郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

東日本大震災への対応 14 三期選抜のご案内

画像1 画像1
健闘むなしく希望を叶えられなかった生徒の皆さん!

きっと気持ちが折れそうな思いを味わうこととなるでしょう

でも
決してあきらめてはいけません!
(パラダイムシフトでピンチをチャンスにつなげましょう)

次の日程で三期選抜試験が実施されます
ぜひ残された可能性を大切に活かしてまいりましょう!
どこで学ぶか?より何を学ぶか? 目的意識を明確に意識しましょう

担任の先生が、最新の確かな情報を持っています.

ぜひ心を開いて担任の先生にご相談ください。

(情報9も再度ご覧ください)

三期選抜の日程
出願 平成23年3月23日(水)〜25日(金)
出願先変更 平成23年3月28日(月)
面接 等  平成23年3月30日(水)
合格発表  平成23年3月31日(木)

夢をあきらめない!その思いがきっと自分に最もふさわしい道を切り開いてくれると信じましょう!

私たちがついています!

私立高校に自分の進路を決定した生徒の皆さん
                       


続きは

東日本大震災への対応 13

画像1 画像1
県立二期選抜合格発表について、第9号でお知らせした内容を補足いたします。

合格発表は【 3月16日(水)正午以降 】となります。

発表方法は、各学校により若干異なります。

○各学校の掲示板等に合格者の受験番号が掲載されます。
 ホームページでも合格者を報せてくださる学校は
  郡山高校、郡山商業高校、清陵情報高校 等です。

○合格者名は、郡山市中学校長会で手分けして把握し、メールにて学校に一括通知されます。
【合格者名は学校で把握しておりますので、どうしても受験した高校に行けない場合は学校にお問い合わせください】

◎一期選抜に合格している生徒
・受験した高校で、合格通知書および入学関係の大切な書類を受け取ってください。
【以下の書類を持参してください】
 一期選抜合格内定通知書
 身分証明書 等
 被災して無くした場合には、何か身分を証明するものを提示してください。
 (弾力的に対応してくださると思います)

二期選抜試験を受験した生徒は合否を確認し、
◎合格した生徒
・受験した高校で、合格通知書及び入学関係の大切な書類を受け取ってください。
【以下の書類を持参してください】
 受験票
 被災して無くした場合には、何か身分を証明するものを提示してください。

◎生徒本人が自分で見に行く場合
(なるべく保護者の皆様に同行していただくのが理想ですが)
・自転車で行く場合
 交通ルールを守り安全に十分注意してください。
 (もちろんヘルメット着用です!)
 雨天の場合は、雨に濡れないよう細心の注意を払う
・タクシーやバスが利用できるのであれば公共交通機関を利用する


●どうしても合格発表を見に行けない生徒の皆さんへ


続きは

東日本大震災への対応 12

画像1 画像1
臨時休校継続のお知らせをいたします。

延長期間は【3月18日(金)までとします!】

先ほどの郡山市小・中学校長会議で決定いたしました。

福島原発の危機的状況はいよいよ深刻な状況になってまいりました。

●生徒の皆さんがおかれている厳しい状況
●学校の施設の安全性の確認
●避難される方々の受け入れ 等
様々な観点から、臨時休校を延長することとなりました。

生徒の皆さんはくれぐれも外出を控え命の安全を確保するようお願いします。

すでに小雨が降り始めました。
まだ、すぐに健康被害をもたらすほどの危険性はありませんが外部・内部被爆を防ぐためにも大切なことです。

前回の緊急情報をぜひ参考にしてください。

受験生の皆さんへの大切な連絡があります。
東日本大震災への対応 13 をお待ちください!

                      文責 中村


東日本大震災への対応 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷静な対応を行いましょう!

