宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

今日の給食は『ピザトースト』です

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、「ピザトースト・野菜スープ・牛乳・プリン」です。
 「ピザトースト」は、給食センターの学校では食べられない献立で、学校での手作りです。その美味しい作り方について調理員の上原さんから教えていただきました。まず、ピーマンを千切りにし、サッと茹でます。次に、玉ねぎを千切りにして、適当な大きさに切ったベーコンといっしょに炒めます。炒めたら、トマトソースとあえて味をととのえ、茹でたピーマンを混ぜます。厚切り食パンにその混ぜた具をのせて、その上にミックスチーズ(とけるチーズ)をのせます。そして、200度のオーブンでチーズをとけるまで焼くと、美味しいピザトーストの出来上がりです。
 熱々の「野菜スープ」には、鶏肉、にんじん、白菜、とうもろこし、ねぎ等の食材が入り、栄養満点です。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も幸せ一杯です!(幸)(幸)(幸)

郡山商業高等学校同窓会より「太田博遺稿集」の寄贈がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 郡山商業高等学校同窓会より母校創立九十周年記念「太田博遺稿集」副題―無名詩人太田博の生涯と奇跡―の寄贈がありました。
 太田博氏は、多くの詩人たちに育まれて詩人としての才能を磨きながら、徴兵され沖縄の地に軍人として赴任し、若くして戦火の中に散りました。命をかけて詩作に励んだ太田博氏の信念と生き方が書かれています。
 寄贈された本は、図書室の寄贈コーナーに置き、子どもたちに自由に読ませたいと思います。ありがとうございました。

学校だより「みやぎ」85号を発行しました

 本日、学校だより「みやぎ」85号を発行いたしました。記事の内容は、最近県内で拡大している感染性胃腸炎についてです。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中をご覧ください。

図書室前の4冊の紹介本〜自由に手に取って見てね

画像1 画像1
 図書室前に紹介本のコーナーがあります。現在推薦図書4冊の本があり、カードに本の紹介が記されています。「自由に手に取ってみてください」と掲示され、子どもたちは推薦図書を自由に見ることができます。

トイレの入口付近にも生花が飾られています

画像1 画像1
 本校の校舎内の至る所に生花が飾られています。本校では、校舎内に生花が絶えることはありません。これは、職員が子どもたちのために飾っているものです。
 写真のようにトイレの入口付近にも生花があります。飾られた生花を見ると心が温かくなります。

毎月、報道委員会が「報道新聞」を発行し掲示しています

画像1 画像1
 毎月、報道委員会では「報道新聞」を発行し掲示しています。
 11月の記事は、校内球技大会と芋煮会です。報道委員会の子どもたちがパソコンを使って作成しました。

生徒会が中心となって「エコキャップ運動」を推進しています

画像1 画像1
 本校では、生徒会が中心となって「エコキャップ運動」を推進しています。子どもたちに定期的にペットボトルのキャップの一人10個以上の協力を呼びかけています。
 この呼びかけに子どもたちは協力的で、たくさんのペットボトルのキャップが入ったビニール袋を持って登校してくる子どもたちがいました。

感染性胃腸炎が流行していることを受け、本校では「手洗い・うがい」の励行に努めます

 市内の学校で感染性胃腸炎が流行していることを受け、本校では「手洗い・うがい」の励行に努めたいと思います。これから季節性のインフルエンザも流行することが予想されますので、「手洗い・うがい」を徹底させていきたいと思います。

本日放課後、教育課程編成全体会議及びA・B委員会が開かれます

 本日放課後、教育課程編成第2回全体会議及びA・B委員会が開かれます。
 来年度の教育課程編成のために、本日は教育目標、日課表や教育課程編成上の検討課題について話を行います。

今週最初の給食は、熱々の『おでん』です

画像1 画像1
 今週最初の給食のメニューは、「麦ごはん・おでん・ハム入りみそマヨネーズあえ・青のり小魚・牛乳」です。
 今日は、今シーズン最初のおでんです。今日の「おでん」には、動物性たんぱく質が多い☆さつま揚げ、ちくわ、うずらの卵☆、植物性たんぱく質が多い☆がんもどき☆、無機質が多い☆こんぶ☆、ビタミンCが多い☆だいこん☆、カロテンが多い☆にんじん☆、食物繊維が多い☆こんにゃく☆といろいろな具が入っています。熱々で栄養満点です。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も笑顔・元気一杯です!(笑顔)(元気)

