最新更新日:2024/06/20
本日:count up12
昨日:59
総数:718198

12月9日 人権週間

 12月4日〜10日は、「人権週間」です。人権週間とは、世界人権宣言の趣旨と重要性を広く国民に訴えかけるとともに人権尊重思想の普及高揚を図るための週間です。1948年12月10日の国際連合第3回総会において世界人権宣言が採択されたことを記念して、1949年に法務省と全国人権擁護委員連合会が、12月10日を最終日とする1週間(12月4日-12月10日)を人権週間と定めました。
 本校では、今日、児童集会で、校長先生の「人権週間」や「友達への思いやりの心」「いじめ」についての話と、児童会の東っ子レンジャーよる呼びかけを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 1年生と6年生のオイモパーティーについて

 12月8日(水)は、1年生と6年生のオイモパーティーです。6年生の収穫祭実行委員の6名の児童が中心となって準備しました。2時間目にペアでサツマイモを食べることができました。みんな喜んで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)おしゃれな どうぶつ★

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業で子どもたちは自分が好きな動物をオシャレに作りました。
 もようをつけたり、かぶりものを作ったりと工夫していました。

12月8日 ミカン狩り

画像1 画像1
 ミカンが、きれいに色づいています。体育を少し早く終わって、収穫しました。
画像2 画像2

12月8日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 ホウレン草が少し成長しています。スイトピーがやっと芽が出始めました。アサガオは、芽を出しています。
 どこまで成長できるかな?

12月8日 紙すき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、牛乳パックからビニールを剥がし、ミキサーにかける準備をしておきました。今回、ミキサーにかけ、そのどろどろの液体から、葉書大の大きさの用紙を作っていきます。
 やる気満々のため、用意したものが明日で終わりそうな勢いです。

12月8日 発表に向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月9日(木)の児童集会では、給食委員会が発表することになっています。今週の昼の休み時間には、発表の練習に励んでいます。練習の後に、みんなで集合写真も撮りました。

12月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日のメニュー】
 大根のまぜご飯 豚汁 千草あえ
 牛乳

12月8日  「おいもパーティ−」

 2時間目に「おいもパーティー」を1・6年ペアで行いました。6年生のみなさんが蒸したさつまいもを持って、1年生の教室で1・6年のペアの友達と一緒においしいさつまいもを食べ、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 「おいもパーティ−」準備OK

 6年生が「おいもパ−ティー」の準備をしています。東っ子農園で収穫されたさつまいもを蒸して、パーティーの準備をしているところです。おいしくさつまいもを蒸すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1
 よい土となるように、ぼかしを入れてつくっている生ごみ発酵堆肥を土の中に埋めました。

12月7日 パソコン

画像1 画像1
 2学期最後となるICT支援尾崎先生との授業をしました。
 今回は、ヤフーキッズを利用してのクリスマスカード作りです。
 シンプルだったり、たくさん絵を貼り付りとさまざまですが、思いのたくさん詰まった作品ができました。

12月7日 4年・長縄跳びをがんばるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、全校で長縄跳びの練習会を行いました。
4年生は、各クラスとも2チーム合計で400回をめざし、しのぎを削っています。
縄跳び大会は1月17日です。3クラスとも、優勝をめざし、練習を続けていますので、応援をよろしくお願いします。

12月7日 なわとび練習会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,なわとび大会の長縄の練習会がありました。どこのクラスも真剣に練習をしていました。回す速さなど工夫をしているクラスもありました。また,入るタイミングを教えている微笑ましい姿も見られました。大会は3学期にあります。それまで東っ子はがんばります。 

12月7日 ロードレース大会に向けて!

 授業後、風が冷たい中、ロードレース大会に向けて一生懸命練習に取り組む子どもたちです。練習を重ねるごとに、持久力が高まってきたことを感じます。つらい練習でも友達と一緒であると、つらくないと思います。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日のメニュー】
 カレー南蛮 イカの和風サラダ りんご
 牛乳

12月7日 なわとび練習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中間放課に全学年合同で長なわとびの練習を行いました。

児童の皆さんへ
 うまく跳べる人は、苦手な人に跳びかたを教えてあげたり、はげましてください。そして、苦手な人は、うまく跳べるように練習を重ねてください。
 本番では、みんながいい結果がでることを期待しています。

12月7日 なわとび練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 中間放課に運動場で、ながなわとびの練習を行いました。

12月6日 電車ごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 乗り物、大好き!!
 放課になって、机と椅子を窓近くに持っていきました。そこが電車の運転台に変身したようです。
 運転手と駅員の役を交互に行い、仲よく遊んでいます。必須アイテムは、手袋!

12月6日 セルフディフェンス講座を受講しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、「セルフディフェンスコミュニケーション開発」というNPO団体の方々から、『自分を大切にするための授業』と題して4年生全員と、保護者の方に授業をしていただきました。
 不審者からの声をかけられにくくなる方法や、声をかけられたときの断り方、襲われた時の護身術などを教えていただきました。
 また、いじめや友達関係のトラブルから身を守る方法も教えていただきました。
 いじめのため自殺をしてしまった小学生の遺書を読んでいただき、いじめのつらさ、悲惨さを改めて考えさせられました。
 今日学んだことを忘れないように、月に1回は復習をするようにすると、いざという時に使えるそうです。ぜひご家庭でも、話題にしてみてください。後日、全家庭に資料を配付いたします。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式1〜5年 大掃除 机・椅子移動
3/25 春季休業(〜3/31)