福島原発の事故の深刻な報道が矢継ぎ早に流れますが、確かな情報と現状の理解がたいへん重要なポイントです!
(分かりやすい的確な情報が絶対的に不足していますが・・・)

本日は、午後6時頃から雨やみぞれが予想されます。
放射性物質が空気中に浮遊している可能性があり、雨によって濃度の高い放射性物質が地表に降ってくる可能性があります。
・健康被害を及ぼすレベルにはならないことを願いますが・・・
◎外部被曝から身を守るために
 【屋外外出は控え、雨や雪に触れないようにしましょう】
 【屋内に退避し喚起をなるべく控えましょう】
・どうしても屋外に出る場合は
 【皮膚の露出部分をできるだけ少なくしましょう】
 【マスクやぬれたタオルで口を覆いましょう】


続きは

東日本大震災への対応 10

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、午後1時に臨時郡山市小中学校長会議が開催されます。

◎各学校の被災状況
◎今後の授業再開の見通し
◎高校入試関連の対策
避難受け入れ体制の整備 等の指示伝達及び協議なされる予定です。
【 対応策が決定次第速やかにお知らせいたします! 】

現在の守山中学校の情報
○家屋に大きな被害がある生徒がみられます。
 避難所への避難をすすめます。
(今後、授業再開後詳細に調査確認する予定です)

・田村公民館が避難所になっております。毛布や食糧が準備してあります。

○高校入試二期選抜への対応
・3月16日(水)正午以降発表 ですが
・多くの生徒も保護者も合格発表を見に行けない状況が予想されます。
・教職員のガソリンも底をつき万全な対応が難しい状況です。
(これらの校長会議で協議後速やかにお知らせいたします。)

○守山中学校のライフラインは健全です!
・電気や水の供給が安定しています。
【給水を希望される方はご遠慮なくご来校ください!
(給水には体育館前水道か校舎内水道をご利用ください)

○守山中学校の施設
・西校舎3階が甚大な被害を被り、
【西校舎全体を立ち入り禁止区域とします】
・校舎内のいたるところにひび割れが見られますが使用可能です。
【1年生が3年生の教室で学習できる準備完了です】
・授業再開の見通しは、本日午後4時頃にはお知らせできると思います。
 
                      文責 中村

東北関東大震災への対応 9 県立合格正式発表

正式に校長会連絡網で通知されました!

先ほどの予想通り
県立二期選抜試験の合格発表の日程は

【 合格発表 日時 】 3月16日(水)正午以降です。

二期選抜受験者は合格発表をみて合格者は合格通知や入学手続き書類を受け取ってください。

一期選抜で合格内定をいただいている皆さんは、合格通知や入学手続き書類を受け取ってください。

<swa:ContentLink type="doc" item="34166">● 詳しくは進路だよりをご確認ください!</swa:ContentLink>

◎ この地震で受験票が見つからない場合も、何か身分を証明できるもの【身分証明書等】を提示してみてください。きっと対応してくれると思います!

◎ ガソリンが無くて移動できない場合は、同じ学校を受験した生徒通しで連絡を取り合い相乗りまたは公共交通機関を利用して対応願います。

【もし万一不合格となってしまった生徒は】
落ち着いて学校に連絡ください!
三期選抜等の情報やまだ生徒募集をしている新たな進路を一緒に模索しましょう!

現在電話連絡がたいへん厳しい状況が続いていますので
県立高校を受験したお友達につたえてくれるとありがたいです!

明日、担任の先生から二期選抜受験者へは電話連絡する最大限の努力をしたいと思います。

                      文責 中村
更新前の記事

続きは

東北関東大震災への対応 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
守山中には、水が安定供給されております。

ライフラインの水の確保にご苦労されておられ皆様も多いと思われます。
市内の給水所の2時間待ちの情報や、残りわずかという心細い情報がありますが、本校はまだ大丈夫です。
もうすでに、ペットボトル等にたくさんの皆様が給水していかれました。
昇降口側はやや濁りがありますので、体育館前の水道か校舎内の水道をご利用ください。


                      文責 中村

東北関東大震災への対応 7

郡山市内私立高校の入学手続きについて【続報】が中学校長会より入りました。

3月14日午前10時37分現在で
下記の通りです。
        記

4 帝京安積高校
 ○ 併願関係の手続き日は、県立二期発表の翌日とする。
 ○ それまでに納付してしまった人で、入学しない者については
  後日返金する。

各私立高校もこの状況に適確に対処してくださるようです。

県立二期選抜の結果を待ちましょう!

