最新更新日:2024/06/11
本日:count up166
昨日:123
総数:600725
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

雨が降って<図書館>(H22.12.13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から冷たい雨が降っています。天気がよければ子どもたちの大きな声が響く放課も、こんな日は。
 今日はお話し広場で司書の林先生の読み聞かせもあり、にぎわっていたのが図書館です。読み聞かせには低学年の子どもたちが集まっていました。本の貸し出しも多く、図書委員の子どもたちは大忙しでした。

サンタが学校にやってきた(H22.12.13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTのダン先生が、いつもは授業が始まる時間に合わせて学校に来られるのに、今日は子どもたちが登校する前に学校に来られました。ダン先生の手には、いつものリュックともうひとつの荷物が・・・。中から、サンタクロースの衣装が出てきました。
 ダン先生が子どもたちのために、サンタの衣装を着て、今日の授業を行ってくださいました。元気でにぎやかな英語の時間が、いつも以上に今日は大きな声が出ていましたし、手を挙げて発表をしていました。

そろばん教室 3年(H22.12.13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から4日間、3年生の算数でそろばんの学習をします。
 それにあわせて日本珠算連盟一宮支部に所属する、普段「そろばん塾」を開いている先生を講師にお招きして、授業をしていただきました。
 今日は、1組、2組とも、そろばんの歴史、そろばんの名前、数の読み方、正しい指の使い方、やさしい計算の仕方を勉強しました。
 予定は、明日14日、16日、17日にも来ていただき、教えていただくことになっています。
 

なわとび(H22.12.12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、学校では、体育委員会が中心になって、「なわとび」の技に挑戦と体力づくりを行っています。
 体育委員会では、2種類の縄跳びカードをつくり、決まった技の規定の回数を跳んでいくと「名人カード」へ進んでいくようにしています。また、昨日の土曜あそびでも紹介をし、少し練習した「ダブルダッチ」もこれから練習していこうと考えています。
 20日の月曜日には、体育委員会主催で縄跳び集会を行う予定です。お家でも、ぜひ親子でいろんな技に挑戦してみてください。

土曜あそび教室(H22.12.11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月11日の午前中、11月27日に続いて、土曜あそび教室(マット とび箱あそび)が開催されました。
 今回も尾形さん親子、本校3年生の長谷川寧仁先生、飛び入りで本校の数人の先生も協力して行いました。前回に続いてマットにチャレンジする子、今回はとび箱に挑戦する子と、自分で種目を選んで行いました。
 縄跳びを使って準備運動を行いました。係りの保健体育委員のお母さん方も参観に来てくださったお母さん方も一緒になって長縄やダブルダッチをしました。

今日の2−2(H22.12.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「次の時間は道徳です。」というと、「やったー!!」という声があがる、道徳大好き二年二組です。
 今日は「よこはいり」というお話を読んでみんなで話し合ったり意見を出し合って授業を行いました。
 「道徳の授業が一番意見が言いやすいよ。だって自分で思ったことをそのまま言うのは言いやすいんだもん。」ある女の子がこんなことを言っていました。一学期にはなかなか発言できなかった子も、この頃では道徳の時間になると張り切って発言する姿が見られるようになり、嬉しく感じています。
 今日みんなで話し合った、「勇気を出して正しい行動をとっていこう」という気持ちが子どもたちの心の中に育っていったら嬉しいなぁと感じています。

掲示委員会の取り組み(H22.12.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 掲示委員会が中心となって、昇降口やなかよし広場の掲示が、毎月変わっていっています。
 今は、冬の飾りに変わっています。手作りのクリスマスツリーや雪だるま、雪の結晶が掲示されています。

人権週間(H22.12.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日から行われた人権週間も今日で運動の期間は終了します。
 この期間を特に人権について考える機会とし、人権に関する映画鑑賞や道徳、昼の放送などを行ってきました。
 学校では、いじめなど、子どもたちの中で起きるトラブルを防ぎ、少しでも早く発見するための取り組みとして、子どもたちの生活の様子を注意深く見る取り組みを行ったり、アンケートを行ったり、相談箱を設置したりしています。
 丹陽南小学校のどの子も、元気に、にこやかに、そして楽しく学校に来れるように、これからも努力して参ります。

毎月10日は「あい・こう・カンの日」(H22.12.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎月10日の日を「あい・こう・カン」の日として、特にあいさつ運動を取り組む日、先生方も通学路に立ち、見守りボランティアの方々と一緒に交通安全を呼びかける日、エコ運動の取り組みとして空き缶を集める日として取り組んでいます。
 また、丹陽中学校区で家庭の日(毎月第3日曜日)の翌日を「あいさつデー」とし、家族、友達と、そして地域の方に進んであいさつをする日として運動をすすめています。

今日も元気に(H22.12.9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、気温も低く、風も冷たい一日でした。
 しかし、子どもたちはそんなことも気にせず、放課に元気に運動をしたり、遊んだりしていました。中間放課の持久走の練習にも多くの子が走っていました。昼放課の縄跳びの練習にもがんばって参加していました。

