明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

かたちあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(火)算数の時間に、みんなで持ち寄った空き箱や筒、空き缶などを組み合わせて、友達と一緒にいろいろなものを作りました。東京タワー、滑り台、動物など、すてきな作品ができあがりましたよ。とても楽しい時間になりました。空き箱などのご協力ありがとうございました。

わらでリースを作ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バケツ稲から収穫したわらを利用して、リースやしめ縄を作りました。
わらへの水分の含ませ加減や、わらをたたいて柔らかくすること、わらを実際に編んでいくことなど、一つ一つの作業にコツが必要でしたが、子どもたちはていねいに編んで、きれいにデコレーションをすることができました。

11月に、国語「わらぐつの中の神様」を学習して、わらぐつについて学習しましたが、実際に編むことによって、わらじやわらぐつを編みあげることがいかにたいへんだったか、より実感できたと思います。

エプロン作りに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は家庭科の時間、エプロン作りに取り組んでいます。
1学期は手縫いで小物入れを作製しましたが、2学期はミシンも使って作業をしています。仮縫いをして、アイロンをかけて…エプロンを作るのにもたくさんの作業工程があるんですね。もうひとがんばりで完成です! どのようなできあがりになるでしょうか?

目を大切にしましょう!〜眼科医講話〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(金)の授業参観で、眼科医による講話が行われました。
桑野協立病院の眼科医(本校眼科医) 田中直先生から「近視が進むと思われる原因について」というテーマでお話をいただきました。
学年が上がるにつれて、視力が低下傾向にあります。やはり、近くばかりを見ていたり、暗いところで活動していたりすると、近視の原因になりやすいそうです。ときどきは遠くを見たり、テレビやゲームをひかえたりして、目にやさしい生活を送ることも大切なことだということがわかりました。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、授業参観が行われました。1年生から4年生はそれぞれの授業の中で、2学期の間にまたひとつ成長した子どもたちの学習の様子を見ていただきました。5、6年生は学校眼科医の先生をお招きして、保護者の皆様といっしょに「目のしくみ」や「近視がすすむと思われる原因について」のお話を聞きました。今日はそのほかに、6年生の保護者を対象とした給食試食会、PTA奉仕作業(窓ガラス拭き)、PTA専門委員会、運営委員会が行われ、保護者の皆様には大変お世話になりました。

緑の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日、全校生で花壇にチューリップの球根を植えました。球根の間隔や植える深さなどに注意して、丁寧に植えていきました。植えた後は、給食の野菜くずから作った肥料をまき、生ゴミのリサイクルについて担任の先生から説明を聞きました。来年の春にはたくさんの花を咲かせてくれることでしょう。

原子力発電所ってどんなところ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(木)に、東京電力 福島第一原子力発電所・第二原子力発電所エネルギー館へ見学学習に行きました。

私たちの生活に欠かすことのできない電気。福島県ではたくさんの電気が毎日作られ、主に関東地方に送られていることを学習しました。たった1個、わずか10gのウラン燃料で1つの家庭の8ヶ月分の電気を作り出すことができるんですね。また、事故やトラブルが起きないように様々な工夫や努力をしていることがわかりました。発電所内は厳重な警備体制で守られていました。また、24時間態勢で運転され、運転士さんも発電所の運転の訓練が厳しく行われていることがわかりました。

今日の天気はすばらしい天気で、よい見学学習になりました。発電所内をバスで見学した後は、展望台に登って、第一発電所全体を見渡せる場所へ行きました。発電所だけでなく海もすばらしい景色でした。

原子力発電所見学

 今日は、5・6年生が福島第1原子力発電所、福島第2原子力発電所PR館「エネルギー館」の見学をしてきました。東京電力の職員の方に原子力発電のしくみについて、モデルを使ってわかりやすく説明していただきました。構内の見学では、原子力発電所の敷地の広さや一つひとつの施設の大きさ、働いている人の多さ、厳重な警備など、実際に見学をしてみて分かることばかりで、子どもたちにとって貴重な経験なったことと思います。第1原子力発電所の展望台からの景色もすばらしく、感動の声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもエコクラブ交流会に参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は11月11日(木)にユラックス熱海で行われた、環境フェスティバル・こおりやま子どもエコクラブ交流会に参加しました。
これまで笹原川の水質調査を行い、また、川が汚れる原因は何か、川をきれいにするにはどうすればいいかを調べて、模造紙大の新聞にしてまとめました。
先日の「三和っ子ワールド」でも、三和小学校の子どもたちや保護者の方々や地域のみなさんに見ていただきましたが、今回は市内で同じように環境の学習に取り組んでいる学校のみなさんに向けて活動の様子を発表してきました。
また、リサイクル工作や水の実験、水生生物展示などの、環境体験・展示コーナーでも様々な活動をしてきました。

地域老人会との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(金)三和地域老人会の方々との交流会が行われました。1,2年生は、3校時に昔遊びを教えていただきました。こままわし、お手玉、おはじき、ビー玉、杉でっぽうの遊び方を楽しく教えていただきました。また、杉でっぽうは、作り方も教えていただき、子どもたちは、おじいちゃん、おばあちゃんたちと、楽しいひとときを過ごすことができました。一緒に、食べたおだんごもおいしかったです。残さず、ぺろりと食べてしまいました。ごちそうさまでした。

