明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

楽しいお話がいっぱい

画像1 画像1
9月24日(金)の3校時に読み聞かせ会がありました。「お話たまご」の方が5つのお話を紹介してくださいました。本を見せていただきながら聞く話に引き込まれたり、全部暗記して話してくださる話しに驚いたり!!また、たくさんの絵本を紹介していただきました。子ども達の1番人気は「ちっちゃい、ちっちゃい」というお話でした。本が大好きな4年生ですが、さらにたくさん本を読むきっかけになってくれるのではないかなあと期待しています。

修学旅行に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日(金)に5・6年生で修学旅行に行きました。
日光東照宮とグランディ科学ランド(栃木県子ども総合科学館)に行きました。
途中、雨がぱらつく時もありましたが、涼しく穏やかな天気で、午後はすっかり晴れていい天気の中での旅行でした。

日光東照宮では、有名な「石鳥居」「五重塔」「神厩舎・三猿」「眠り猫」「鳴き竜」などを見学してきました。今から約400年前に立てられた建築物で、世界遺産にも登録されています。
グランディ科学ランドでは「宇宙」「生命」「地球」や身近にある「科学」をテーマとして取り上げた展示や模型、実験装置があり、子どもたちは一つ一つの展示に胸をわくわくさせていた様子でした。

3・4年見学学習

 さわやかな秋の一日、3・4年生は見学学習を行いました。最初に堀口浄水場を見学しました。猪苗代湖や逢瀬川から取り入れた水がどのような過程を経て安全な水道水になるのか、浄水場の係の方の説明をしっかりと聞き、メモをとっていました。次は酪王乳業郡山工場を見学しました。子どもたちは、紙パックに充填された牛乳やコーヒー牛乳が次々とベルトの上を流れていくのを見て、「すごい!」と驚きの声をあげていました。最後にこどものもり公園でお弁当を食べ、遊具で遊び、木工クラフトをしました。工作はどの子も個性豊かな作品を仕上げ、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習に行ってきました

9月17日(金)に、3・4年生で見学学習に出かけて来ました。堀口浄水場では、猪苗代湖の水が水道水になるまでの様子を知ることができました。自分達が飲んでいる実際の水の様子が分かりました。酪王牛乳郡山工場では、給食で飲んでいる牛乳ができるまでを見ることができました。こどものもり公園では、たくさん遊んだ後、木工クラフトの作品を作りよい思い出ができました。とても楽しい1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重ーい!着衣水泳

画像1 画像1
9月10日(金)に今年度最後の水泳の授業として着衣水泳を行いました。水着の上に運動着と靴下を着込み、おそるおそる水に入る子どもたち。すぐに「重い!泳げない!寒い!」の大歓声??3.4年生みんなで力あわせてようやく流れるプールができました。普段より大変な力がかかることが実感できたようです。ぬれた服を脱いでの開放感を感じ、「いつもより早く泳げる・・」と思った子たちも。来年度も水の事故なくすごせるといいなと思います。

ベストタイム続々更新!〜校内水泳記録会〜

画像1 画像1
8月31日(火)に快晴の中、校内水泳記録会が行われました。
5年生も、今までの学習の成果を出せるようにがんばりました。

5年生は、今まで、全員が25mを泳ぐことができませんでした。
水泳記録会の25m自由形の競技では、途中で立つことなく、全員25mを泳ぎ切りました。今まで25m泳げていた児童もタイムを続々と更新しました。
中には今までより10秒近く更新した児童もいました。

子どもたちのがんばりに拍手です!

校内水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は校内水泳大会を行いました。子どもたちは、1学期や夏休み中の練習の成果を発揮し、各学年の種目を最後まで一生けんめいがんばっていました。競技のあとには全校生で流れるプールを作り、楽しく盛り上がっていました。保護者の皆様にも、暑い中たくさん応援にかけつけていただき,ありがとうございました。

校内水泳記録会

画像1 画像1
今年の夏は、とても暑かったおかげで4年生は1学期からほぼ毎日プールに入ることができました。最初は、クラス半分くらいの子しか25メートルを泳げなかったのに、現在はほとんどの子が泳げるようになりました。31日の水泳記録会では、今までの成果を発揮してタイムも自己ベスト更新が相次ぎました。とてもよくがんばりました。

2学期です!水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
暑かった夏休みが終了し、2学期が始まりました。

転入生を迎え、お友達が増えました。

今学期も大いに張り切っている2年生です。



今日は水泳記録会が行われました。

今年は、晴天に恵まれたおかげで

たくさんの回数、水泳の授業を実施できたこともあり

どの子も目に見えて泳力が伸びました。

個人種目では、その成果を十分発揮できたようです。


団体競技の「紅白水中ボールひろい」は

なんと!同点引き分けとなりました。

こんなところでも、仲良しの紅組・白組なのでした。

笹原川の水質調査に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月30日(月)1〜4校時に笹原川の水質調査の活動を行いました。
郡山市生活環境課の河野様・玉木様のご指導をいただきながら、笹原川中流(柿の口橋)と上流(須賀川市守屋地区)の水生生物を採取しました。どの生物が生息しているかによって、水質の度合いがわかるのだそうです。子どもたちは興味を持って取り組んでいました。
 今日の水質調査には、TUFのニュース番組「スイッチ!」の取材がありました。9月6日(月)の18:15分以降に放送されるということです。