                      文責 中村


東北関東大震災への対応 6

郡山市内私立高校の入学手続きについて中学校長会より連絡が入りました。

3月14日午前9時45分現在で
下記の通りです。
        記
1 日大東北
 ○ 生徒募集要項P10の一般併願の
  2 二次手続きの月日を県立二期発表の日・翌日とし、
  3 最終手続きを発表の翌日とする
  方法等については、生徒募集要項のとおり15日午後3時
2 尚志
 ○ 併願二次手続きの期日を県立二期発表の翌日とする
3 郡山女子大附属
 ○ 二次手続きの期限を3月22日までとする
 ○ 県立の発表がその後になった場合、入学しない者については
  後日返金する

4 その他
 ○ 帝京安積については、現時点で確認が取れていません。
  確認でき次第、連絡します。

なお、この情報は学級担任からも直接お知らせしたいとは思いますが、このホームページをご覧いただいた方から二期選抜に挑戦したお友達にもご連絡いただければ大変助かります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

                      文責 中村

東北関東大震災への対応 5

現在、守山中学校では生徒の安否の確認と
3年生の入試関係の重要な情報を伝える取り組みをチーム守山総力を挙げて取り組んでいます。

●1・2年生は本日14日(月)と15日(火)の2日間臨時休校について
(現在登校した生徒はいないのでほぼ確実に連絡できているようです)

●県立二期選抜の合格発表の延期について
・本日14日(月)正午の合格発表は延期となります
(新たな発表の日時は情報が入り次第お知らせいたします)

●私立高等学校の入学手続きについて
・15日(火)日大東北高校併願合格者の入学二次手続き
・同      尚志高等学校併願合格者の入学手続き
・17日(木)帝京安積高等学校併願合格者二次手続き
以上のように、もう間近に入学手続きが迫っており、

たいへん気をもんでおられる受験生や保護者の皆様も多いかと思います。

現在、中学校長会から入学手続き延長等の申し入れを行っております。
情報が入り次第お知らせいたしますので、冷静に対処願います。
もし、ご不明の点があれば遠慮なくご連絡くださいませ。

受験生にとっては、合格発表を一日千秋の思い出待っていることと思います。
私たち職員も合格を心から祈っております
どうか合格を信じて冷静にお待ちください

文責 中村

再び「脚下照顧」

画像1 画像1
地震直後の昇降口はもう見るも無残な状態でした。
生徒の皆さんの上履きが散乱しあたり一面にシューズが転がっておりました。

以前は、脚下照顧 履物をそろえる落ち着いた心で一日がスタートできていました。

月曜日と火曜日の臨時休校後の
水曜日に、やっと登校した生徒の皆さんが、
以前のように落ち着いた心で安心して学んでほしいと願い石井先生が、

一足一足名前を確かめ、下駄箱にきちんと納めてくださいました。

再び「脚下照顧」
続きは

東北地方太平洋沖地震への対応 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ライフラインの復旧状況はいかがでしょうか?

(おかげさまで我が家は、水がわずかながら使えるようになりました!市当局の皆様の必死の復旧作業に心から感謝申し上げます。)

昨日、「断水が続くので水がなくて困っています。あと原発の事故も心配ですね!」と3年生の女子から電話がありました。

学校から給水ができますので、どうぞご利用ください。
また、毎日先生がたも待機してくださっておりますので、何か心配事がある場合にはいつでも学校を訪ねてきてください。

昨晩はまだ誰も避難してこられませんでした。
引き続き万全の態勢で待機していと思います。
ご遠慮なくご利用くださいませ。

                      文責 中村

東北地方太平洋沖地震への対応【速報】

休校が決定しました!

