ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

高倉小サマベン前半終了です

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日で7月が終わり、夏休みも中盤を迎えます。PTA球技交歓会、児童の水泳交歓会では、選手の活躍のみならず、サポーターの保護者の力も、大きいものがありました。皆さんお疲れ様でした。
 さて、高倉小のサマベンは、前半が終了です。うちわづくりもソフトバレーも大盛況でした。 写真は7月29日の「虫博士になろう」と「農業総合センター探検」でのどじょうやざりがにとりの様子です。天気の都合で開催できなかった「どろだんご作り」については、9月4日の農業総合センターまつりにコーナーが作られるそうなので、そちらをお楽しみに。
 交通事故にあわずに元気に夏休みが過ごせるよう、ご家庭での声かけを引き続きよろしくお願いします。

低学年水泳教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9日(金)1・2年生の水泳教室が行われました。
1年生は、「みずになれよう」2年生は、「ビートばんをつかっておよぐ」を学習しました。それぞれの学年にあわせて講師の先生が楽しく指導してくださいました。1年生は、水に潜れなかった子も潜れるようになり、バタ足のしかたが上手になった子もいました。2年生は、25メートルに初めて挑戦し、たくさんの子どもがみごと25メートルを泳ぎ切ることができました。

郷土体験学習がおこなわれました

画像1 画像1
 日中の気温が上がった6月17日(木)、郷土を学ぶ体験学習と、「花かつみ」植栽が、おこなわれました。
 郷土体験学習は、郡山市の社会・文化施設の見学体験を通して、自分たちの住む郡山市の理解をすすめ、郷土への誇りと郷土を愛する心を育てるために実施されています。郡山市の小学4年生と、中学校1年生全員が、学校ごとにコースを選んで参加します。本校では、ふれあい科学館、美術館、富久山クリーンセンターの3施設を選んで見学体験しました。午後の気温があがり、クリーンセンターは、かなり暑かったようでした。
 そして6年生が参加した「花かつみ」植栽は、地元日和田町安積山公園が、、市の花「花かつみ」でいっぱいの山となるよう「花かつみの里づくり」協議会で進めている事業です。今年も、高倉小と日和田小の6年生児童が参加して、一株ずつ丁寧に定植しました。しっかり根付いて、美しい花を咲かせてくれるのが楽しみです。
 
画像2 画像2

不審者情報

 日和田中より連絡がありました。昨日6月10日(木)19:00すぎ、日和田小北側を下校途中の中学生が、20代の男性にあとをつけられた。男性は、黒のウインドブレーカーに、マスク、サングラス姿。中学生に実害なし。前回同様日和田地区での発生ですが他地区でも頻発しているようです。また、福島での自転車事故等、交通事故も多発しているようですので、休日中の過ごし方についてよろしくお願いいたします。

栽培体験活動が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月3日(木)に福島県農業総合センターにて、栽培体験活動が3・4年生によって行われました。県農業総合センターの梶 和彦先生と齋藤 隆先生に種のまき方を丁寧に教えていただき、3年生は大豆、4年生は落花生とポップコーンの種をまきました。
 子ども達は、今から収穫をとても楽しみにしています。

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日に「東京リコーダー協会 講師 庄司祐子先生」をお迎えして、リコーダー講習会が行われました。
 庄司先生には、リコーダーの指の使い方やタンギングの仕方を実践を交えながら教えていただきました。最後に、いろいろな種類のリコーダーを見せていただいたり、すばらしい演奏を聞かせていただいたりしました。 子ども達は庄司先生のすばらしい演奏を、うっとり聴いていました。
 
 

連合大運動会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日(日)高倉小学校連合大運動会が開催されました。金曜日までの不順な天候で、当日の屋外開催が危ぶまれましたが、当日は、曇天ながら暑すぎず、風も無しの運動会日和でした。
 屋上フェンスが撤去されたため、今年は万国旗の取り付けは無理だろうと半ばあきらめていました。しかし、厚生委員長の「やっぱり万国旗がなくては」という声と厚生委の皆さんの熱意で、校庭の入退場門前と、校舎側に万国旗がとりつけられました
 PTA、町内会、消防団、老人クラブ、子ども会育成会、交通安全母の会の各団体との共催で行う高倉小の連合運動会は、種目も多彩です。児童は、各ブロック種目で活躍したばかりでなく、各団体種目の力一杯の競技に目を見張り、敬老種目では、おじいさんおばあさん方の活躍に大きな声援を送っていました。
 鼓笛パレードも無事披露し、予定通りの時刻に閉会式を迎えることができました。今年度の得点結果は、児童紅組115点、白組149点で白組が優勝し、町内会対抗種目では、上萱沼が1位、舘東と下萱沼が同点2位でした。
 後片付けまでご協力をいただいて高倉公民館で反省会を迎える頃になって、雨が、ポツリ、ポツリと降ってきました。皆様の熱い思いと、協力に支えられて実施できた運動会でした。ありがとうございました。

スーパーティーチャーの専門的な指導で理科の力が高まっています

画像1 画像1
 本年度は、市の事業「どの子も思う存分学べる環境づくり」の一環として、スーパーティーチャー(教科専門員)が、高倉小に週に一度派遣されています。
 スーパーティーチャーの吉田先生は、理科の実験・観察のしかたや科学的なものの見方・考え方を身に付けられるように、高学年を中心にTTで授業に入っています。
 今日の授業では、気体検知管を使って、ものが燃える前と燃えた後の酸素と二酸化炭素の割合を学習しました。

低学年交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(水)
低学年の交通安全教室が行われました。あいにくの雨でしたが、交通安全指導員の方のお話を聞いて、安全な傘の差し方、信号の見方や横断の仕方を学習しました。戸外で過ごすのによい季節になり、子どもたちの活動範囲も広がります。自分の命と安全を自分で守る大切な学習をする事ができました。

1年生を迎えるハイキングが行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月26日(月)1年生を迎えるハイキングが行われました。当初の予定では金曜日に
実施の計画でしたが、21日(水)に満開の桜の上に雪が降るという悪天候のあと、
冷たい雨が降ってぐっと冷え込み、やむなく延期となっていました。
 さて本日は、まさにハイキング日和。黄色い帽子をかぶった1年生の手を引く上級生の
足取りは軽やかでした。
 高倉自然公園にはカタクリの花がたくさん咲いていました。 

新入生14名が入学しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月6日(火)10時より平成22年度の入学式がおこなわれました。始業式を終え、それぞれの学年に進級した児童、来賓の皆様、保護者の皆様、そして教職員が見守る中、14名のかわいい1年生が、緊張した足取りで入場しました。
 校長先生から1年生に、三つのお願いがありました。一つ目は、「自分のことは自分でやること」二つ目は、「明るく元気に挨拶をすること」三つ目は、「車に気をつけること」です。14人の新入生は、皆真剣にお話を聞いていました。
 さあ、いよいよ明日から元気に集団登校をして、高倉小学校での生活がスタートです。23日には、1年生を迎えるハイキングが行われる予定です。

☆ ☆ ☆ 新年度スタート ☆ ☆ ☆

いつも郡山市立高倉小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2009年度(平成21年度)に掲載された記事に関しましては、ホームページ左下の◇過去の記事「2009年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。

また、ホームページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 修了式・卒業式
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313