携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【みよし・南中】情報機器を利用する際の基本的な情報モラルの学習

画像1 画像1
 中学生が日常的に触れる機会の多くなっているパソコン、所持率が年々上昇している携帯電話について、以下のような取り組みで生徒に情報モラルの周知を図っている。
《技術・家庭科「情報に関する技術」(3年)》
 3年生の「技術・家庭科」の技術分野の授業において、情報とコンピュータの活用とともに、情報モラルに関する学習を行っている。
 肖像権、著作権など法律に定められているルールに加え、情報の信頼性を判断することや、コンピュータウイルスに対する注意など、情報機器を活用する際のマナーについての学習も、実際の事例を交えて紹介した。
生徒の感想からは「よく知っているつもりだったけど、今まで以上にネットの使い方に気をつけたい」「チェーンメールが回ってきたこともあったので、よく考えてメールも取り扱うようにしたい」など、意識の高まりがみられた。

《委員会活動「生活委員会によるフィルタリングに関する啓発」》
 愛知県警察本部少年課・生活安全総務課サイバー犯罪対策室より提供された『携帯電話のフィルタリング啓発資料』を用いて、生活委員会が生徒を通じて家庭に対して「フィルタリングについての啓発」を行った。生活委員会で、担当教師より説明を受けた生活委員が、教室で資料を配り、「サイバー犯罪の脅威とフィルタリングの効果」について説明をした。
 家庭への資料と説明を通して、生徒・保護者ともに有害サイトの閲覧の注意などの意識が高まった。


画像2 画像2

【田原・東部中】携帯・インターネット活用法

 今年度は、情報モラルを身につけさせる取り組みとして、生徒たちの生活に溶け込み始めている携帯電話に関わる諸問題を取り上げ、学校全体で集会を行った。集会は、別紙の資料を教員全員と生徒全員に配布した。その上で、過去に学校全体で行った携帯電話に関する調査の結果や、実際に起こった携帯電話に関するトラブルの事例などを取り上げる講義形式で実施した。
 携帯電話やインターネットでよく問題となっているのは、「携帯電話上の無料ゲームなどに設置されている掲示板で相手を誹謗中傷するような内容の書き込みをする。」「夜遅くまで携帯電話を使うことによって睡眠不足を引き起こし、学校生活に支障をきたしたりする。」といった内容である。とくに前者は大きな問題であり、GREEのような無料ゲームにとどまらず、アメーバピグといったソーシャルネットワークコミュニケーションサイトでのトラブルも後を立たない。
 このような現実を踏まえ、この集会以外にも通常の全校集会などで継続的な呼びかけを行った。また、生徒だけではなく保護者の意識も向上させるために、保護者会でも同様のプリントを配布して注意を促した。

指導案

【日進・西小】携帯電話に関する学習

画像1 画像1
 日進市では市内共通の教育課程を作り、それに従って情報モラル教育に取り組んでいます。
 5年生では年間4時間の学習をします。第1時は、携帯電話に関する学習を行いました。まず、ペースメーカーについて知らせ、公共の場で携帯電話の電源を切る必要性があることを理解させます。次に、公共の場で無断で写真を撮ってはならないことを理解させます。いずれも情報モラル教育用のソフトを使います。
 日進市ではベネッセの「情報モラルNAVI」や東京書籍の「情報モラルとコンピュータ」を使っています。授業にあたってはベネッセICTサポーターさんにお世話になりました。最後にたしかめクイズや模擬体験等をして学習したことの確認をしました。

画像2 画像2

【碧南・日進小】 著作権に対する意識を高める実践

画像1 画像1
 本校では、碧南市情報教育推進委員会より示されている、平成22年度小学校情報モラル指導計画に従って取り組んできました。
 本年度は、特に著作権や肖像権に対する意識を高める取り組みをしました。特にインターネットで情報収集して壁新聞等を作る場面では、引用文にURLの明記をするようにしました。また、自分で曲を作り紹介する授業では、作者の許可無しに他で使ってはいけないことを体験的に学びました。自分の作品を著作物として確認させることで、他の著作権も守ろうとする意識が少しできたようです。
画像2 画像2

