最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:51
総数:598580
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

見せたいな 今こそみんなの 力の輪 学習発表会 4年 (H22.11.20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年 「どろぼう学校」

 まぬけな先生とまぬけな生徒たちのどろぼう学校のお話です。日夜、修行に励む生徒たち、どんなものを取ってくるのでしょうか。ある真夜中に遠足に出かけ、村で一番大きな屋敷に忍び込みました。そこは、なんと・・・。
 

見せたいな 今こそみんなの 力の輪 学習発表会 3年 (H22.11.20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年 「セロひきの ゴーシュ」

 練習では失敗ばかりで、楽長や楽士に怒られてばかりのセロひきのゴーシュ。
 美しい音楽を求めて、真夜中にレッスンをしていると、三毛猫やカッコウやタヌキやネズミたちが訪ねてきました。
 

見せたいな 今こそみんなの 力の輪 学習発表会 2年 (H22.11.20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年 「ブレーメンの 音楽隊」

 昔々のその昔。年老いて働けなくなり、えさをもらえなくなったロバが、同じような境遇の犬、ネコ、オンドリたちと出会います。ブレーメンを目ざすことになった動物たちや、泥棒たちになりきって、2年生全員が力を合わせて元気いっぱい演じました。

見せたいな 今こそみんなの 力の輪 学習発表会 1年 (H22.11.20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年「たねまき こびとを たすけだせ」

 世界中に花や草の種をまき、緑の世界を作る小人たち。
 小人たちのすることが気に入らない冬の女王は、小人たちをつかまえてお城に閉じ込めます。森の動物たちは力を合わせ、小人たちを助けに出かけます。

今日の3年生 (H22.11.19)

 理科の授業の様子です。鏡で太陽の光を反射させて、光を集め温度や明るさを変化を調べました。みんな協力してできました。
 学習発表会はいよいよ明日。子どもたちは最後の練習をして、パソコン室でビデオに撮った自分たちの劇を観ました。明日の演技とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

見せたいな 今こそみんなの 力の輪 3 (H22.11.19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会の準備を6時間目が終了してから、5年生と6年生で会場の準備と清掃をしました。
 きれいに椅子も並び、準備万端です。多くの保護者・地域の方々の来場をお待ちします。

協力員の先生(H22.11.19)

画像1 画像1
 特別支援協力員の児島先生は、ピアノがとても上手で、ときどき教室で弾いてくださいます。1年生の子どもたちは、児島先生のピアノに合わせて大きな声で歌を歌ったり、踊りを踊ったりしています。

見せたいな 今こそみんなの 力の輪 2 (H22.11.19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の学習発表会では、子どもたちは舞台の上で演技をするだけでなく、照明のスイッチを担当したり、スポットライトの担当をしたり、スライドを担当したりと多くの裏方も分担しながらいい劇を作ろうとがんばっています。そんな子どもたちの頑張りにもぜひ注目をしていただきたいと思います。

見せたいな 今こそみんなの 力の輪 1(H22.11.19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会がいよいよ明日に迫りました。今日はどの学年も最終の通し練習と心配なところの確認をしています。1時間目に1年生、2時間目に2年生と時間割あわせて練習をしています。
 「見せたいな 今こそみんなの 力の輪」は、学習発表会の目標、スローガンです。明日、子どもたちはすばらしい演技、すばらしい姿を見せてくれると思います。ぜひ、ご参観いただきますようお願いいたします。

今日の6−2(H22.11.18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6−2は、図工「物語の絵」の下絵を描きました。宮沢賢治や椋鳩十、シートン、あまんきみこなどの有名な作家の物語を読んで、印象に残った場面を想像し描いています。
 背景の細部までこだわって、描くことを目標にしました。どの子も真剣な表情で描いています。完成が楽しみです。

通学団会を行いました(H22.11.18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼放課に、20日の学習発表会に向けて通学団会を行い、誰と一緒に登校するかを確認しました。
 学習発表会の前半に出演する1年3年5年の登校時間(集合時刻・出発時刻)はいつもと同じ時間で、2年4年6年は後半に出演するために、約1時間ほど登校時間が遅くなるためです。
 当日の登校・下校時間は次のようです。
 ○1年、3年、5年:登校時刻 いつも通り 下校時刻 10:35
   ★1年、3年、5年の下校方法について、お知らせ(確認表)を配布しました。
    19日(金)までに、担任へ提出してください。
 
