最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:28
総数:274536
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

長さの学習です

体育館で、巻尺と物差しを使って長さを測りました。1メートルのものさしが、いくつあるからと予想を立てて測る子もいました。素晴らしい考えに、ヒントを出すのはヨソウと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ホワイトボード

1年生の算数で、一人一人がホワイトボードを使っています。みんなに見せるときに大活躍です。楽しく学習ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

草はおいしかったよ

ふるさと学級の感想です。アザミは、サクッとしておいしかった。とげが心配だったけどおいしかった。みんなおいしかった中で、ミントは・・・でした。「アザミとか、ユキノシタを食べているときは幸せだったのに、ミントが口の中に残ってまいった。」と教頭先生は言ってました。ミントは、香りをかぐだけでなく、食べる前によくミントいけないことがわかりました。楽しいふるさと学級でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソーラーカー

4年生の学習です。日陰に置いたソーラーパネルに、鏡で光を集めています。「光を集中して。」みんなで協力して光を集めると、「ソーラ」そろりそろりとタイヤが回り始めたではありませんか。太陽エネルギーってすごい!
画像1 画像1
画像2 画像2

半返し縫い

5年生の家庭科の授業です。いろいろな縫い方があるんですね。男の子も女の子も一生懸命縫っていました。自分のことは自分でやる、なるほど勉強になります。
画像1 画像1

夏の花

学校の花壇に、ヒマワリが元気に咲き始めました。子供たちが毎日水をあげて世話をしていたおかげです。すばらしい。
その横で、薄紫の花が咲いていました。その花の名は、「アガパンサス」、アフリカ原産だそうです。何回も名前を言っているうちに、アゲパン?おなかがすいてきました。
校舎の前の花も、元気に成長しています。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

恐竜とちゃちゃ

体育館から明るい声がしてきました。1年生の歌声でした。音楽発表会に向けて練習をしていました。思わず私も一緒に踊ってしまいました。ちゃちゃちゃ。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回代表委員会

7月6日(火)
昼休みに代表委員会が行われました。
今回は、9月に行われる運動会のスローガンを持ち寄りました。
各委員長からは、みなさんの活動の良さを伝える内容がたくさん発表されました。
これからも協力してもっともっといい学校にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6給食

今日のメニューは、ミートサンドとコンソメスープです。ケチャップ味のミートサンドのにおいが食欲をそそります。あわててかぶりついたら、口の中をやけどしてしまいました。コンソメスープは具だくさんでおいしかったです。今日は、2年生の給食の様子を添付します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊作(?)です

7月6日(火)
6年生で育てていたじゃがいもを掘りました。
暑い中ですが、なかなか大きないもをゲットしました。
家でおいしく食べる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹が見えたよ

日曜日の2時ではなくて5時ごろに、それはみごとな虹が、箱根山にかかりました。あまりにもきれいでしたので、幸せを呼ぶ虹をお届けします。

画像1 画像1

オニヤンマだよ

休み時間に、「見て見て、オニヤンマ捕まえたんだ。」と報告に来た子供たち。「すごいね。」というと、にこにこでした。そのあと、「ほれ」と言って逃がしていました。
画像1 画像1

海底どうくつ

5年生の廊下を歩いていたら、「海底どうくつ」と題した図工の作品がありました。見ていたら、海の中に潜っていきたくなるようでした。すべてが夏ですね。
というわけで、ホームページも衣装替えしてみました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

給食

とうがんの味噌汁がでました。きゅうりの味噌汁に似ていておいしかったです。あすはミートサンドです。楽しみです。
画像1 画像1

おとぎの国

図書室の隣りのおとぎの部屋に壁面に、七夕の飾りがあります。ボランティアの皆さんの手作りです。ありがとうございます。よろしかったらご覧ください。
画像1 画像1

プール

今日は朝からとても天気が良く、プールには最高です。画面は1年生と3年生です。みんな、もっと入っていたかったことでしょう。それにしても、暑いですね。夏真っ盛りのようです。こういう時に体調を崩してしまいがちです。体調管理をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業あれこれ

2年生の算数です。たくさんの三角形を組み合わせて、いろいろな図形を作っていました。子どもたちは、活動作業が入ると、がぜん張り切ります。手先を動かすって楽しいことなんですね。
隣のクラスでは、国語の学習をしていました。スイミーです。みんな元気に本を持って読んでいました。きっと、昨日の晩はしっかりスイミンをとったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

名前の由来

ヨモギは「よく燃えるから、ヨモギ」「四方に茂るから、ヨモギ」と言うそうです。イタドリは、「痛みを取ってくれる薬草なので、イタドリ」だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと学級2

一番人気は「アザミ」、二番人気は「ユキノシタ」。ドクダミも、「結構おいしいじゃん」と言っていました。驚きです。タンポポもフランス料理では、サラダとして生で食べられているということで、みんなで食べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級

「自然をたべちゃおう」と題して、野草のてんぷら会を開きました。「アザミっておいしいじゃん。とげも痛くないしね。」大評判でした。ちなみにアザミの花ことばは、「復讐」です。「野草の花ことばって、いやな言葉が多いのかな?」とつぶやいた子がいましたが、ユキノシタは「深い愛情」ヨモギは、「幸せ」いい言葉もあるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 修了式・卒業式
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433