持久走大会

画像1 画像1
11月5日(金)小学校に入学して、初めての持久走記録会。400mの持久走に挑戦。全員最後まで、力いっぱい走りきることができました。今年は、1年生から新記録も誕生しました。


地域の人々とふれあおう

12日(金)の3・4校時に、地域の敬老会のみなさんと「一緒にふれ合う活動」を行いました。3・4年生は、3校時に校庭でグランドゴルフをしました。初めてのグランドゴルフに最初はどきどきしていた子ども達でしたが、おじいちゃん・おばあちゃん達の上手なスイングをまねしているうちにあっというまに上達しました。中にはもうちょっとでホールインワンだった子も・・
 4校時には、全校生で交流会をしました。敬老会の方と5年生が一緒に作ったおいしいお団子を体育館でみんなで楽しくいただきました。あんこ・ごま・きなこ、どれもとってもおいしくてたくさん食べました。(その後の給食を食べるのがたいへんでした・・)お漬け物もおいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

グラウンドゴルフとだんご作り 〜老人会の皆さんと〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(金)に三和小学区内の老人会の皆さんとの交流会が行われました。

まず、2時間目に、5・6年生でグラウンドゴルフを通して、老人会の皆さんとの交流を行いました。老人会の皆さんは、グラウンドゴルフがとても上手で、子どもたちは、上手な老人会のみなさんに教わりながら楽しんでいました。

また、3時間目には5年生が、だんご作りを体験しました。あんこ、きなこ、ごまの3種類のだんごを老人会の皆さんと一緒に作りました。

4時間目に全体会で、全校生との交流が行われました。そのときに、3時間目に作っただんごを全校生と老人会の皆さんでいっしょに車座になってお話をしながらいただきました。できあがったおだんごはおいしかったです! たくさん作っただんごも、あっというまになくなってしまいました。

老人会の皆さん、ありがとうございました!

地域の人々とふれあおう

 今日は、地域の老人会の方々との交流会がありました。1・2年生は、杉鉄砲やコマ回し、おはじきやお手玉など昔の遊びを教えていただきました。3年生から6年生はグランドゴルフを行いました。子どもたちは、おじいちゃん、おばあちゃんたちにやさしく教えていただきながら、楽しい時間を過ごしていました。最後に5年生とおじいちゃん、おばあちゃんたちが作ったおいしいお団子をいっしょにいただき、さらに交流を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生で研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三和小学校では「生きる力につながる確かな学力の育成」という主題のもと、職員研修を行っています。各学年で研究授業を行っています。
その一環として、今日は5年生で研究授業を行いました。
算数「図形の角」の学習をしました。三角形の内角の和は180°という学習を生かして、では、四角形の内角の和は?という課題に取り組みました。
子どもたちもいつも以上に真剣に取り組んでいました。

子どもたちに「確かな学力」を育てていくために、今後も研鑽をつんでいきたいと思います。

がんばりました! 持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(金)に持久走記録会が行われました。
「三和っ子タイム」の体力づくりの時間や体育の時間に、持久走の練習をしてきました。

5年生は6年生と一緒に1000mの距離を走りました。
5年生は去年よりも距離が伸びましたが、6年生に負けない堂々とした走りをしました。ベストの記録を出した子もたくさんいました。練習の成果を十分に発揮できた持久走記録会でした。
この持久走記録会で見せた粘り強さを、さらに、いろいろなところで発揮してほしいと願っています。

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(金)3・4校時に全校生で持久走記録会を行いました。元気印の4年生は、自分の目標を決め、800メートルを一生懸命走りきることができました。1位の新記録は、残念ながら更新できませんでしたが、自分の自己ベストは更新できた児童がたくさんいてみんなで喜び合いました。来年は1000メートル。5年生でもがんばると誓いを新たにする20名でした。

三和っ子ワールド22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(土)に、三和っ子ワールド22が開かれました。体育館へ2年生のかついだおみこしとともに入場。立派に、開会の言葉、まつりの呼びかけもできました。2校時には、生活科で準備してきたお店屋さんの売り子になり、「いらっしゃいませ〜」と、はりきっていました。小さな子ども達やおうちの人、在校生に楽しんでもらえて、うれしかったです。

持久走記録会

 今日は、持久走記録会が行われました。子どもたちは、10月初めから三和っ子タイム(業間)や体育の時間を使って練習を続けてきました。今日の記録会では、最後まで懸命にがんばり、全員完走することができました。また、練習の時のタイムを縮めることができた子が多く、子どもたちのがんばりを感じることができました。
 保護者の皆様には、たくさん応援においでいただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三和っ子ワールド22

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(土)三和っ子ワールド22が行われました。4年生は、「見つめよう。私たちのくらし」というテーマで、総合の時間に調べてきたことをまとめて発表しました。グループに分かれ、盲導犬や、手話・点字、ゴミ処理や猪苗代湖の環境などをワークショップ形式で発表しました。たくさんのお客さんの前でどきどきしながらも、一生懸命発表することができました。後半は、親子音楽教室で須賀川サクソフォンアンサンブルさんの素敵な演奏を聴きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 職員会議(15)   学年末休業〜31日
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230