暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。
TOP

12月4日 花壇と運動場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月としては、暖かい日になりました。運動場では、部活動が盛んに行われています。冬場は日没が早いため、平日の活動はランニングだけになっています。ですから、この土日の活動が重要になってきます。試合もたくさん組み込まれていますから、試合ではない日の練習はとても重要になります。『努力は裏切らない』『練習は裏切らない』といいます。勉強も運動も同じです。一歩でも二歩でも前に進めるよう、日々努力を続けましょう。
 先日片付けられた花壇に、新しく花が植えられました。それだけでなく、学校東側のフェンスに沿っても花が生けられています。寒さの中でも強く生きる生命力を感じます。
 

12月3日 保健委員会ミニ講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝の会では、保健委員の皆さんによる『ミニ講座』が開かれました。講座のテーマは次の三つです。1年生《笑って笑って笑顔になろう》2年生《怒りを上手にコントロールしよう》3年生《受験に強い健康づくり:体バージョン》
 紙芝居をしながら、メンタル面での成長を訴えました。特に、1・2年生の内容は思春期特有のものでもあります。心の持ち方一つで、明るい生活が送れます。生徒の皆さんの心には届いたでしょうか?明るい明日は、明るい自分の心が作ると私は思いますが、皆さんはどうでしょうか?委員の皆さん、お疲れ様でした。

12月2日 下校指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下校時に道路いっぱいに広がる生徒がおり、地域の皆さまに大変ご迷惑をかけております。申し訳ありません。本日も、多くの先生方に下校指導に出ていただきました。さすがに今日は、両サイドを歩く生徒さんは見かけませんでした。皆そろって右側を歩いています。ただ、時々おしゃべりに夢中になり、3列になったり、少し間を広げて歩く人も見られました。大人も子供もいつも相手のことを考えて生活できる人になりたいものですね。

12月2日 部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日木曜日は、6時間授業で終了ですから、課外の時間がいつもより長く取れます。冬場の部活動は、ランニングタイムなのですが、今日は久々にそれぞれの種目が道具を使って行っています。ランニングの重要性は十分に理解していますが、やはりボールなどを使った練習は一味も二味も違います。いつもより、生き生きと活動しているのは生徒の皆さんだけでなく、顧問の先生も同様のようです。

12月2日 花壇衣替え準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の課外に、生徒会と緑化委員による臨時委員会が開かれました。活動は、今まで私たちの目を楽しませてくれた花壇の模様替えの準備です。夏休み前から育ててきたサルビアはピークを過ぎました。花壇の周りの花は、まだもう少し持ちそうだったのですが、新しい花の芽が育ってきましたので、植え替えをすることにしました。係りの皆さんで花を抜いたり、プランターを移動させたりしました。これからの寒い季節も、花は耐えて地下深く根を張り、美しい花を咲かせてくれます。自然の美しさや崇高さに感動しますね。

12月2日 実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の理科の授業では、硫化鉄を作る実験が行われています。鉄粉と硫黄粉をよく混ぜて、ガスバーナーで加熱するという化学変化の実験です。この実験には不思議なことや特徴的なことが数点あります。まずは、熱せられて真っ赤になった混合物は、ガスバーナーを外しても赤く燃え続けるのです。熱しなくても燃える?不思議です。後は、特徴的なこのにおい。硫黄のにおいは耐えられますが、この次に実験して発生する気体のにおいは強烈です。毒性があるので、換気をよくして実験は行われています。いつやっても、実験は楽しいものです。

12月1日 下校風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月の部活動も、ランニングタイムです。今日も元気よく、多い生徒さんは10周以上を20分間で走ります。
 最近下校の様子がよくないようです。学校の近辺では、先生方が出かけ下校指導をしていますが、遠方までは目が届きません。また、道路の右側だけでなく左側を歩く人もいるようです。そうすると、自分たちは2列で歩いているつもりでも、左右で4列で歩いていることになり、車の方にとってはとても迷惑になっています。昨日のパトロールの感想にもあったように、相手の気持ちを考え、お互いに譲り合う精神が大切ですね。これは、交通マナーだけでなく、生活全般に言えることですね。