【豊明・栄中】トラブルやケータイのルールとマナーについて

画像1 画像1
 12月15日(水) 総合的な学習の時間を活用して、NTTドコモ・ケータイ安全教室事務局の方に来校いただいて講義を聴きました。プレゼンテーションを使って、メールがきっかけで起こるトラブルやサイトを通じた「出会い」によるトラブル、そしてネットへの書き込みで起こるトラブルやケータイのルールとマナーについて、わかりやすく説明していただきました。特に、メールがきっかけで起こるトラブルでは、架空請求メールやチェーンメールについて説明を受けました。
 講師の先生からは、「身に覚えのないメールに、返信してはいけない。チェーンメールは、内容に関わらず絶対に転送しない。また、URLは不用意にクリックしない。」等のトラブルに巻き込まれないために必要なことを学ぶことができました。学習後の生徒たちの感想として「迷惑メールが届いたら、すぐに親に相談する」「出会い系サイトで、被害に遭うのは中学生や、高校生の女子に多いと知り、びっくりした。」「いたずらでインターネット上に書き込みをしただけで、犯罪になってしまうことがあるので、書き込みの前には落ち着いて考えることが必要だと思いました。」「インターネットでは、自分の名前が分からないと思っていました。」などがありました。
 教師からは、「大人が考えている以上に携帯電話には、危険な面があることが分かった。」「情報モラル教室は今後も必要」という声がありました。
画像2 画像2

【瀬戸・掛川小】不適切なWebページに遭遇した時の対処法

画像1 画像1
 「事例で学ぶNetモラル」を教材とし,調べ学習でインターネットを使用する機会が増えてくる3・4年生を対象に「ネット上にはいろいろな種類の不適切なWebページが存在することを知らせるとともに,そこに出会ったときにはどのように対処すればよいのかを理解させる」ことをねらいとして授業を行った。
 社会科の時間にインターネットで調べ学習をしていると,偶然「18歳以上を対象とした大人のページ」にたどり着いてしまったという映像クリップを視聴後,キーシーンを提示した。そして,ワークシートを配布し,危険なページに出会ったときの気持ちを記入させた。次に,様々な危険なページ(デマ情報のページ,アンケートのページ,悪口のページ,有料のページ等)を紹介し,インターネットには知りたい情報をすぐに得られるというプラス面と,自分たちを危険に巻き込んでしまうマイナス面とが共存していることに気付かせた。最後に,危険なページに出会ったときには,どうしたらよいか話し合わせ,そういった場合には,自分たちだけで判断せず,先生や親などに相談することや近くに大人がいない場合にはすぐにページを閉じるということをワークシートにまとめさせた。

【津島・神守中】情報モラルの指導

 平成23年度の津島市立神守中学校の取り組みとして紹介させていただきますのは、授業内で行った情報モラルの指導です。本年度、本校では技術・家庭科の授業内で情報の受け手としてはもちろんのこと、著作権などの知的財産権、肖像権を含むプライバシーなどを尊重して情報を発信することにも主眼をおいた指導を行いました。
 具体的には、生徒(1年生)に「我が家」に関するホームページを作成しました。著作権を侵害しない、自分が持つ著作権を明示する、個人情報は載せないこととし、見易いデザインに注意しながらホームページの制作を行いました。また、情報の受け手としてはパロディニュース発信サイト「虚構新聞」を利用し、インターネット上には虚実が入り交じって情報が存在することを授業で伝えました。ワークシートでは「もし○○○という嘘があったら・・・」という風に生徒に考えさせ、嘘を信じてしまうことで自分を含めて多くの人に被害が及ぶ可能性があることにも気付かせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【西尾・米津小】米津小学校の取組

