最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:51
総数:598581
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

今日の1−3(H22.11.8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、1年3組で2時間目に研究授業がありました。教科は国語、「おとうとねずみ チロ」というところの勉強をしました。最初に全員でそろって本を読みました。今日は、言葉の区切りに気をつけてながら、みんなで声をそろえて読みました。発表のときの手の挙げ方がしっかりとでき、発表の声はとても大きな声でできました。ハンドサインも上手に使え、友達の意見に自分の意見を付けたしをしながら発表ができました。
 4時間目は、図書館へ行き、お気に入りの本を探して、借りることができました。司書の先生へも「おねがいします」「ありがとうございました」のあいさつもでき、上手に図書館の利用ができていました。

玄関には美しい花が(H22.11.8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週月曜日の朝、学校支援ボランティアの地域の方が、玄関に花を生けてくださっています。以前にも、紹介をしましたが、今朝もいつもの月曜日と同じように、お二人できてくださり、美しい花を飾ってくださいました。
 本校には、食育ボランティア、見守りボランティア、クラブ活動の講師をしてくださるボランティアなど、多くのボランティアの方々に子どもたちへの応援をしていただいています。

丹陽公民館文化祭(H22.11.7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 丹陽公民館文化祭が、今朝から公民館(丹陽出張所)で開催されています。
 公民館の文化教室に参加している地域の方々の絵画や習字、手芸や生け花などの作品が展示されています。また、この文化祭にあわせてきれいに花を咲かせた菊も多く展示されています。本校の学校支援ボランティアのお茶の先生や見守り隊の方々の作品も数多く展示されています。
 本校からも児童の習字やポスター、図工の作品を展示していただいています。

PTA親子ふれあい教室 9 「スライムづくり」(H22.11.6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゼリーのようなふしぎな物体(スライム)を作りました。自分の好きな色をつけたり、スーパーボールを作りました。

PTA親子ふれあい教室 8 「クリスマス工作」(H22.11.6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まつぼっくりにビーズやリボンなどを飾り付けてミニツリーを作りました。
 また、折り紙で雪の結晶のオーナメントを作りました。

PTA親子ふれあい教室 7 「ダンボールの家づくり」(H22.11.6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンボールを使って、ぼくの秘密基地、わたしのオリジナルルームを作りました。

PTA親子ふれあい教室 6 「キーホルダー」(H22.11.6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マジックプレートに油性マーカーで楽しい絵やかわいい文字を書き込み、キーホルダーを作りました。

PTA親子ふれあい教室 5 「花たばサンドイッチとオープンサンド&サングリア」(H22.11.6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろなサンドイッチとオレンジジュースと炭酸飲料を使ったフルーツポンチ「サングリア」を作りました。

PTA親子ふれあい教室 4 「ねんどスイーツ」(H22.11.6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ねんどを使って、かわいいスイーツを作りました。

PTA親子ふれあい教室 3 「エコクラフト」(H22.11.6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞紙や牛乳パックをつかって、新聞エコバックとキュービックパズル、フリスビーを楽しく作りました。

PTA親子ふれあい教室 2 「パズルラリー」(H22.11.6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パズルラリーは、ポイントに置かれているパズルのピースを集め、学校や学校周辺にあるポイントをまわって絵を完成させました。

PTA親子ふれあい教室 1 「親子でドッチビー」(H22.11.6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、PTAの行事「親子ふれあい教室」が開かれました。秋の一日を楽しくものづくりをしたり、汗を流したりしながら、親子で楽しい時間を過ごすことができました。
 PTAの役員の方、学校支援ボランティアの方、職員が講師になって、9つの講座を開きました。約300人の児童と約150人の保護者の参加があり、どの会場でも親子で楽しく協力して作品を作っているところ、真剣な顔をして親子で対戦しているところが見られました。
 「親子でドッチビー」から順に、講座の様子を順に掲載していきます。

育てたツルレイシ(4年)(H22.11.5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 春から育てたツルレイシは、ネットにつるを絡めながらどんどんと伸びていきました。夏には、緑のカーテンになりました。やがて、黄色い花が咲き、実をつけていきました。今では、種が花壇に落ちました。

ナスのスイーツ作り (H22.11.5)

 今日は、3年生で育てたナスをつかって、スイーツを作りました。作り方などを間違えないように、アドバイスをを聞きながら作ることができました。また、校長先生やゲストティーチャーの方とも一緒に、美味しく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本となかよくなる会(H22.11.5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝読書の時間を使って、コスモス読書週間「本となかよくなる会」を行いました。この会は、先生や司書の先生、特別支援協力員の先生、読み聞かせボランティアの方々に読み聞かせをしていただく会で、担任の先生ではなく、隣りのクラスの先生に読んでいただいたり、違う学年の先生に読んでいただく会です。来週にも3回予定をしています。

ねがいごとパズル(H22.11.4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「ねがいごとパズル」という観劇会を行いました。どの子も時間をたつのを忘れて見入っていました。劇団の人に語りかけられたときは、みんなで元気よく答えていました。
 話の中には、いろいろな願いや想いがこめられていました。お子さんと今一度どんな話だったかご家庭で話題にしていただけると嬉しく思います。
 劇が終わってから、劇団の人に発声の仕方を教えていただきました。学習発表会で生かせると最高ですね。

第3回 丹陽南小 学校運営協議会(H22.11.4)

画像1 画像1
 第3回の学校運営協議会を行いました。
 議題は、
  〇1学期末に実施した保護者アンケートについて
  〇これからの学校運営協議会の役割について
  〇2・3学期の学校行事について
  〇丹陽中学校区の運営協議会の各部の協議事項について
 各委員さんより活発な意見をいただきました。
 
 

観劇&ゴミゼロ (H22.11.4)

 今日は3・4時間目に劇を観賞しました。子どもたちも学習発表会の練習をしているところなので、とても刺激を受けているようでした。
 5時間目にはゴミゼロ運動をして、協力して掃除をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根の観察(4−2)(H22.11.4)

 9月に赤い色の小さな種をまいてから約2か月、今ではもうすっかり大きくなり、大根の白い頭が土から顔を出し始めました。
 みんなが育てた大根を使って、エコクッキングを企画しています。
今からとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ごみゼロ運動(H22.11.4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、ごみゼロ運動を全校で行いました。
 最初にエコ委員会の児童が、活動場所、活動グループ、ごみの分別の仕方などについて説明をしました。その後、通学班ごとに分かれて活動場所にいきました。
 日ごろ通学班の集合場所として使っている公園だったり、帰宅後によく集まって遊んでいる公園を中心に活動をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 あいさつデー、1〜3年下校15:10、4・5年下校16:00
3/23 1・2年下校15:10、3〜5年下校16:00
3/24 終了式、一斉下校11:00

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。