宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

がれき撤去等の詐欺に注意!(市より)

 市のホームページによりますと、今回の地震により生じた「がれき撤去工事」や「ごみ収集」を、市から依頼されたと詐り、高額な料金を請求するなどの事件が発生しているようです。
 市ではそのような依頼は、一切しておりませんので、被害に絶対に遭わないように十分注意していただきたいと思います。

相談は最寄りの警察署または郡山市災害対策本部まで
 郡山警察署  電話:024-922-2800
 郡山北警察署  電話:024-991-0110
 郡山市災害対策本部  電話:024-924-7111



「避難・屋内退避区域外にお住いの皆様へのQ&A」(経済産業省より)

避難・屋内退避区域外にお住いの皆様へのQ&A
 原子力安全委員会から、3月22日付けで「避難・屋内待避区域外にお住まいの皆様へのQ&A」が市に届き、市のホームページで公開されおりますので下記に掲載します。
問1.雨に濡れてしまいましたが、健康に影響があるのですか?
答.避難・屋内退避区域外の地域においても、微量な放射能が検出されている地域がありますが、雨に濡れても健康に影響を及ぼすレベルではありません。気になるようでしたら、頭髪、皮膚はシャワーなどで洗い流し、濡れた衣服は洗濯してください。

問2.どのくらい雨に濡れたら健康に影響があるのですか?
答.避難・屋内退避区外の地域においても、微量な放射能が検出されている地域がありますが、雨に濡れても健康に影響を及ぼすレベルではありません。

問3.子どもや妊婦についても大丈夫なのですか?
答.避難・屋内退避区域外の地域においても、微量な放射能が検出されている地域がありますが、放射線への感受性が高い子供や胎児に対しても健康に影響を及ぼすレベルではなく、妊娠を継続することについては問題ないと思われます。

問4.外出先で傘等の雨具がなく雨に濡れてしまったので心配です。
答.避難・屋内退避区域外の地域においても、微量な放射能が検出されている地域がありますが、雨に濡れても健康に影響を及ぼすレベルではありません。気になるようでしたら、頭髪、皮膚はシャワーなどで洗い流し、濡れた衣服は洗濯してください。

問5.雨に濡れた髪の毛はどうしたらいいですか?
答.避難・屋内退避区域外の地域においても、微量な放射能が検出されている地域がありますが、雨に濡れても健康に影響を及ぼすレベルではありません。気になるようでしたら、髪をシャワーなどで洗い流してください。

問6.洗髪した水はそのまま流してもいいのですか?
答.避難・屋内退避区域外の地域においても、微量な放射能が検出されている地域がありますが、健康に影響を及ぼすレベルではありません。洗髪した水はそのまま流しても大丈夫です。

問7.雨に濡れた服を洗濯したいのですが、そのまま排水してもいいですか?
答.避難・屋内退避区域外の地域においても、微量な放射能が検出されている地域がありますが、雨に濡れた衣服の洗濯排水はそのまま流しても大丈夫です。

問8.カバンやスーツなど、洗えないものが雨に濡れてしまいましたが、どうしたらいいですか?
答.避難・屋内退避区域外の地域においても、微量な放射能が検出されている地域がありますが、健康に影響を及ぼすレベルではありません。気になるようでしたら、タオルなどで拭取ってください。使ったタオルは洗濯していただければその後の使用に問題はありません。

問10. 雨に濡れた傘や雨具はどうしたらいいですか?
答.避難・屋内退避区外の地域においても、微量な放射能が検出されている地域がありますが、傘や雨具はそのまま再度使用しても問題ありません。

問11. 車や自転車が雨に濡れたのですが、そのまま使用して大丈夫ですか?
答.避難・屋内退避区域外の地域においても、微量な放射能が検出されている地域がありますが、そのまま使用しても問題ありません。

問12. 雨水をトイレなどで使っているのですが大丈夫ですか?
答.避難・屋内退避区域外の地域においても、微量な放射能が検出されている地域がありますが、健康に影響を及ぼすレベルではありません。トイレなどの雑排水に使用しても問題ありません。

問13. ペットが外で雨に濡れてしまったけど、どうしたらいいですか?
答.避難・屋内退避区外の地域においても、微量な放射能が検出されている地域がありますが、健康に影響を及ぼすレベルではありません。したがって、ペットが雨に濡れても問題はありません。気になるようでしたら、タオルで拭取るか、シャワーなどで体を洗い流してあげて下さい。

