暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。
TOP

7月7日 小中交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
近隣の小学生の皆さんをお招きして、屋内運動場で交流会が開かれました。
中学生の皆さんの司会による歌のゲームやフルーツバスケット、インディアンハット作りなどが行われました。上手に司会をするだけでなく、ゲームや工作では、お兄さんお姉さんとしての活動もしっかりとできました。

7月6日 福祉実践教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日行った体験は、音訳、視聴覚障害者ガイドヘルプ、点字、手話、要約筆記でした。生徒の皆さんが真剣に学習し、演じたり作成したりしている様子がお分かりいただけると思います。

7月6日 福祉実践教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会福祉協議会の方や体に障害をお持ちの方を講師にお迎えして、福祉実践教室を開催しました。1・2年生は会場の関係でビデオ鑑賞になりましたが、3年生は、クラスごとに異なった種目の学習をしました。障害を持ってみえても強く生きて見えることに大きな感動を覚え、今後同じような人に会ったとき、どのように接したらよいのかを学ぶ、とてもよい日となりました。

7月5日 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護司の皆さんと、一宮保健所の方による『薬物乱用防止教室』が、4限に三年生を対象に行われました。今回は、プレゼンテーションソフトを使った説明を聞きました。大きく映し出される薬物に、少々驚かされました。話には聞いたことのある薬物。芸能人が使っていたと話題になった薬物もありました。1限と同じで、やめたくてもやめられなくなるというお話や、いったんやめても『フラッシュバック』があることなどを教えていただきました。

7月5日 薬物乱用防止集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ライオンズクラブの皆さんによる『薬物乱用防止集会』が、1年生を対象に開かれました。シンナーや麻薬、コカインなどの薬物の恐さを、DVDの鑑賞とお話から学びました。薬物に対する依存性と耐性の恐さを知りました。身近なところでは、お酒やタバコも薬物です。発達段階にある中学生にとっては、この二つも重大な薬物です。『一度ぐらいなら』それが命取りになることを教えていただきました。

7月3日 陸上大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が激しく降る中、長距離が行われています。800m、1500mでは県大会出場が決まりました。

7月3日 陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降っています。大会は順調に進んでいます。今のところ、2名が県大会出場を決めました。間もなく期待の長距離が始まります。

7月3日 ハンドボール

画像1 画像1 画像2 画像2
市の大会まで、早いところはあと2週間になりました。そのため、本日は練習試合を予定している部活動がたくさんあります。しかし残念なことに、雨が本降りになって来ました。
運動場では、ハンドボール部が試合をしていました。悪コンディションにも負けず、果敢なプレーが続出し、大会間際の緊張感をかもし出していました。
千秋の県営一宮総合運動場では、陸上の西尾張大会も開かれています。

7月2日 第2回委員総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2回PTA委員総会が、本日午後3時から図書館で開かれました。50名を超える委員さんに集まっていただき、1学期の活動報告と、夏休み中の活動について話し合われました。
後半は、学校保健委員会が開かれました。今回のテーマは『今中生の食を考える』でした。朝食から夜食にいたるまでをアンケートし、その結果をプレゼンしました。そして、木曽川中学校の栄養教諭であられる柵木先生を講師に迎え、食について貴重なお話を聞きました。朝食によい食品の組み合わせや、食事の持つ大切な意味などを、ユーモアを交えてお話いただきました。柵木先生には、10月7日に行われる『給食試食会』でもお話いただきます。よかったら、そちらでもご参加ください。

7月1日 基礎練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の皆さんも、本格的に部活動に参加することができるようになりました。でも、上級生と同じメニューはこなせませんので、当然別メニューになります。テニス部では、ラケットの扱いやボールに慣れるために、羽根つきやドリブルをラケットで行っています。ほかの部活動でも、近距離でのパス回しや、シュートフォームの練習など、基礎基本に真剣に取り組んでいます。

7月1日 ボランティアで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校から駅までの道には、たくさんのごみが落ちています。今日5名の生徒の皆さんが、そのごみ拾いに出かけました。ペットボトルや空き缶も捨ててありますが、最も多いのがタバコの吸殻です。なんとなく憂鬱な気分になりますね。ごみ拾いのボランティアが活躍できない町にしたいものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199