人権週間 高学年 映画鑑賞(H22.12.9)

画像1 画像1
画像2 画像2
人権週間の取り組みとして、今日は4年生から6年生までが「いじめっ子、いじめられっ子」という人権に関する映画を鑑賞しました。
 主人公の浩が、少し汚れたハンカチを持っていたことから、クラスの友だちから「バイキン」と呼ばれからかわれたことをきっかけに、次第に陰湿ないじめにつながっていくという話です。子どもたちの中でも起こるような映画の話を、真剣な表情で見ていました。

国語の研究授業 3年2組(H22.12.9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目は、3年2組で国語の研究授業をしました。1組と同じ「サーカスのライオン」です。
 2組は、3場面、じんざのところを男の子が毎日たずねてきて、二人の仲がどんどんと強くなっていく場面です。物語文のひとつひとつの言葉に注目しながら、男の子へのじんざの気持ちがどんどんと強くなっていくところを読みました。
 まとめの音読では、じんざや男の子になって役割読みをしました。じんざや男の子になりきって本読みをしていました。

国語の研究授業 3年1組(H22.12.9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目に国語の研究授業をしました。
 単元は「サーカスのライオン」、主人公のライオン「じんざ」と男の子の話です。
 1組は、4場面、男の子の家が火事になり、家の中に取り残された男の子をじんざが助けに行く場面です。「ウォーッ」と叫びながら男の子を助けに行くじんざの気持ちを読み取りました。
 たくさんの子がじんざの気持ちを発表することができ、まとめの音読では、じんざや男の子の気持ちを上手に表しながら本読みをしていました。

今日の2−3(H.22.12.9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけ算のテストも終わり、初めての「かけ算の音読計算」に挑戦しました。時間は1分。イルカコースでいくつ言えるか、みんながんばって取り組みました。

子どもたちが帰った後で(H22.12.8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが帰った後、担任の先生方は一日を振り返り、子どもたちががんばったこと、明日がんばってほしいこと、特にがんばってほしい学習、気をつけてほしい学校やクラスのルールなどを、前黒板に書いたり、背面黒板に書いています。
 翌朝、登校した子どもたちは担任の先生からのメッセージに目をやり、その日一日をがんばってくれています。

今日の2−1(H22.12.8)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月になり、2学期のまとめに取り組んでいます。今週から、体育の授業時間や中間放課に、持久走記録会に向けての練習を始めました。また、昼放課には、全校での縄跳び練習に参加している子もいます。今日の練習では、体育委員会の子がお手本となり、先生たちから、こうさ跳びの跳び方を教えてもらいました。算数の学習では、みんな九九カードの合格シールがどんどん増えていき、すらすらと九九が言えるようになってきました。2学期も残りわずかですが、運動に学習に前向きに取り組んでいってほしいと思います。

昼放課 体育委員会のなわとび集会(H22.12.8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、昼放課に体育委員会の主催でなわとびの集会(練習)がありました。今日の種目は、あやとび、交差とびの練習をしました。昨日よりも多くの子どもたちが集会に集まっているので、体育館の中が隙間がないほどです。
 体育委員会の子どもたちは、集会に集まった子どもたちの前で模範をするので、下校後に学校に来て練習をしたり、家で練習をしたりと必死で練習をしています。

今日の3年生(国語の授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語でサーカスのライオンの学習をしています。1組は長谷川先生が授業をしました。みんなで、じんざの気持ちが分かる表現にアンダーラインを引いて、気持ちを発表しあいました。じんざが男の子に会いに来てもらって気持ちが変わったところを読み取りました。子どもたちは、毎日来てくれたからだとか、サーカスに明日来てくれるからだとか想像していました。どの子もじんざの気持ちに共感して、じんざのうれしい気持ちを理解していました。2組は、じんざが男の子と出会った所を読みました。みんなワークシートにたくさんじんざの気持ちを書き込んでじんざが男の子のやさしさにぐぐっとむねのあたりがあつくなった気持ちを想像することができました。

読み聞かせ(H22.12.8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティアの方々と保護者の方々に来ていただき、各教室で読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、目を輝かせながら真剣に聞き入っていました。

人権週間の取り組み(H22.12.7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 人権週間の取り組みとして、今日は給食の時間の昼放送で教務主任の柴山先生からお話がありました。
「学校の中で発生する「仲間はずれ」や「いじめ」は、人権にかかわる問題で、自分の人権を大切にするのと同じように、友達の人権も大切にして、暖かい思いやりをもって、明るく楽しい学校にしよう。」
というお話でした。
 また、5時間目には、1年生から3年生までが体育館に入り、「どんぐりと山猫」という人権に関する映画を鑑賞しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 1・2年下校15:10、3〜5年下校16:00
3/24 終了式、一斉下校11:00

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。