画像1 画像1
 本年度は、9月から11月にかけて、4年生・5年生・6年生の各クラスで、情報モラルの授業を行いました。
1 題材名  このことばで相手に気持ちが伝わるかな?(情報モラル)
2 資料名  NetモラルWeb版 (広島県教科用図書販売株式会社発行)
 本資料は、メールでの言葉が足りなかったために、相手に自分の思いが正しく伝わらず、トラブルが起きてしまう話である。本時は、あきらの「ドッジボールの練習をしようか。」という問いかけに対して、「いいよ。」と答えた際の意味の取り違いを事例にして考えさせる。子どもたちには、メールを送っただけでは、言いたいことが正確に伝わっていないことに着目させる。みゆの返事「いいよ。」と、じゅんの返事「いいよ。」では、同じ言葉でも意味が違ってくることを押さえたい。同じ言葉でも全く逆の意味になり、画面を通してのやり取りのため誤解が生じてしまうことがある。会って話すことが一番であるが、電話での声の調子で気持ちが伝わりやすいこと、また、話の中で相手の気持ちを確認することの大切さに気づかせたい。登場人物の立場になって問題を考え、どうして思いが伝わらなかったのか、どうすればよかったのか。これから携帯電話を持つにあたって、気をつけること、責任をもつことを学ばせたい。
 文字だけでは、感情や状況を伝えることが難しく、自分が傷ついたり相手にいやな思いをさせたりすることがあることをしっかり押さえたい。そして、分かり合えたときに築かれる信頼感を感じとらせ、自分の考えをしっかり表現できるようにさせたい。メールは便利であるが、使い方によっては、相手を傷つけたりいやな思いをさせたりすることを知らせ、相手の立場に立って、自分の思いや考えを表現し、よりよい人間関係を築いていこうとする心情を育てたい。また、普段のコミュニケーションのとり方を見つめなおす機会としたい。

【西尾・平坂小】携帯電話の使用法を中心とした情報モラルの学習

画像1 画像1
 コンピュータや携帯電話、デジタルカメラなどが、ほとんどの家にあり、子どもたちも普段から使用してきています。小学校3年生でも何人かの児童が、自分用の携帯電話を持っているのが現状です。そのため、今後、子どもたちに一番身近になるであろう携帯電話を対象にした情報モラル学習を計画し、行いました。
 最近でも、町中で児童生徒を対象としてデジカメで撮影していたという不審者情報もよく聞くようになりました。そんな中、愛知県教育振興会発行「ゆう&ゆう」で携帯電話の使い方を特集していたので、それを教材として、授業を計画しました。まずは使用上のルールをクイズ形式で行いました。子どもたちからは、「携帯で勝手に写真をとったり、勝手に送っちゃいけないなんて知らなかったよ」というような意見が出ました。その後、使い方を間違えるとどんなことが起きるのかということを考え合いました。
 授業の終わりの感想には、「使い方に気をつけたい」「こわいから、まだまだいらないよ」という意見が多く出ました。しかし、これから接することが多くなるであろう携帯電話を含めたデジタル周辺機器の使用上のルールやマナーを、常に意識させて使用させたいと思います。

画像2 画像2

【西尾・福地南部小】「インターネットのこわさを感じよう」

画像1 画像1
 本校で11月に行われた生活アンケートの中で、6年生のインターネットトラブルについての問題があがった。そこで、6年生を対象に、「インターネットのこわさについて」の授業が行われた。授業では、インターネット上の仮想空間での会話を例に出した。
 サイトの中では自分たちが知っている人以外の不特定多数の人が入ってくる、と言う話を聞いた児童は、便利なはずのインターネットにひそむこわさを感じていた。また同時に、仮想空間でのやりとりが、いじめにもつながる可能性があることも学ぶことができた。
画像2 画像2

【瀬戸・水野中】事例に応じたネットモラル教育

画像1 画像1
 瀬戸市立水野中学校では、情報セキュリティ対策ビデオなどを活用して、様々なサイバー犯罪とその対処法について学んでいます。
しかし、時間の経過とともに忘れてしまったり、自分の身に起きることと実感できなかったり、ネットに関わるトラブルの多様化により、継続した指導が必要となってきています。
 そのため、今年度は、2年生を対象に、本校でも実際にあった「チェーンメール」の事例を取り上げた授業を計画しました。「チェーンメール」については、教師のもとに届いた本当のメールを取り上げて行いました。
学習の仕上げとして、自分の実態を知るために安心チェックを行い、今後どんな点に注意したらよいかをまとめました。授業後の感想として、下記のようなものがありました。 

