曜日を部活動休止として、放課後は生徒会活動や係活動の時間となっております。本日部活動休止です。

市小・中学校書きぞめ展に15作品を出品

画像1 画像1
 28日(金)〜30(日)、市民文化センターに於いて開かれた『市小・中学校書きぞめ展』に、本校から子どもたちの15作品を出品しました。どの作品素晴らしいものです。そして、2年の芳賀くんが☆郡山市議会議長賞☆を受賞しました。
 おめでとうございます。

「1月28日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 1986(昭和61)年の「1月28日」、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げられ、発射73秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡しました。同宇宙船は北米東部標準時午前11時39分にアメリカ合衆国フロリダ州中部沖の大西洋上で空中分解しました。作家・大江健三郎は『治療塔』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現しました。
 勉強になります。


28日(金)、今週最後の給食は、熱々の『南蛮汁』です

画像1 画像1
 28日(金)、今週最後の給食のメニューは、「ゆかりごはん・鳥の唐揚げ・白菜と塩昆布のあえもの・南蛮汁・牛乳」です。
 おでんの具や煮物で食べたり、おしゃぶり昆布のような物を食べたりすることがあると思います。今日は、白菜と塩昆布をあえものにしました。昆布は、カルシウムやカリウム、鉄、食物繊維、ヨウ素などを含んでいます。この中のヨウ素というのは、心臓や血管の働き、体温調節をうまくいくようにしてれくるものです。私たちにとって、大切な食べものです。
 熱々の「南蛮汁」には、豚肉、生揚げ、にじん、ねぎ、ごぼうなどの食材が入り、栄養満点で、身体が温まります。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も笑顔いっぱいです!(笑顔)(笑顔)

本日から30日(日)までの3日間、市文化センターに於いて『市小・中学校書きぞめ展』が開かれています

 本日から30日(日)までの3日間、郡山市文化センターの1階展示室に於いて『市小・中学校書きぞめ展』が開催されています。
 市の小中学生が、新年の誓いも新たに心を込めて書き上げた約2800点の書きぞめの作品が展示してあります。本校からは、15人の作品が出品してあり、内2年生の芳賀くんの作品が☆郡山市議会議長賞☆を受賞しております。
 ぜひご覧いただきたいと思います。
 なお、展示開催時間は、9時〜17時です。

寒い日が続きますが、各教室は快適温度〜しかし、校長室の室温は何と15度

画像1 画像1
 二十四節気の大寒を過ぎたとはいえ、毎日気温の低い寒い日が続いております。
 各教室(2階〜3階)は、日がよく当たるためか室温も快適で、子どもたちは快適な空間で勉学に一生懸命励んでおります。学習の効率も上がっているようです。
 しかし、1階にある校長室は山の陰になり日がよく当たりません。ファンヒーターを中程度の強さにしていますが、写真のように温度は、何と★15度★です。外側が全面ガラスのためか温度がなかなか上がりません。でも、逆に仕事の効率は上がっています!(笑)

「手洗い・うがい」の励行〜インフルエンザの罹患者は未だに発生しておりません

 全国的にインフルエンザが流行し、県内の小中学校でもインフルエンザが流行し学級閉鎖や学年閉鎖をしているところもあります。
 本校では、風邪やインフルエンザ予防のため最大限の予防策(手洗い・うがいの徹底、きめ細かな健康観察、咳が出る子どものマスクの着用等)を講じております。
 今までのところインフルエンザの罹患者は発生しておりませんが、兄弟関係でインフルエンザに罹患しているところもありますので、今後も十分に注意していきたいと思います。

今朝のあなたの顔は『本当の笑顔』ですか?

画像1 画像1
生徒昇降口を入って正面に、★今朝のあなたの顔は『本当の笑顔』ですか?★という掲示物があります。その掲示物には、下記のようなことが書かれています。

「本当の笑顔」・・・って?
表面的な作り笑い や 愛想笑い ではなく
心の底から わいてくる イキイキとした すこやかな笑顔

「本当の笑顔」で 人と接することが出来たら
それだけでエネルギーを相手にプレゼントすることが出来ます。

「本当の笑顔」からは、
あなたと話せてうれしい、あなたを心から歓迎していますよ
という思いが 相手に伝わります。

それがプラスのエネルギーとなって
人の心を温めたり 穏やかに癒したりする効果を発揮します。

自分にプラスのエネルギーをくれる人に対しては、
誰しもが好感を抱きます。
良い関係を保ちたいと願います。
プラスのエネルギーを持つ人の周りには
良い「人の輪」が広がります。

この掲示物に書かれているように、いつも本当の笑顔でいたいものです。

☆100%の合格率☆!!

 今週は、各私立高校選考の合格発表が行われました。本校では、現時点で☆100%の合格率☆です。子どもたちの頑張りはとても素晴らしいです。
 入試はこれからが本番です。子どもたちの自己実現のために、今後も子どもたちを全力で指導・支援していきたいと思います。

1学年で海老根和紙紙漉体験学習(2日目)が行われます

 本日午後、海老根伝統手漉和紙工房に於いて、海老根和紙紙漉体験学習が行われ、1学年の9名の子どもたちが参加します。
 本日は2日目で、昨日は8名の子どもたちが参加しました。後日、子どもたちが漉いた和紙3枚が出来上がります。3枚の和紙の内、1枚でうちわ作りをし、残りの2枚は、1学年の子どもたちが3年生になった時、卒業記念のために使用する予定です。
 海老根和紙は、時間が立てば立つほど味わいのある色になってくるそうです。2年後が楽しみです。

午後に、1学年で海老根和紙紙漉体験学習が行われます

 午後に、海老根伝統手漉和紙工房に於いて、1学年で紙漉体験学習が行われます。今日は第1日目で、1学年の半数の8名が参加しまします。
 明日は、残りの半分が体験する予定です。

「1月27日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 1945(昭和20)年「1月27日」は、詩人の野口雨情の忌日です。雨情は、東京専門学校(現早稲田大学)に入学し、坪内逍遥に学びますが、1年余りで中退し、詩作を始めました。1905(明治38)年、処女民謡詩集『枯草』を自費出版しました。1907(明治40)年に、三木露風、相馬御風らと共に早稲田詩社を結成しますが、その後しばらく詩作から遠ざかりました。この時期、雨情は北海道に渡って新聞記者となっていました。『小樽日報』に勤めていたときには同僚に石川啄木がおり、交友を結びました。しかし雨情は当時の主筆に対する排斥運動を起こしましたが敗れて退社しました。1919(大正8)年、詩集『都会と田園』により詩壇に復帰し、斎藤佐次郎により創刊された『金の船』より童謡を次々と発表しました。藤井清水や中山晋平や本居長世と組んで多くの名作を残し、北原白秋、西條八十とともに、童謡界の三大詩人と謳われました。
 勉強になります。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 新入生オリエンテーション
職員会議
年度末休業(-31)
3/26 新入生オリエンテーション
3/30 離任式
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703