11月30日 第2回あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今伊勢連区コミュニティ・スクール推進委員会による『第2回あいさつ運動』が、町内9か所で行われました。前回は、大雨の日でしたが、今日は快晴の下、気持ちよくあいさつを行うことができました。前回の会議の反省で、『あいさつ運動をやっていることがわかりにくい』との意見をもとに、今回は幟を持っての活動となりました。その甲斐あってか、またはこの活動が浸透したのか、前回と比べると、大きな声であいさつをしてくださる方が増えたような気がしました。生徒だけでなく、今伊勢町在住の方全員が大きな声でさわやかにあいさつが交わせる日が、まもなくやってくるものと思いました。

11月30日 街頭パトロール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一宮警察署の活動とタイアップして、生徒による街頭パトロールを朝の通学時間帯に行いました。本校生徒会役員の生徒2名が代表としてパトカーに乗り込み、地域の皆さまや通学途中の生徒さんに、交通安全を呼びかけました。生徒さんの声による呼びかけはとても新鮮で、道行く人たちも振り返っていました。年末の交通安全市民運動も明日から始まります。お互いに、事故のない平和な生活を送りたいものですね。

11月29日 整美委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の学校集会では、先日の『ごみゼロ運動』の活動報告がなされました。学校を全員で出発してから、それぞれの場所に分かれて落ち葉を拾ったこと。草抜きや側溝掃除をした報告がなされました。全校で、およそ400のゴミ袋いっぱいの落ち葉が集まったとの報告のときには、どよめきが起こりました。小さい頃に遊んだ場所、自分の地域を愛する心が育ったようです。

11月27日(土) 部活動にがんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
期末テストが終わり、1,2年生の生徒の皆さんはあたたかな日差しのもと、部活動に励んでいます。冬場の体力強化を目指しての走り込みやゲーム形式の練習など、意欲を持って取り組んでいます。心も体もたくましく健やかに成長してほしいと願っています。

11月26日 テストを終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日間の期末テストが終わりました。中間テストの教科数が増えた分、この期末テストは少々取り掛かりやすかったようです。さて、結果はいかがだったでしょうか。
 テストが終わり、本日の午後からは、それぞれの学年それぞれの取り組みが行われていました。1年生は、リラックスタイムとして、長縄とび大会。その後、情報モラルについての全体指導がありました。2年生は学級活動で、コミュニケーション能力を高める方法について話し合いや指導がなされていました。3年生は、予想通りですが、廊下での個別面談です。来週には進路希望調査も配付される予定になっています。いよいよとなってきました。
 長い間私たちの目を楽しませてきてくれたサルビアも、峠を越えたようです。係りの生徒さんによって、『ヤマトナデシコ』に、植え替えられ、また私たちの目を楽しませてくれることになりました。係りの皆さん、ありがとうございました。

11月25日 放課後の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 期末テスト1日目が終わりました。今日は、4つの教科のテストが終わり、明日は残りの3教科になります。テストですので、生徒の皆さんの下校時刻はいつもより早く、14時15分には下校完了しました。しかし、一部質問のある生徒の皆さんは残って学習をしています。ある教室で、女子生徒3名が残って黒板を使って教えあいをしていました。お互いに教えあうことは、自分の理解度を確認することにもなります。とてもいいことだと思います。

11月24日 ゲームで学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 期末テストが明日から始まります。各教室をまわると、テスト対策の授業が多く、緊張感があふれています。
 そんな中、南館をまわっていると、なにやら楽しげな笑い声がしてきました。不思議に思い4階の家庭科室をのぞいたところ、『悪徳商法対策ゲーム』というすごろくのようなゲームを各班ごとにやっていました。自分の駒を決め、さいころの出た目の数だけ進んでいくという、ごく普通のすごろくですが、書いてある内容が家庭科です。例えば、『業者がやってきて無理やり換気扇を押し付けられ、100万円を請求された』こんなカードが出ます。もし、こんなことが起きたらどうしたらよいのでしょうか。それがこのゲームで学べるのです。例えば、契約7日以内ならクーリングオフという制度があることや、日数が過ぎていても、消費者センターに相談をかければよいことなどが学べます。【無理やりがポイントになるそうです】生徒の皆さんは、楽しく笑いながら、様々なことを学んでいました。なお家庭科は、本年度より中間テストのときに学科テストは終わりましたので、明日、明後日に学科のテストはありません。