・やさしい感じのメールなので、だまされてしまうのだと思った。こんなメールがいくつも届くなんて怖い。
・善意があるような文面ですが、それを転送してしまと逆に迷惑になってしまうと知って驚きました。真実を見抜けるようになりたいです。
・私のところにも同じメールが届いたけど、本当かどうか不安だったので母に相談しました。今日の授業を受けて、母に相談したのは正しかったと思いました。
・安心チェックでは、「よくできました」だったので安心した。でも、アドバイスを見ると、知らない内容もあったので、今後に活かしたいと思う。
画像2 画像2

【春日井・知多中】学校保健委員会「気持ちをうまく伝えよう」

画像1 画像1
 知多中学校では、保健委員会が中心になって学校保健委員会という、生徒にとって身近な問題について考え、話し合う取り組みを毎年行っています。今年度は中学生の間でも普及している携帯電話でのメールのやり取りについて考えました。
 携帯メールは相手といつでもどこでもやりとりができて便利な反面、相手の顔を見て話すわけではないので、自分の伝えたいことが正しく伝わらないという問題点があります。今年度の学校保健委員会ではこの点に焦点を当て、生徒による寸劇も交えて何でもかんでもメールで済ませてしまうことの是非について話し合いました。事後のアンケートでは、「相手の顔を見て話さないと伝わらないこともある」「メールは一方的に自分の言いたいことを伝えるだけなので、相互の意思疎通にはなりにくい」「人とより良いコミュニケーションを築くためには、直接話さないとだめ」というような意見が数多く見られました。
また、ほぼ同じ時期に全校で「メールのマナーを学ぼう〜社会のルールを大切にする心を育てる〜」を共通のテーマとして道徳の授業を行うことで、メールの使い方についての理解を深めることができました。

【瀬戸・陶原小】 インターネット利用の基礎的モラルの学習

画像1 画像1
 高学年になるにつれ,当然webページを利用した学習が増えてくる。しかしwebページには,便利さの反面,様々な問題点があることを知らずに利用していくと,気づかないまま危険に近づいてしまっていることがある。こんなことから本校の高学年では,学年別の指導計画に従い「ネットモラル」を中心に学習している。
 コンピュータ室には情報モラル学習に必要な教材が常備されているため,各学年・学級はそれを利用して,学習段階に応じた指導を行っている。今回は5年生で,webページを利用する上での基本的なネットモラルについて学習した。他人が本人になりすまして間違った情報を流すという「なりすまし」をテーマに,学習ソフトに従って学習を進めた。児童は思いもしなかった事例に驚いていたが,日常生活の中でも電子メールやネットショッピングなど,「なりすまし」の起きる可能性があることに気づいた。また,関連してIDやパスワードの重要性にも気づかせることができた。

画像2 画像2

【豊橋・豊南小】ネール依存を考えるNetモラル「メールなしでは生きていけない」より

画像1 画像1
 豊南小学校では、「ネットモラル」を利用して、メールを使用のうえで、気をつけなければいけないことを学習した。
 5年生の本学級では、36名のうち、12名が日常的にメールのやり取りをしている。その仲でも6名の子どもたちは、ほぼ毎日メール交換をしている。日常的に行われるメール交換ではあるが、この「メールなしでは生きていけない」の中では、相手の都合を考えず、時間も気にせずにメールをし、メールが帰ってこないとイライラし、自分勝手なルールを作ってしまう。そのような主人公の行動を通し、メールに依存することの問題点を洗い出した。
 問題点として挙げられたのが、メールを使用することで、人に頼りすぎていること、相手のことを考えずにメールし、相手が迷惑していることなどが挙げられた。その問題点の改善策としては、メールの相手と決まりを作ったり、一日のメール回数を決めて利することが大切であるという意見にたどり着いた。これらのことを実践し、「メール依存」の生活にならないように、節度ある使い方を奨励していきたい。