12日午後3時より臨時郡山市小中学校長会議が開催されました。
その席で
教育長より
解決できない課題はない!一つ一つ課題をクリアしていくこと!
ラインの良さとチーム力の良さで乗り切ってもらいたい!と檄が飛ばされました

●決定事項
○3月14日(月)、15日(火)は【休校】とします!
○16日以降の対応
 3月15日に再度校長会議において状況を的確に把握し判断する。

◎入試関係 県教委から
○高校入試二期選抜の14日【結果発表は、延期します】
 発表日時は未定(わかりしだいお知らせします)
○私立高校の入学手続き締め切りについては、交渉中
 (日高、尚志、附属、帝京それぞれわかりしだいお知らせします)

・福島原発の危険からのがれるため、避難勧告(命令)がなされており、その数約5万人と予想されております。
避難される方々は、自家用車を相乗りし移動中とのことです。
隣接する田村市に1万人受け入れ可能ですが、まだまだ不足しますので、郡山市でも避難を受け入れたい意向です。

まず、郡山市のまず東部の小中学校が避難所を設置する予定です。
守山中学校も避難所となる予定ですので、どうかご理解とご協力をお願い申し上げます。

                      文責 中村

守山中学校の先生方へ

 
続きは

東北地方太平洋沖地震への対応2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難所の準備が完了しました!

福島原発の危険な状況に配慮して、本校も避難所の準備を指示されました。

本校では、教頭先生をはじめとする8人もの先生が、朝早くから復旧作業にあたってくださり、チーム守山の総力を結集して避難所の準備にあたりました。

現在、」守山中学校の体育館が避難所として使用可能な状態になりました。
電気、水道、暖房、シャワールーム等が使えます。

市の災害対策本部の支持を受けて、毛布や食料の準備に取り組みたいと思います。

また、今日午後3時より教育委員会の支持を受け月曜日からの授業について協議されます。

対策が決まり次第
このホームページと
部活動の緊急連絡網でおしらせしたいと思います。

どうか、身の安全を最優先に冷静に行動してください。

                      文責 中村

東北地方太平洋沖地震への対応1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
震度6強の強烈な地震以降も余震が続きたいへん危険な状況が続いています!

16:48頃の最大震度の被害で守山中学校も大変な状況になっています。

生徒の皆さんへの連絡
●12日(土)と13日(日)の部活動は中止します。
 テニス部の大会開催および大会参加が極めて難しい状況です。
 市中学校ソフトボール実技講習会も同様です。
●生徒の安否については、3年生も含めて各部活動の連絡網で確認します。
 まだ電話(携帯も含む)が通じにくい状況です。
●月曜日の授業は今後被害の状況を調査し市教育委員会の指導を仰ぎながら検討します。
 
・まだまだ余震が続き予断を許さない状況です。
 不用意な外出を避け、
 落下物等のない安全な場所に待機していてください。
・学校の復旧には
 明日10時
 先生方も各家庭の状況により
 参加できる先生方で全力で行います。
・くれぐれも、命の安全を最優先に対処してください。

何か困ったことがあれば、
学校に連絡ください。955−3108

                      文責 中村

感動!涙のベストフレンド

画像1 画像1
守山中学校第64回卒業証書授与式が深い感動のうちに挙行できました。

証書授与の段階ですでに涙を浮かべている生徒もみられ、やがて卒業生式歌にはあふれる涙をこらえながら歌う姿がみられ

最後のクライマックスには、卒業生メッセージとしてお世話になったすべての皆様に ベストフレンドの歌声が送られました。

多くの生徒が涙で声が震えるなか、なんと在校生も立ち上がり一緒に声を合わせて歌ってくれました。

大きな会場は全校生の歌声に包まれ大きな感動の渦に包まれ、最高の卒業式にすることができました。

95名の卒業生の前途を心から祝福することができました。

大変お忙しい中ご臨席を賜りました、ご来賓の皆様ならびに保護者の皆様に心から感謝申し上げます。

卒業式準備完了!