問14. ペットが水たまりで水を飲んでしまったけど、心配ないですか?
答.避難・屋内退避区域外の地域においても、微量な放射能が検出されている地域がありますが、水たまりの水を飲んだとしても健康に影響を及ぼすレベルではありません。

問15. 雨が降った頃から(発表されている)線量測定結果が高くなりましたが、それでも本当に大丈夫なのですか?
答.雨に含まれた微量の放射性物質が地面に残るため、降雨後はその場所の線量が高くなることがありますが、現在観測されている線量は、健康に影響を及ぼすレベルではありません。

問16. 今後、水道水や農作物中の放射能がもっとあがるのではないですか?
答.今後の風向きや雨によっては、放射能レベルが高くなることがあります。知事等から出荷や摂取の制限が出されるまでは、特段注意を払う必要はありません。

問17. 井戸水を使っているのですが、飲んでも心配ないですか?
答.避難・屋内退避区域外の地域においても、微量な放射能が検出されている地域がありますが、健康に影響を及ぼすレベルではありません。

問18. 家で野菜を作っているのですが、食べても平気ですか?
答.出荷制限区域外の地域において、微量な放射能が検出されている地域がありますが、健康に影響を及ぼすレベルではありません。気になる方は、よく水洗いしてください。
出荷制限区域内においては、家庭菜園で作られた葉菜類(出荷制限品目)はできるだけ食べることを控えてください。

問19. 出荷制限品目以外の葉菜類は食べても大丈夫ですか?
答.出荷制限品目以外の葉菜類は食べても問題ありません。

問20. 出荷制限品目の葉菜類を食べてしまいましたが、大丈夫ですか?
答.1年間食べ続けた場合を想定して制限値を決めています。1、2週間食べ続けても問題ありせん。

問21. 心配なので被ばく検査を受けたいのですが?
答.避難・屋内退避区域外の地域においても、微量な放射能が検出されている地域がありますが、健康に影響を及ぼすレベルではありませんので、被ばく検査を受ける必要はありません。

問22. ヨウ素剤を服用する必要はありますか?
答.現時点において、ヨウ素剤を服用する必要はありません。今後、災害対策本部等からの情報によく注意し、その指示に従ってください。

問23. どこに問い合わせたらいいですか?
答.文部科学省、放射線医学総合研究所が皆様のご心配にお応えしております。以下の連絡先に問い合わせてください。
<文部科学省>
健康相談ホットラインの開設(福島原子力発電所の周辺にお住まいの皆様へ)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/03/13038...
健康相談ホットライン 0120−755−199
※なお、具体的な除染方法等については、以下の窓口までご相談ください。
被ばく医療健康相談ホットライン090-5582-3521 090-4836-9386 080-2078-3308 090-7408-1074 090-8591-0735 080-2078-3307
<放射線医学総合研究所>
http://www.nirs.go.jp/information/info.php?i6

重要 郡山市豊田浄水場の水道水から放射性ヨウ素が検出〜本校は該当しません!ご安心を!

 先日、新聞やニュースなどで報道されましたように、郡山市豊田浄水場の水道水から放射性ヨウ素が検出されました。しかし、本校は荒井浄水場の水道水を使用しているため、この問題に該当しません。
 ご安心いただきたいと思います。

重要 4月13日(水)〜15日(金)に予定していた修学旅行(3学年)は、2学期に延期となります

 今回の東日本大震災により、東北新幹線が運休となっており当分の間(1ヶ月以上)復旧の見込みもないことや原発問題が解決していないことから、4月13日(水)〜15日(金)に予定していた修学旅行(3学年)は、2学期に延期することになりました。
 各家庭には、学級担任から連絡があったと思いますが、現在旅行業者と日程などの調整中で、詳しいことが分かりましたら、改めて連絡をしたいと思います。
 ご理解とご協力をよろしくお願いします。

重要 休校期間中の給食費の返金について

 休校期間中、給食をストップした分の給食費については、新年度に返金をする予定です。
 先日、各家庭には各学級担任から連絡をいたしましたが、新年度に改めて文書でお知らせしたいと思います。
 よろしくお願いします。

重要 3月24日(木)〜4月5日(火)まで春休みとなります(修了式は中止)

 先日(23日)、臨時市小中学校長会があり、市教育委員会から指示伝達があり、修了式は行わず、3月24日(木)〜4月5日(火)まで春休みとなりました。
 新年度関係(入学式や始業式など)については、29日に行われる臨時市小中学校長会で指示伝達がある予定です。
 子どもたちには、先日の内に各学級担任から連絡を済ませました。