画像2 画像2

【豊橋・青陵中】著作権・肖像権について学習しました

画像1 画像1
 携帯電話の普及などのより、子ども達でもブログ、ツイッターなど情報発信が手軽にできるようになり、それに伴う問題も多くなっています。また、音楽のコピーなど知らず知らずのうちに違法行為を行っていることがあります。そこで、架空のホームページを用いて著作権・肖像権について学習しました。
 教師が作成した架空のホームページを見て、著作権・肖像権に関して何がよく、何が悪いかを「わいわいレコーダー」に入力し、お互いの考えを確認するとともに、著作権・肖像権についてネットで調べ、自分たちの考えがよいかを確認することができました。
 「写真やイラストを勝手に使ってはいけない。」「写真にいたずら書するだけで法に触れることになるんだ。」などの意見が書き込まれていました。また、1時間の学習であったため、たくさんのことを確認することができず、「著作権についてもっと調べたい。」「著作権・肖像権について意識して写真等を使っていこう。」といった感想も見られました。

画像2 画像2

【田原・赤羽根小】掲示板の使い方について

画像1 画像1
 4年生で情報モラルについての授業を行いました。
「あんしん・あんぜん情報モラル」というソフトを使い、「ネット掲示板」について学習をしました。ネット掲示板は、多くの人と情報交換ができ、とても便利なものであるものの、使い方を間違うと、トラブルに巻き込まれるという危険もあることを学びました。
子ども達には、
・読むといやな気持ちになることは書かない。
・内容には、責任をもつ。
・書き込む前に、もう一度見直す。
・書き込まれた情報が正しいかどうか確かめる。
・掲示板で知り合った人と直接会う約束をしない。
 以上の点に注意し、実際に子ども達同士で、掲示板を使用しました。
社会科の「伝統工芸品」についての調べ学習し、その調べた内容を掲示板に書き込みました。相手に伝わるようわかりやすい文章を書くことに心がけ、丁寧な言葉で書き込んだり、「ありがとうございます」「長文ですみません」と相手のことを考えた書き込みをすることができました。

画像2 画像2

【西尾・鶴城中】携帯電話の正しい使い方について考えよう

画像1 画像1
 西尾市立鶴城中学校では、NTTドコモが製作した、『ケータイ安全教室』の映像教材を使って、携帯電話の正しい使い方について考える授業を行いました。
 中学生が自分の携帯電話を持っている割合は年々高くなっています。それに伴い、携帯電話を使った犯罪も多くなっています。
 携帯電話がきっかけになっているトラブルの例を紹介し、今後自分が気をつけなければならないことについて考えました。
 <生徒の感想>
・ドラマを見て、自分も人ごとではないということに気づくことができました。自分が軽い気持ちで書いた記事が、大きな事件につながるということを知りました。私は今、携帯電話を使用していませんが、周囲のことを考えて行動したいと思います。
・携帯電話を持つときは、使える自由がある反面、使うことによる責任を持たなければならないということが分かりました。携帯電話が原因で、友達に嫌な思いをさせないように、よく考えながら携帯電話を使いたいと思いました。
・以前私の携帯電話に、チェーンメールがきたことを思い出しました。今日のビデオを見て、不確かな情報を他の人に流すのは危険だなということを感じました。また、携帯電話依存のドラマでは、食事中に携帯電話を使いながら食べているシーンを見ました。私も気をつけたいと思います。

画像2 画像2

安心ネットインストラクター養成講座【フォローアップ講座(第3回)】を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成23年2月27日(日)に、安心ネットインストラクターが集まり、フォローアップ講座(第3回)を開催しました。

 11月から始まった“子どものケータイ利用におけるネット社会の危険性”を伝える活動も、第3回フォローアップ講座までに、学校など16会場で実施されました。経験を積まれたインストラクターのみなさんは、活動に対する自信を持ち始めると同時に、活動先での参加者アンケートからうかがえる疑問点や改善点がはっきりしてきたようです。

 第3回は、講師の下田博次先生にお越しいただき、全国的なフィルタリング対策の動向や学校現場の状況、スマートフォンのフィルターに関する最新情報などを教えていただきました。また、群馬県ですでに活動を進めている市民インストラクターさんにもお越しいただき、携帯電話販売店でのフィルタリング設定に関する調査結果やこれまでの啓発活動の様子について教えていただきました。