本日は部活動休止となっております

 原則として毎週月曜日は部活動休止となっております。本日は部活動休止で、放課後は生徒会や係活動の時間となっております。

もうすぐ師走です

 早いもので、あと2日で師走です。月曜日は、宮城中学校では原則「部活動がない日」になっております。放課後は、生徒会活動や係活動の時間になります。

本日の放課後から部活動が再開しました

 定期テスト前のため、今週15日(月)から部活動が休止となっておりましたが、本日定期テストが無事に終了し、子どもたちは放課後から部活動を再開しました。
 この日を待っていたかのように、放課後、校庭や体育館で子どもたちの元気に活動する姿が見られます。子どもたちが活き活きと活動する姿はとても嬉しいです。

校舎周辺の落ち葉を撤去しました

 市内で続いている不審火による火災を受けて、火災事故防止のために、本校では、校舎周辺の落ち葉を子どもたちとともに撤去しました。
 今後も常に危機管理意識を持っていきたいと思います。

新入生保護者説明会が開かれる

画像1 画像1
 本日13時40分より、本校音楽室に於いて、新入生保護者説明会が開かれました。
 学校から、学校経営の概要と方針、学習指導・学校行事、生活面・自転車通学、新入生学用品の販売、諸会費関係、就学援助制度、入学式・新入生オリエンテーションについての説明し、質疑応答がありました。

今週最後の給食は、熱々の『南蛮汁』です

画像1 画像1
 今週最後の給食のメニューは、「麦ごはん・いかの照り焼き・小松菜とえのきのサラダ・南蛮汁」です。
 今日は南蛮(なんばん)汁が出ています。唐辛子が入っているのでこの名前が付いています。唐辛子は、中南米が原産ですが、日本には16世紀にポルトガル人から伝わりました。日本では、室町時代の終わりから江戸時代にかけて、東南アジア方面を南蛮と言ったり、ポルトガルやスペインのことを南蛮と言っていました。だから、唐辛子が入った汁を「南蛮汁」と言うようになったのではないかと考えられています。
 熱々の「南蛮汁」には、鶏肉、にんじん、だいこん、ねぎ、ごぼう、生揚げ等のたくさんの食材が入り栄養満点です。
 今日も美味しい給食に、宮城中は笑顔・元気一杯です!(笑顔)(元気)

本日午後1時40分より、新入生保護者説明会が開かれます

 本日午後1時40分より、本校音楽室に於いて新入生保護者説明会が開かれます。
 新入生保護者の方に、中学校の学習や生活などの概要について理解していただき、少しでも中学校に対する不安や疑問を軽減するために行われるものです。
 来年の1月21日には新入生を対象にした中学校一日体験入学を実施する予定です。

中田公民館の県教育・文化表彰「社会教育施設」の受賞祝賀会が開かれました

 25日(木)18:30〜、中田ふれあいセンターに於いて、中田公民館が平成22年度福島県教育・文化賞「社会教育施設」を受賞した祝賀会が開催されました。
 県県中地方振興局長、市中央公民館長、市議会議員、県議会議員等のたくさんの来賓の方々をお迎えし、盛大に行われました。
 受賞おめでとうございました!

きれいな花を咲かせるために…

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、学校の昇降口を出ると、両脇(わき)に写真のようなたくさんのパンジーの苗があります。これは用務員の渡部さんが、卒業式に向けて心をこめて植えたものです。来年の3月頃、きれいな3色の花が咲きます。人はどうしても、きれいに咲いている花(事実)ばかり注目しますが、きれいな花(成果)を咲かせるためには、土作りから始まって、地道な毎日の手入れがあってこそだと思います。これは、勉強でもスポーツでも同じかもしれませんね。

今日は、全学年テストを行っています

 おはようございます。本日の宮城中学校は、1・2年生が第3回定期テスト、3年生が実力テストを行っています。1・2年生は、日頃の授業での学習内容がどのくらい身についているかを確認するテストです。3年生の実力テストは高校受験に向けて、現在の自分の学力を知ることができる大切なテストです。また、午後からは、新入生保護者説明会が、行われます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 県立高3期選抜面接等
3/23 修了式
職員会議
県立高3期選抜合格発表
給食なし
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703