最新更新日:2024/06/10
本日:count up25
昨日:123
総数:600584
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

持久走記録会 6年女子 (H22.12.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走記録会 6年生女子の様子です。

持久走記録会 6年男子 (H22.12.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走記録会 6年生男子の様子です。

持久走記録会 5年女子 (H22.12.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走記録会 5生女子の様子です。

持久走記録会 5年男子(H22.12.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走記録会 5生男子の様子です。

持久走記録会 4年女子 (H22.12.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走記録会 4年生女子の様子です。

持久走記録会 4年男子 (H22.12.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走記録会 4年生男子の様子です。

持久走記録会 3年女子 (H22.12.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走記録会 3年生女子の様子です。

持久走記録会 3年男子 (H22.12.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走記録会 3生男子の様子です。

持久走記録会 2年女子 (H22.12.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走記録会 2年生女子の様子です。

持久走記録会 2年男子 (H22.12.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走記録会 2年生男子の様子です。

持久走記録会 1年女子 (H22.12.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走記録会 1年生女子の様子です。

持久走記録会 1年男子 (H22.12.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持久走記録会 1年生男子の様子です。

花餅枝切り(H22.12.14)

 6年生は金曜日に行う花餅作りのための枝切りを行いました。ゲストティーチャーの大島さんに指導していただきました。枝は、コスモス畑の柳の木を使いました。枝は太すぎず、細すぎないもの。そして、何本かに枝分かれしているものが良いそうです。少しでも良い枝を見つけようと、子どもたちの目は真剣そのものでした。
 その後、家庭科室に戻り、枝を磨きました。金曜日の本番が今から待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1−2(H22.12.14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1−2はパソコン室でクリスマスカードの作成や、持久走の練習に取り組みました。
 パソコンをやろうと話をしたら「やったー」との歓声が上がりました。みな、真剣になって画面に向き合っていました。その後、運動場にて持久走の練習をしました。どの子も力の限りに走っていました。
 明日は持久走記録会です。お子さんの頑張りをぜひご観覧ください。
 

図工「板をきりぬいて」(H22.12.14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工で「板をきりぬいて」という単元に取り組みました。
 電動糸のこぎりを使って、自分の作ったパズルを切りぬいていきました。電動糸のこぎりを使うのが初めてで、自分の思い通りに直線や曲線を切りぬくことができず、とても苦労しながら子どもたちは作品を仕上げていきました。
 作ったパズルは、ジグソーパズルとして、また、パズルのパーツを組み立てると輪投げにもなる作品で、おもしろく、よく工夫された作品ができていました。

そろばん教室2 3年(H22.12.14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2クラスとも、やさしいたしざん、ひきさんの練習、特に、5玉を使う計算の練習をしました。
 教室に「パチパチ」とそろばんの玉の音が響き、どの子も一生懸命に先生の説明を聞きながら、自分でそろばんを使った計算の仕方を練習してきました。

いよいよ明日は持久走記録会です。(H22.12.14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日15日に持久走記録会が迫りました。今日の中間放課はもちろんのこと体育の授業でも、明日の記録会に向けて最後の練習にどの学級も、どのクラスも取り組んでいました。
 天気予報では、明日は少し寒くなってくるようですが、絶好の持久走記録会の天気になりそうです。
 各学年のスタート予定時刻
  1.2年・・・ 9時ころ
  3.4年・・・ 9時50分ころ
  5.6年・・・10時50分ころ
です。各学年とも、男女別にスタートしますので、スタート時間が前後しますのでよろしくお願いします。ぜひ、子どもたちのがんばりを見ていただき、応援をしてやっていただきたいと思います。なお、応援は運動場のアスファルト部分でお願いします。
 

クッキングクラブ(H22.12.13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クッキングクラブでは、ロールーケーキ作りをしました。
 栄養士の吉田先生を講師に、ケーキを巻いた台にココアパウダーの入った生クリームをコーティング、ホワイトチョコレートで飾り付けをしました。簡単にでき、甘くてとてもおいしいケーキに子どもたちはとても満足をしていました。きっと、クリスマスにはお家でも作ってくれることと思います。

今日の1−3(H22.12.13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎週月曜日は図書館に行き、本を借ります。早く借りた子は、本を静かに読んでいます。借りる本も変わってきていて、長い絵本や図鑑・ことばに関する本などを借りていました。
 昼放課は屋運でなわとびの練習会に多くの子が参加していました。前跳びがたくさん跳べるようになり、種目跳びにも挑戦できるようになってきました。

なわとびの練習(H22.12.13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼放課のなわとびの練習は「二重とび」です。
 いつもは体育委員の子どもたちが見本を見せるところですが、今日は6年生の大野先生が見本を見せてくださいました。大野先生の華麗で軽快な(????)二重とびに、子どもたちから拍手が出ていました。この後、大野先生の二重とびを参考に子どもたちは時間いっぱい練習に励みました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 1・2年下校15:10、3〜5年下校16:00
3/24 終了式、一斉下校11:00

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。