第2回避難訓練実施

 今日、郡山市総合防災訓練(三穂田地区)が本校を会場として実施されました。子どもたちは、発炎筒の煙の中、機敏に避難を完了しました。その後、負傷者搬送の様子や放水訓練、初期消火訓練を見学しました。たくさんのポンプ車の連係による放水を興味深く見ていました。また、応急処置やAEDを使った心肺蘇生法なども見学することができ、暑い中の訓練でしたが、有意義な時間をすごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタート!

画像1 画像1
例年になく、暑い暑い夏休みが終わり、2学期のスタートです。始業式には20名全員が元気に登校してきました。夏休みの思い出発表会では、一人一人楽しかった思い出をみんなに伝えました。映画(ポケモン)やお出かけが特に楽しかったようです。2学期は81日間と長い学期になりますが、「チャレンジ!!」を合い言葉に目標をもっていろいろな活動に取り組んでいきたいと思います。

2学期スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 楽しかった夏休みが終わり2学期が始まりました。始業式の中で、校長先生から、水泳交歓会でのがんばりや鳥取郡山小中学生交流事業への参加、民話発表会での発表など夏休み中の子どもたちの活躍が紹介され、「2学期もいろいろなことにチャレンジしていこう。」というお話がありました。81日間の2学期、見学学習、修学旅行、三和っ子ワールド22、持久走記録会などたくさんの行事や日々の学習を通して、さらに子どもたちが大きく成長してくれると思います。今学期もご支援とご協力をよろしくお願いします。

水泳競技交歓会にむけて

 昨日、水泳交歓会選手を励ます会が行われました。4年生がリーダーになり、エールを送り、校歌を歌って5・6年生の選手を応援しました。放課後の練習にも熱が入ってきました。子どもたちは目標のタイムに少しでも近づこうと懸命に泳いでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア活動

 今日は、登校班で通学路のゴミ拾いを行いました。空き缶、たばこの吸殻、ペットボトルなどを袋いっぱいに集めてきました。子どもたちは、ゴミを拾いながら、一人ひとりが「ポイ捨てをしない」などのマナーを守ることの大切さを感じたようでした。これからも、地域社会に貢献する心を育てていきたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い中、ありがとうございました。

 今日は、1学期末の授業参観が行われました。蒸し暑い1日でしたが、子どもたちの元気な学習の様子を見ていただきました。5・6年生は郡山市保健所の方を講師にお迎えし、「薬物乱用防止教室」を実施し、保護者の皆様といっしょに薬物の恐ろしさについて学びました。また、授業参観の後は各学年、懇談会を開き、1学期の学習や生活について話し合いをもちました。参観、懇談会ともに多数参加していただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市の文化、歴史を学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郡山市の「郷土を学ぶ体験学習事業」で4年生20名、河内クリーンセンター、ふれあい科学館、開成館の見学をしてきました。クリーンセンターでは、ゴミをつかむクレーンの大きさに驚き、科学館では、プラネタリウムを見て夜空の星に対する興味を高めました。開成館ではボランティアの方にくわしくガイドをしていただき、郡山市の開拓の様子を学んできました。子どもたちは、自分たちの住んでいる郡山市への理解を深めた1日でした。
 


防犯教室実施!

画像1 画像1 画像2 画像2
 不審者侵入を想定して防犯教室を行いました。3年教室に不審者が現れ、大声を出して暴れる中、子どもたちは、緊急アナウンスの内容や担任の指示を聞き、安全に避難を完了しました。避難後の全体会では、郡山警察署生活安全課の方を講師に迎え、放課後の生活で気をつけることなどをビデオを見ながら教えていただきました。また、助けを求めるための大声を出す練習をするなど、不審者に遭遇した時の対処の仕方も学びました。

自己ベストをめざして!

 10日(木)、5・6年生31名、郡山市陸上競技交歓会に参加してきました。4月下旬から練習を始め、自分の記録を1秒でも縮めようと、また1cmでも伸ばそうと長い期間がんばってきました。大会前は緊張する様子を見せる子もいましたが、ほとんどの子が自己のベスト記録を出し、充実感を味わうことができたようでした。当日、暑い中、会場まで足を運び、声援をおくっていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「和気あいあい」・・・PTA球技大会

 日曜参観に引き続き、午後からはPTA方部対抗球技大会が行われました。試合中に冗談が飛び交うほど和やかな雰囲気の中、試合が進み、保護者間の親善を深めることができました。選手の皆様、暑い中お疲れ様でした。PTA役員、厚生委員会の皆様、大会の準備、運営ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 職員会議(15)   学年末休業〜31日
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230