御代田小学校のホームページへようこそ!

「就学児検診」・「就学前子育て講座」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日(火)に、来年度入学予定児童の就学児検診を行いました。
 来年度の入学予定児童は、14名です。慣れない場所で、見慣れない職員や校医さんを見て、緊張していたようです。しかし、係の6年生児童の温かく優しいことばかけで、徐々に緊張もほぐれ、無事に検診を終えることができました。
 入学予定児童が検診を受けている間、保護者の方々には「就学前子育て講座」を聴講していただきました。講師に、郡山家庭教育を支援する会の阿部嘉代子先生をお迎えし、和やかな雰囲気の中、就学前までにしておきたい家庭教育(しつけ)のことや、家庭内での子どもとのかかわり方などについて学びました。

就学時健康診断実施

画像1 画像1 画像2 画像2
就学時健康診断(10月26日)の風景
この事業に6年生の児童が、お手伝いをしてくれました。
玄関でお出迎えをして、連れ添って各検診場所へ案内する姿に6年生児童の成長を感じました。
診断を受けた子どもたちは、健康な子どもばかりで安心しました。
来年度入学予定の児童数は、今のところ14名です。本学区の少子化傾向は止まりそうもありません。

花壇の花をみて

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の花壇の花
11月が近づいても生き生きと咲いている。
アゲラダムなどは、今が盛りかと思うぐらいである。
そのわけは、しっかりと根が張っている。
土の栄養のバランスが良いからである。
もとを探れば、時期を逃さず用務員さんが、土作りをしてくれていたからである。
教育に通じるものがたくさんある。
花は何も言わず、見る人に語りかけている気がする。

「美しい言葉さがし」終了

画像1 画像1
「美しい言葉さがし」を終了します。
  ポストに美しい言葉がいっぱい集まり、言葉の宝石箱となりました。
 1番人気は「夢」でした。
 期間は2週間だったのですが、みなさんの素敵な感性にたくさん、ふれることができてうれしかったです。
 さがしものに協力してくれた、お友達ありがとう。

 

一人はみんなのために、みんなは一人のために

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(10月22日)学年を縦割りにしてチームをつくり、駅伝スタイルのリレーをしました。
 運動の得意な子ども、苦手な子どももチームの勝利のために力を合わせて走りました。
 本校の子どもたちは、どんな活動をしても兄弟姉妹のように仲良くできるところが、とっても良いところです。
 たくさんの保護者が応援に来てくださいました。その拍手の中で、全12チームが完走することができました。

さがしものは?

画像1 画像1
今、子どもたちと探し物をしています。
今回の探し物は、言葉です。
「うつくしいことばをさがしています。」の呼びかけに、たくさんの子どもたちが協力してくれています。
 これまでに見つけてきてくれた言葉を紹介します。
10月19日(火)現在です。多い順に
○おはようございます。 4票
○自然 2票
○夢  7票
○キラキラピカピカ 4票
○宇宙 2票
○幸せ 3票
○志  2票
○流れ星 3票
○流星  2票
○絆  2票
○協力 2票
○夢にときめけ、あすにきらめけ 2票
○はやぶさ 2票
○星 2票
○勇気 2票
○奇跡 2票
○愛 2票
以下1票
・ありがとうございます。 ・にじ ・未来 ・信じる ・力 ・一歩 ・心の中 ・エコ ・マイナスイオン ・自然の恵 ・清まる ・クリーン ・すてき・ヘラクレス・セクシー ・悲しい ・流星群 ・リーフ ・やさしい心  ・光 ・ことば・モルフォチョウ ・きらきら ・命 ・天使 ・花かがやく・いんせき・太陽・月・生きた化石(シーラカンス)・星空・プロ野球・ほほえむ・記憶・心をひとつ・一期一会・二人は一人のために・涙は心のあせ・あきらめない・地球・勇気・やる気・集中・みんな大切・二人は一つ・かげ・いせき・清潔・世界にはたくさん、魅力あり・都市・雲・空・心・みんな・元気・一人はみんなのために・力・

 しばらく、この探し物を続けたいと思っています。

言葉遣いについて

画像1 画像1
9月22日に郡山市において、「美しい日本語表現コンテスト」が行われました。中学生の張りのある朗読にとっても新鮮さを感じたところです。
省みて本校の子どもたちの実態はどうなっているか?いろいろと考えさせられています。それでも卒業生が朗読の部の代表になっていたことが、せめてもの救いでした。
「言葉は、心を映す鏡」とっても印象に残っている言葉です。(どこで拾ったのか忘れてしまいました。出典を明確にできないことをお詫び申し上げます。)
 子どもたちの間で交わされる言葉に日々、気になるものがいろいろありますが、「ありがとう。」「またね。」「ごめんね。」などなど、美しい日本語で言葉を交わしあい、温かい心が通い合う学校を創っていきたいと思っています。

ここから

画像1 画像1
               教育は人なり

 教育の目的が「人格の完成」にある以上、そのお手本となるべき人が教師でありたい。これが、実に重たい。子どもに合掌しつつの毎日です。
 子どもを澄んだ鏡と思い、そこに映ったものを日々綴り、教育を考えてみたい。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 平成22年度修了式
平成22年度卒業式
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100