ようこそ河内小学校HPへ

河内体験塾(大安場公園)

画像1 画像1
 明後日、10月31日(日)、大安場公園にて椿笛作りと勾玉作りを行います。
 詳しい内容は、お知らせに掲載してありますので、どうぞご覧ください。

東京都響ブラスクインテット演奏会鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日(水)郡山市、郡山市教育委員会、郡山市民文化センター主催で、東京都響ブラスクインテット演奏会鑑賞教室を郡山市立多田野小学校の体育館にて行いました。
 今回の鑑賞教室は、多田野小学校の校長先生に声をかけていただき、河内小学校も一緒に鑑賞教室に参加させていただきました。
 東京都響ブラスクインテット演奏会の演奏は、さすがプロ。
 すばらしい響きを生でしっかりと感じることができました。
 演奏会を聞いた後の子どもたちの表情は、とてもやわらかい表情でした。
 なお、昨日もFCTにて演奏会の様子が放映されましたが、10月31日(日)のFCT市政トピックス(夕方)にも放映されるそうです。是非ご覧になってください。

週行事予定24

画像1 画像1
 週行事予定24を掲載いたしました。
 お知らせにありますので、どうぞご覧ください。


河内小だより25

画像1 画像1
河内小だより25を掲載いたしました。
 お知らせにありますので、どうぞご覧ください。


地区合同学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(土)、秋晴れにも恵まれ、河内小学校と地域、そして各種団体の方々との合同学習発表会を盛大に開催することができました。
 第1部の発表は、縦割り班の発表で、河内小学校の歴史や手作りの楽器の音当てクイズ等が行われました。
 第2部は、1.2学年が「にじいろのさかな」の劇、3・4学年は太鼓の演奏「祭り」、5・6年生は、「わらぐつの中の神様」の劇を披露しました。第1部、第2部の発表は、子どもたちの表現力、発表力が少しずつ伸びてきていることが実感できる発表だったと思います。
 第3部は、PTAの方々による合奏とプリキュアのダンス、婦人会や河内スポーツ民踊の踊り、それから、河内ひょっとこ愛好会の方々による「ひょっとこ踊り」が行われました。
 各種団体の演技も毎年パワーアップしてきており、まさに生涯学習の発表の場になりました。
 後片付けまでお手伝いいただいた保護者、地域、各種団体の皆様、たくさんの感動をありがとうございました

明日、学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日、学習発表会があります。
 子どもたちはこれまで、一生懸命練習をしてきました。
 子どもたちの練習の成果を、是非ご覧になってください。
 お待ちしております。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日、平成23年度就学時健康診断が行われました。
 来年度に入学予定の子どもたちが、元気に河内小学校にやってきました。
 しっかりと元気よくあいさつしたり、返事をしたりする姿がとても頼もしく見えました。

週行事予定23

画像1 画像1
 週行事予定23を掲載いたしました。
 お知らせにありますので、どうぞご覧ください。


河内小だより24

画像1 画像1
 河内小だより24を掲載いたしました。
 お知らせにありますので、どうぞご覧ください。

さつまいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(木)、朝の活動(グリーンタイム)と全校総合の時間に、1学期から育ててきたさつまいもの収穫を行いました。今年の夏は、暑い日が続いたこともあり、全体で昨年度より5キロ多く収穫することができました。
 本校では、縦割り班で清掃等を行っておりますが、今回のさつまいもの収穫においても、縦割り班で掘った芋の重さを競う大会方式で行いました。
 優勝した1班は、13.15キログラムで、優勝カップが校長先生からおくられました。

週行事予定22

画像1 画像1
 週行事予定22を掲載いたしました。
 お知らせにありますので、どうぞご覧ください。

河内小だより23

画像1 画像1
 河内小だより23を掲載いたしました。
 お知らせにありますので、どうぞご覧ください。

グリーンタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日(金)グリーンタイムを行いました。
 本日のグリーンタイムは、11月12日(金)に行われる校内持久走大会に向けて校庭の石拾いを行いました。

郡山市教育委員会学校訪問パート2

 郡山市教育委員会学校訪問の写真の続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

郡山市教育委員会学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日10月7日(木)、郡山市教育委員会学校訪問が行われました。
 本日の大きなねらいは、思う存分学び「自立と共生」をめざす子どもを育成するために、授業参観並びに研究協議会等を通して指導助言を受け、今後の本校の教育の推進と充実を図ることにありました。
 参観していただいた授業は、次の通りです。
  1年 算数 たしざん
  2年 国語 ようすを考えて読もう【お手紙】
3・4年 道徳 大切な友だち【信頼・友情】
  5年 理科 流れる水のはたらき
  6年 国語 ともに考えるために伝えよう【みんなで生きる町】
  子どもたちは、緊張感もなくいつものように授業に望んでいました。
 

週行事予定21

画像1 画像1
 週行事予定21を掲載いたしました。
 お知らせにありますので、どうぞご覧ください。

河内小だより22

画像1 画像1
 河内小だより22を掲載いたしました。
 お知らせにありますので、どうぞご覧ください

全校朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、全校朝の会を行いました。
 郡山市理科研究物展の表彰と郡山市花いっぱいコンクール優秀校の紹介をしました。
 郡山市花いっぱいコンクールは、グリーンタイムでの花の手入れや花壇の草むしり等の子どもたちの継続的な活動の成果。それに、毎日花の手入れを行っていただいている増戸さんや佐藤さんのおかげであるとの話が校長先生からありました。

食育指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日 行健第二小学校の栄養教諭 武藤先生の食育教育を行いました。
子どもたちの学習のまとめは・・・すばらしいものになりました。
低学年 「いろいろな野菜を食べよう」
○ 野菜を食べないと体に悪いので、いろいろな野菜たべるようにしたい。
  中学年 「すききらいしないでたべましょう」
○ 食品を3グループ(赤 黄 緑)に分けバランスよく食べないと栄養素の円がまるくならずバランスが悪くなって、丈夫な体ができにくいので、バランスよく食べるようにしたい。
  高学年 「間食を見直してみよう」
○ 間食をする時は、駄菓子の袋の裏にカロリーがかいてあるので、それをよく見て、考えて食べるようにしたい。

週行事予定20

画像1 画像1
 週行事予定20を掲載いたしました。
 お知らせにありますので、どうぞご覧ください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 修・卒業式予行
3/21 春分の日
3/22 弁当の日
3/23 修・卒業式・(16日)給食なし
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259