宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

県立2期選抜を受験した子どもたちは全員無事終了

 本日、県立2期選抜を受験した子どもたちから、無事に終了した旨の連絡が入りました。全員無事に終了しました。
 なお、明日、県立2期選抜の面接がある子どももいます。

トンビのペア「宮くん・宮さん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 約一ヶ月前、1羽(雄?)のトンビ「宮くん」(勝手に名前を付けてしまいました)が学校周辺に棲み着きました。毎日、ピンヨロー・・・と鳴きながら飛んでいます。今日、空を見上げると、トンビがペアになって飛び回っています。もう1羽(雌?)のトンビを「宮さん」と、勝手に名前を付けました。
 「宮くん」と「宮さん」はとても仲がよいようです。今後、このトンビのペアの動向を観察していきたいと思います。

「昨日の奉仕委員会 おつかれ様でした」(生徒会用掲示板より)

画像1 画像1
 昨日は部活動休止で、放課後は生徒会活動や係活動の時間となっておりました。階段2階を上がった廊下に生徒会用掲示板があり、「昨日の奉仕委員会 おつかれ様でした」と書かれています。
 何気ない一言ですが、温かみを感じます。

手作りの「おひな様」が完成(さくら学級)

画像1 画像1
 さくら学級の子どもたちが、「ひな祭り」に向け『おひな様』を制作しておりました。3日の「ひな祭り」を過ぎてしまいましたが、見事に完成しました。すべて子どもたちの手作りで、木材の加工から色塗りまで全ての工程を自分たちで行いました。
 素晴らしいです!

今朝の学校周辺の気温は氷点下〜プールがうっすらと凍りました

画像1 画像1
 今朝の学校周辺の気温は氷点下となり、プールがうっすらと凍りました。二十四節気上の「啓蟄」(冬ごもりをしていた虫が気候が暖かくなって外に出てくる時期という意)を過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日が続きそうです。

午後からスクールカウンセラーが勤務します〜お気軽に相談を

 本日(火曜日)は、午後1時から、スクールカウンセラーが本校で勤務となります。毎週火曜日の勤務で、午前中は近隣小学校で勤務し、午後は本校に勤務となります。
 何か相談したいことがあれば気軽に相談していただきたいと思います。

本日は給食なし(弁当持参)

 本日は、3年生が県立2期選抜受験のため、給食はありません。1・2年生や学校に残る3年生は、弁当持参となっております。

1・2学年は実力テストが実施されます

 本日、1・2学年は実力テストが実施されます。テスト教科は、国語、数学、英語、理科、社会の順に行われます。子どもたちの頑張りに期待したいと思います。

本日の2期選抜受験の子どもたち全員が受付を完了

 本日の2期選抜受験の子どもたち全員から、受付が完了した旨の連絡が入りました。子どもたちの健闘を祈願したいと思います。

本日は、県立2期選抜試験及び面接が実施されます

 本日は、県立2期選抜試験及び面接が実施されます。なお、明日(9日(水))に面接が実施されるところもあります。

放課後、3学年の子どもたちの主催による「謝恩式」が開かれる

 放課後、音楽室に於いて、3学年の子どもたちの主催による「謝恩式」が開かれました。子どもたちから、職員一人ひとりが感謝状と手作りの色紙を受け取りました。
 私の感謝状には、「全校集会、各行事などで、いつもためになるお話をいただきました。いつも優しくあいさつを返していただき、とても心が温まりました。先生の言葉を胸に高校生活がんばりたいと思います。二年間ありがとうございました。」と書いてありました。とても胸が熱くなりました。

本日は部活動休止です

 毎週月曜日は、原則として部活動休止となっております。本日は部活動休止で、放課後は生徒会活動や係活動の時間となっております。

3学年だより「Smile」第30号を発行

 3学年だより「Smile」第30号を発行いたしました。記事の内容は、中学校生活最後の1週間、今週の予定等についてです。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中の「3年生だより」をご覧ください。

1学年だより「さくら咲く丘」22号を発行

 本日、1学年だより「さくら咲く丘」22号を発行いたしました。記事の内容は、海老根和紙によるうちわ作り、主な行事予定などについてです。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中の「1年生だより」をご覧ください。

学校だより「みやぎ」106号を発行

 本日、学校だより「みやぎ」106号を発行いたしました。記事の内容は、先週末に行われました生徒功労賞受賞、卒業祝いミニバイキング給食についてです。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中をご覧ください。

7日(月)の給食は、「ひじきごはん」です

画像1 画像1
 7日(月)の給食メニューは、「ひじきごはん、厚焼きたまご、こまつなととうふのみそ汁、あさづけ、牛乳」です。今日は、カルシウムについてお話しします。牛乳には、カルシウムが多く入っています。ひじきとこまつなもカルシウムが多い食べ物です。だいずやとうふ・納豆などのだいず製品、小魚にも多くふくまれています。でも、体に吸収されるカルシウムの量は、食品の種類によってちがいなす。1番吸収されやすいのは、牛乳と乳製品で、2番目がだいず製品、3番目は小魚、4番目が野菜の順になっています。また、身体を動かすと、カルシウムが骨に吸収されやすくなり、太陽の光をあびることで、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが作られます。だから、体を動かすことは大切なのですね。今日は、みぞれが降っていて寒い日ですが、宮城中の生徒と職員は温かくおいしい給食を食べて身も心もあたたかです。

今日は、3年生により謝恩式があります

 おはようございます。今日は、みぞれ模様です。3年生は、今週の金曜日卒業式です。また、明日は県立高校の選抜試験が行われます。今日の、行事としては、放課後「謝恩式」があります。3年生が、先生や職員に中学校3年間の感謝の気持ちを込めて主体的に行ってくれるものです。どのような式になるか楽しみです。

3年生、卒業を祝って先生方と会食

画像1 画像1 画像2 画像2
 「今日の給食」の所でも紹介しましたが、3年生は、後1週間で卒業です。卒業を祝って3月4日の給食の時間は、バイキング形式で、先生方と一緒に会食しました。その様子を写真で紹介します。

4日(金)、今週最後の給食は『卒業お祝い・ミニバイキング』です

画像1 画像1
 4日(金)、今週最後の給食のメニューは、「赤飯おにぎり・黒パン・とりのから揚げ・蒸しぎょうざ・くきたち菜のおひたし・フレンチサラダ・花ふ入りすまし汁・フルーツヨーグルト・紅白まんじゅう・牛乳」と盛り沢山です。
 今日は、3年生の卒業祝いのミニバイキングです。3年生が、給食を食べるのは、今日を入れて後4回だけになりました。給食には、どんな思い出があるでしょうか。3年生の子どもたちは、いつも給食をほとんど残さないで食べていました。とても嬉しいことです。
 今日の赤飯おにぎりは、お祝いの気持ちを込めて、調理員の上原さんと柳沼さんが一つ一つ握りました。いつもは1種類ずつのおかずも、2種類ずつ用意しました。また、地元の菓子店さんにお願いして、給食のために特別な紅白まんじゅうを作っていただきました。
 今日も盛り沢山の美味しい給食に、宮城中は笑顔・元気・幸せいっぱいです!(笑顔)(元気)(幸)

チャレンジシート(数学科コーナー)

画像1 画像1
 パソコン室前の一角に「数学科コーナー」があり、数学の単元毎のプリントが置かれています。子どもたちは、いつでも自由に持っていき、問題に取り組むことができます。自分のペースでできるので、意欲的な子どもはほとんどのプリントが終わっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 県立高3期選抜面接等
3/23 修了式
職員会議
県立高3期選抜合格発表
給食なし
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703