県立高3期選抜の志願者なし〜全員の高校進学(100%)が決定

 県立高2期選抜合格者発表により、県立高3期選抜の志願者はなく、18名全員の高校進学(100%)が決定しました。
 子どもたちには、高校進学は自分の将来の生き方の一過程であること、大切なのは自分の将来のために高校に行って何をするかであることを指導しています。新たな目標を持って頑張ってもらいたいと思います。

今朝大きな余震がありましたが、校舎内外及び周辺に異状はありませんでした

 今朝は、いわきを震源地とする大きな余震がありました。校舎内外及び周辺を巡視点検しましたが、異状はありませんでした。

県立高3期選抜の募集定員が発表になりました

 福島県教育委員会のホームページに、県立高3期選抜の募集定員が発表になりました。地区内の主な県立高の3期選抜の募集定員を下記に掲載いたします。
○安積・御舘高〜普通科:21名
○郡山高〜英語科:7名
○湖南高〜普通科:38名
○須賀川桐陽高〜数理科学科:7名
○長沼高〜普通科:57名
○光南高〜総合学科:2名
 詳細につきましては、県教育委員会のホームページをご覧いただきたいと思います。

本日、県立3期選抜募集定員が16時以降に発表されます

 本日、浜通の県立2期選抜の合格車発表があり、県立3期選抜募集定員が確定します。本日の16時降に発表されます。福島県教育委員会のホームページでも閲覧できます。

緊急 学校周辺の通行に注意〜近くのガソリンスタンドで給油を開始したため道路が混雑しています

 学校近くのガソリンスタンドで給油を開始したため、県道が大変混雑しています。ガソリンを給油するのに2km位車が並んでいるそうです。学校近くを通行の際は、十分ご注意ください。

暫定基準値を上回る放射性物質が検出された食べものはどうすればいい?

福島原発の事故により、各地のホウレンソウやカキナ、原乳などから暫定基準値を上回る放射性物質が検出され、出荷制限されました。風評被害にあわないよう、正しく理解したいものです。産経新聞の記事を参考にしました。
Q1 なぜ葉ものの野菜から検出されるの?
A1 放射性物質は風で運ばれて付着するため、ホウレンソウのように表面積が大きいものほど付着しやすいです。キャベツやハクサイは表面の葉には付くが内側には付着しにくいため、表面の葉をはがすとよいです。
Q2 ジャガイモなど根菜類は大丈夫?
A2 土の中に入っている根菜類は、土が放射性物質の付着から守ってくれています。雨などから放射性物質が土中に入ったとしても、根菜が吸収するのはごく微量で人体に影響はありません。
Q3 野菜を食べるときに注意することは?
A3 日本分析センター(千葉)は「検出された数値は人体に影響を与えることはない」とした上で、「野菜を水で洗えば付着している放射性物質が半減し、煮れば3分の1まで取り除くことができます。ただ、煮汁は放射性物質が含まれるので飲むのはなるべくなら避けたほうがいい」と説明しています。
Q4 肉や魚は大丈夫?
A4 家畜は放射性物質を含む水分を大量に取ることで放射性物質を体内に蓄積するため、直接付着している野菜などと比べて検出値は小さくなります。魚も海水や食物連鎖の中で放射性物質を取り込むが、間接的な摂取となるので量は少ないです。
Q5 牛乳や鶏卵は?
A5 乳牛が水分から放射性物質を体内に取り込んだ場合は、多くが尿や原乳として体外に排出されます。水分を多く含む牛乳のほうが肉より影響が大きいといえます。卵の場合は産むまでに時間があるので、含まれる放射性物質の数値は減ると考えられます。
Q6 肉や魚からは検出されていない?
A6 これまで検出の報告はありません。もっとも20日に野菜から暫定基準値を超える放射性物質が検出された栃木、群馬両県、東京都(検出は千葉県産の野菜)では肉や魚の検査をしていません。検査は影響の出やすい露地植えの葉物野菜や原乳、主要な産品など、自治体ごとに優先順位を決めているためです。
Q7 食べたら体内に蓄積されないの?
A7 仮に体内に入っても放射性ヨウ素は8日間で放射線量が半減し、16日後には4分の1まで減少します。放射性セシウムも多くは体外に排出されるため長く体内に蓄積されるとは考えにくいです。

校舎内外及び周辺に異状はありません

 校舎内外及び周辺を巡視点検しましたが、特に異状はありません。
 水道関係は、先週金曜日に高架水槽の応急処置がさ、2・3階は水が出るようになりましたが、外回りの水道管が破裂しているため1階はトイレ以外は断水状態です。