画像1 画像1
二年生を中心に一年生と協力して、卒業式場準備が進められました。

細部にまでこだわり、納得のいく式場を準備することができました。

レッドカーッペットには特に細心の注意が払われ丁寧に設営されました。
ステージを飾る鉢花の配色にまで細かな気配りがなされ彩りを添えてくれています。
卒業証書を置くテーブルクロスには、相当苦労して丁寧に襞(ひだ)が施され、神聖な
パワースポットを思わせる場所となりました。

式場後方には、卒業式実行委員会で制作した大作「道〜未来のステージへ」が飾られ、壁面を三年生が美術の時間に制作した言葉をデザインした作品が美しく飾られました。

準備は万全です。
みんなで力を合わ一生懸命頑張ってくれた在校生の皆さんほんとうにありがとうございました。

明日は在校生の思いが一杯詰まった会場で感動的な卒業式ができますように!

                      文責 中村

中学校最後の給食で笑顔!

画像1 画像1
 3年生にとっては、今日の給食が中学校最後の給食となりました。

 ちなみにメニューは…いりこ菜めし、牛乳、ヒレカツ、大根のごま酢あえ、かき卵汁、いちごゼリー。

 中学校卒業後のこれからの人生で勝てるよう験担(げんかつ)ぎで「カツ」が出ていました。

 3年生のはじける笑顔…満点です。

 この笑顔で明日も感動満点の卒業式にしてほしいと思います。

    文責 津金
画像2 画像2

ついに出現!

画像1 画像1
「ありがとう」で形作られた『夢』が卒業式式場に出現しました!

『夢』の一角一角はよく見ると「ありがとう」の文字

更によく見ると、この文字は小さな写真からできたモザイク
左上部は卒業生達の入学当時のまだあどけなさの残る写真
下部には最近のたくましく成長した写真で構成されています。

この作品は


続きは

奇跡!101人の子どもたちにワクチンを!

画像1 画像1
エコキャップ運動の本校の取り組みが、今日の福島民友新聞の朝刊に紹介されました。

これまで、保護者の皆様や地域の皆様の温かいご理解とご協力をいただき、ボランティア委員のみんなで力を合わせエコキャップ集めに取り組んでまいりました。

ボランティア委員からは、何回かこのホームページでも地域の皆様に呼びかけがなされました。
すぐに温かな反応をいただくき、情報の持つ計り知れない効果を体験を通して学ぶことができました。

当初は、目標の8万個が限りなく不可能とも思える数字でした。
しかし、ごく最近どんどん温かな善意が寄せられ、みるみる目標値に近づき、ついには大きく超えることができました。
まさか、8万個の目標がクリアできるとは・・・
奇跡です!
P(プラン)D(ドゥー)C(チェック)A(アクション)のマネジメントサイクルが効果的に機能し、目標を達成することができたといっても過言ではないと思います。

ただただ子どもたちの持つ力に驚きを感じさせられます。

次年度も目標は10万個だそうです!
この目標はかなりハードルが高いかもしれません。
しかし、どうすればクリアできるか、みんなで知恵を寄せ合い、
みんなで呼びかけ、
みんなで汗をかき、PDCAのマネジメントサイクルを機能させれば、再び奇跡は起こるかもしれません。


どうか、温かなご理解とご協力をお願い申し上げます。

ぜひ次年度は、このボランティア委員会に習って、生徒会みんなでこのホームページを有効に活用し、様々な情報の発信ができることを願っております。

今回、全面的にご支援いただきました保護者・地域の皆様・馬場新聞店(馬場様)・福島民友新聞社様に心から感謝申し上げます。

子どもたちの心が、開発途上国の子どもたちの101人の命を守る一助になりますように!
                      文責 中村
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 ■部休日
3/17 給食最終日
3/18 弁当の日
3/21 春分の日
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132