 ○2年、4年、6年:登校時刻 9:20  下校時刻 11:45
   ★6年は片付けが終了次第下校(12:30ころの予定)します。

家庭学習強化週間に向けて(H22.11.18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹陽4小中学校の学校運営協議会(コミュニティスクール)で、11月末に家庭学習強化週間を設定して、家庭で勉強する目安の時間を決め、じっくりと家庭でも毎日学習する週間づくりを進めています。小学校3校の取り組み期間は、来週24日から30日までの1週間、中学校は18日から28日までです。小学校の目安の時間は、低学年は20分、中学年は40分、高学年は60分です。
 本校では、家庭学習強化週間のお知らせのプリントと子どもたちには計画表を配布しました。各学年の目安の時間の確認や、どんな目標を持って取り組むのか、どんな学習に取り組むのかを考えました。
 20日の学習発表会を区切りに、2学期のまとめの学習にしっかりと取り組んでいきたいと思います。ご家庭でも強化週間での様子を見ていただき、応援をお願いします。
(写真は、配布した計画表と、どんな学習をするかを発表し合う4年1組の様子です。)

今日の1−1(H22.11.17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ほたる号の日でした。暖かい天候に恵まれ、みんなで好きな本を借りることができました。コスモス読書週間では、本をたくさん読むことができました。これからも、色々な機会を利用して、読書に親しんでくれるとうれしいと思います。

本番に向けて(H22.11.17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のリハーサルを終えて、セリフがつながらなかったところ、セリフの声が早くて聞き取れなかったところ、振り付けを直したほうがいいところなど、どの学年も本番に向けて演技の修正をしています。

ほたる号がきました(H22.11.17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、月に1回の市の移動図書館「ほたる号」が来て、先月借りた本を返却し、新たに本を借りました。ほたる号を利用できるのは、高学年だけでなく1年生から借りることができます。
 10冊まで借りることができるので、10冊めいいっぱい借りる子もいて、ほたる号は毎回おおにぎわいです。

学校の木々も紅葉し・・・(H22.11.17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月も下旬になり、朝晩もずいぶんと冷え込むようになりました。校庭のせんだんの木も桜の木も、一気に色ずき紅葉しています。
 運動会の練習に夢中になって取り組んだ9月からあっという間に12月に、2学期もまとめの時期になりました。
 学校運営協議会だよりや本校のお便りでもお知らせしますように、11月24日から30日までの期間、家庭学習強化週間になります。子どもたちは計画を立てて取り組みますので、ぜひご家庭でも応援をお願いします。

学習発表会リハーサル (H22.11.16)

 今日は学習発表会のリハーサルがありました。たくさんの人の前でも堂々とセリフや歌を歌うことができました。また、他の学年の演技を見て刺激を受けて、さらに意識が高まっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番に向けて(H22.11.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中、学習発表会に向けてリハーサルを行いました。
 朝から、プログラムにあわせて本番と同じように演じていきました。
 これまで、どの学年も一生懸命に練習を重ね、大きな声で演じることができるようになりました。学年の友達と心をあわせて演じることができるようになりました。
 明日から3日間、子どもたちは最後のまとめをしっかりとして、きっとすばらしい学習発表会をつくってくれると思います。

今日の1−2(H22・11・16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学習発表会のリハーサルに参加しました。1年生の演目は「たねまきこびとをたすけだせ」です。10月から練習を重ねてきた成果をここで見せました。どの子も大きな声でセリフが言えるようになりました。本番まであと4日。力を合わせて頑張りましょう!

今日の1−3(H22.11.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は、全校リハーサル。劇の発表を25分以内にスムーズにできるよう練習しました。セリフの声はずいぶん大きくなりました。立ち位置や動作も工夫しました。明日のリハーサルは、「ドキドキするけど、がんばるよ!」と話してくれた、クラスの子たち。明日のリハーサルが楽しみです。
 給食は1学期に比べると、準備や食べる時間が早くなり、おかわりもたくさんできるようになりました。掃除の仕方もとても上手になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 あいさつデー、1〜3年下校15:10、4・5年下校16:00
3/23 1・2年下校15:10、3〜5年下校16:00
3/24 終了式、一斉下校11:00

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。