重要 放射線防護のQ&A(参考)

 原発の事故による放射能問題や影響について新聞やニュースで騒がれていますが、放射線物質による被ばくを最小限に抑えるための心得について、正しいご理解をお願いします。必要以上に意識過剰にならいことが大切です。しっかりした理解と冷静な判断・行動が必要です。
Q1 被ばくしたかどうかを確実に知りたい場合は?
A1 ガイガーカウンター測定装置があり、体に放射性物質が付着していないか調べることができます。

Q2 住んでいる地域に屋内退避指示が出た。どうすればいい?
A2 窓をしっかり閉め、エアコンや換気扇を使わないようにして、換気を最小限にします。やむを得ず外出する場合は、マスクやぬれタオルなどで口・鼻を覆えば、放射性物質を体内に取り組む「体内被ばく」を最小限に抑えることができます。帰宅したら服を脱いで、ポリ袋に入れて口を縛り、すぐシャワーを浴びてください。
   
Q3 避難指示が出た。どうやって避難する?
A3 徒歩や自転車での避難は避けて、車やバスを使ってください。肌を露出する服装にしないこと。注意点は屋内退避時の外出と同じです。

Q4 汚染された衣服は洗濯したらまた着られる?
A4 程度にもよりますが、通常の洗濯によってほとんどは除去でき、また着られます。心配な人は他の洗濯物と分けて洗えばいいでしょう。断水などで洗濯が難しい場合は、ウエットティッシュなどで表面をぬぐうだけでも、ある程度の効果があります。洗濯物を干す場合は室内に干します。

Q5 雨が降ったらどうすればいい?
A5 雨に放射性物質が含まれている可能性があります。雨にぬれないよう、屋内にいるのが一番です。外出する場合は、カッパを着るなど、皮膚や頭髪に水分がつかないよう注意しましょう。

Q6 ネットで見たけど、ヨウ素を含むうがい薬や消毒剤を飲んだ方がいいの?
A6 重大事故の際に出る放射性ヨウ素は、体に取り込まれると甲状腺に集まる性質があります。これが甲状腺がんなどの原因になるため、緊急時の予防策として高濃度のヨウ素剤を服用する場合があります。しかし、市販のうがい薬や消毒剤などでヨウ素を含んだものを、代わりに飲むことは絶対にやめてください。ヨウ素含有量が少なく効果がない上、ヨウ素以外の成分が有害な可能性もあります。昆布などの海草類にもヨウ素が含まれていますが、被ばくを防ぐには微量で、十分な効果は得られません。

昨晩と今朝と少し大きな余震がありましたが、校舎内外及び周辺に異状はありません

 昨晩と今朝と少し大きな余震がありました。校舎内外及び周辺を巡視点検しましたが、北側2階の防火扉が開いただけで、その特に異状はありませんでした。
 ご安心ください。

高架水槽の損壊部分の応急処置が完了し通水しました〜1階はトイレ以外断水状態です

 高架水槽の損壊部分の応急処置が完了し通水しました。しかし、校舎外回りの水道管が破裂(場所は特定できません)しているため、1階はトイレ以外は依然として断水状態です。2階、3階は通水しました。

重要 放射線防護の鍵は3つです!

 原子力災害で心配なのが、放射性物質による被ばく(汚染)です。
 放射線防護の鍵は,「(1)放射線源から離れる」「(2)放射線に接する時間を短くする」「(3)放射線を遮る環境にとどまる」です。
 今後の放射線量に十分注意願います。

重要 24日(木)に予定していた「新入生の物品販売」も延期(期日は未定)となります

 24日(木)に予定していた新入生オリエンテーションの延期に伴い、同日に行っていた「新入生の物品販売」も延期となります。
 現在のところ、期日については未定ですが、確定しましたら、小学校を通して各家庭に連絡いたします。

重要 24日(木)に予定していた「新入生オリエンテーション」は延期(期日は未定)となります

 23日(水)までの休校により、小学校の卒業式の実施については、現在のところ未定です。毎年、小学校卒業式の翌日に新入生オリエンテーションを行っておりますが、今年度は延期となります。現在のところ、期日については未定です。
 期日が確定しましたら、小学校を通してお知らせしたいと思います。

重要 市教育委員会は「ミューカルがくと館」内に設置されました

 市教育委員会は「ミューカルがくと館」(旧総合教育支援センター(総合体育館前))内に設置されました。よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 新入生オリエンテーション
職員会議
年度末休業(-31)
3/26 新入生オリエンテーション
3/30 離任式
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703