 講師の先生や「先輩」インストラクターのみなさんからいただいた情報をもとに、愛知県のインストラクターさんは疑問点や改善点の解決を進めることができました。

 今回の講座で、安心ネットインストラクター養成講座は終了しましたが、講座を通して横のつながりの大切さを実感したインストラクターのみなさんは、今後の活動に向け、連帯感を高めながら新たな一歩を踏み出すことができました。

【春日井・坂下小】(タイトル)携帯電話を知ろう

画像1 画像1
 来年度は中学校へ進学する6年生。進学すれば、携帯電話を持てると喜んでいる児童もいます。
 携帯電話を巡る考え方は各家庭で様々ですが、仮想的なWEBサイトで携帯電話に関わる様々な問題を体験しました。
(児童の感想)
○(僕は携帯を持つのは)高校生からと言われているので、最初は関心がなかったけど、(情報モラルで携帯の気をつけることが)わかって良かったです。
○一応中学からは買ってもらえそう。でも、気をつけて上手に使いたい。

【愛知県安心ネットインストラクターの活動】一宮・千秋東小(参加者の声)

画像1 画像1
 現在、愛知県安心ネットインストラクターが県内の小中学校や社会教育施設などに出かけ、保護者や教員に対し、子どものネット利用の実情や危険性、対応策などを伝える活動を行っています。愛知県安心ネットインストラクターの活動における“参加者の声”を紹介します。


【平成23年2月3日(木) 一宮市千秋東小学校(PTA役員、学校職員)】


◆パネルがあって、サラッと聞き流してしまいそうなことも分かりやすくよかったです。

◆ニュースなどで知られているケータイを使った犯罪が、実際どのように使われているか具体的にわかりました。

◆知らない言葉を覚えることができた。また、親の知らない間に子どもがよくないサイトを見てしまうことに気づいた。

◆ケータイに対する子どもと親の気持ちの違いがあることがよく分かりました。

◆知らなかった言葉を覚えた。(ペアレンタルコントロール+フィルタリング)

◆とても感じのいい方たちで、しかもわかりやすい説明でした。

◆ケータイのインターネットを使ったことがない私でも、子どもたちが危険な目に遭わないようにできることがわかりました。

◆子どもをケータイの危険性から守りたい。

◆ペアレンタルコントロールという言葉を初めて聞きました。

◆ケータイを持っていると便利だなぁと思いますが、子どもに本当に必要かなと思うと、そうでもないことに気づいた。

◆ペアレンタルコントロールについて知ることができた。

◆ケータイを持たせるにあたり、気をつけなければならないことをわかりやすく教えてもらえました。

◆ペアレンタルコントロールなど、知らなかったことを覚えました。

◆ケータイのフィルタリングについて、知識を少し得られました。

◆ケータイは使い方によって恐ろしいことになるということがわかりました。まだまだ子どもにケータイを持たせる予定はないですが、今日のお話をしっかり覚えておいて今後生かせたらと思います。

◆普段からとても気になっている内容でした。子どもがこれからケータイをほしがる年頃なので、参考にさせていただこうと思いました。

◆今まで子どもにケータイを持たせることは考えていなかったので、色々な危険が潜んでいることが理解できた。

◆知らなかった情報を教えていただき、とても勉強になりました。子どもたちは、親たちの知らない機能を使ってネットワークを広げて行くので、ペアレンタルコントロールは絶対必要だと思いました。

◆今後、子どもがケータイを持つようになったときにどう対処していけばいいのか分かって良かったです。

◆話がとてもわかりやすく、内容が身近なケータイということで良かったです。

◆同じ子どもを持つ保護者の方のお話だったので共感できました。

◆インストラクターとして活動されている方が、私たちと同じ保護者の方ということもあって、共感できました。また、とてもわかりやすく話してくださり、とても勉強になりました。


【問合せ】愛知県生涯学習推進センター(TEL 052-961-5333)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31