11月23日 自習教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の自習教室が行われています。期末テストまであと2日。3年生にとっては、大きな山場を迎えます。学校に来ている生徒さんも、自宅でがんばっている生徒さんも、中には塾で頑張っている生徒さんもいることでしょう。場所はどこであれ、自分の力で学習を進めることが大切です。やるだけやってみる。分からないところは、解答や解説を見て自力で解いてみる。それでも納得できない点は、今日中にメモに残し、明日学校で先生に聞いてみましょう。安易に人に聞いたり、解答を写すのでなく、どうしてそうなるのかを考えることが、学力アップへの道ですよ。1・2年生の皆さんも同じです。『学問に王道なし』着実に、自分で力を身につけるしかありません。頑張れ、今中生!

11月22日 清掃風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『雨の日と月曜日は』という歌が以前流行しましたが、今日はまさにその通り。若干ブルーな気持ちを持ちつつ清掃区域を回りましたが、皆さんの元気なこと元気なこと。ブラシを使ってタイルを磨いていたり、教室の床を走るようにして雑巾がけをしていたり。『おはようございます』のあいさつの声も大きく響いていました。終了のチャイムが鳴っても、一人で黙々と窓ガラスを磨いている生徒さんもいました。多くの生徒の皆さんに支えられて、学校が成り立っていることがよく分かりました。生徒の皆さんから元気をもらって、今日も一日が始まりました。

11月20日 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学校はテスト週間に入っていますので、本日の部活動は駅伝部だけです。その代わりに、質問学習会が行われています。
 校区の小学校は、両校とも学習発表会を行っています。今伊勢小学校では、1年生の劇が行われていました。『ともだちや』という、友達になってあげるからお金をもらう商売をする動物に、本当の友達はそんなことはしないよとたしなめる、道徳的な劇を、元気いっぱいに演じていました。西小学校では、PTAの方々による餅つきが行われていました。この餅は、田植えから稲刈りまで、地域の方の指導で児童の皆さんが育てたものだそうです。私も、何十年ぶりかに杵を持たせていただき、昔を思い出しました。まさに、昔取った杵柄状態でした。

11月20日 駅伝県大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 空には星が瞬いています。東の空にひときわ明るく輝いているのは金星でしょうか。
 こんな朝早くから、本校駅伝部の皆さんが県大会に出発しました。本年度の会場は、東三河の新城運動公園です。高速道路を走っていくのですが、途中渋滞が予想されるため、こんな朝早くの出発になりました。天候は曇り予想、気温も上がらないようですが、駅伝部の健闘を祈ります。

11月19日 写真

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、卒業アルバムの全体集合写真を撮りました。カメラマンは屋上に上がり、上を見上げる形の写真になります。びしっと整列した写真も摂りましたが、生徒一人一人が思い思いの格好をした写真も撮りました。どちらが採用されるのでしょうか。卒業写真。もう、そんな時なんですね。
 室内では、2年生が面接を行っています。こちらは3年生へ向けての準備開始です。

11月18日 ごみゼロ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、本校のごみゼロ運動の日です。町内の14か所に、全校生徒が分かれて出かけて行き、それぞれの場所で落ち葉を拾ったり、草を抜いたりしてきました。風の強い、少し肌寒い一日でしたが、自分たちが幼かった頃に遊んだり、通学班で集合したりしたところを掃除することは、懐かしくもあり、うれしくもありました。近所の方が出てみえて、『ご苦労様』と声をかけていただいたり、一緒に掃除をしていただいたりして、地域とのふれあいも少し深まったような気がします。今日は心地よい、疲れを感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199