令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.14 東日本大震災義援金の募金活動(児童会)

画像1 画像1
東日本大震災によって多くの方々が被災され、今日の生活にも困窮する生活を送ってみえます。児童会のみなさんが、今私たちに何ができるかを考えて、義援金の募金活動を行なうことになりました。期間は、3月15日〜17日の3日間行ないます。ご協力をお願いいたします。

3.14 こそあど言葉(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、「こそあど言葉」を学習しました。「これ・それ・あれ・どれ」などの最初の文字を「こそあど言葉」として学習しました。実際の場面で、指し示す言葉「こそあど言葉」を使った文章をつくる練習をしていきました。

3.14 算数のまとめ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、5年生で学習した算数の内容のまとめを行ないました。プリントの問題を解くなかで、復習とまとめを行ないました。自分の苦手な単元の補充も行なっていきました。

3.14 書写(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の授業で、先生方へのお礼の手紙を清書しました。ていねいに字を書き、色塗りも行ないました。心を込めて書いていきました。

3.14 自主学習ノート(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の教室の後には、自主学習ノートが並べてあります。いよいよ中学生になります。中学校では、自分で行なっていく自主学習が大切になっていきます。友達のノートの使い方を学んだり、学習習慣の定着をさせることは大事です。がんばっています。

3.13 なわとび集会(1年生・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日の昼放課に、なわとび集会を行ないました。ペア学年で跳べた回数を競い合いました。今日が、1年生と6年生はペア学年での行事が最後になります。1年間仲良くしてきたペアの子と協力し合い跳びました。6年生が1年生に跳ぶタイミングをそっと教えてくれたり、一緒に跳んだりしていました。優しい6年生の姿が、たくさん見られました。

3.13 新しい楽器

画像1 画像1
新しい楽器が学校に入ってきています。今回は、ヴィブラスラップといって、効果音を出す楽器です。音楽の授業だけでなく、いろいろな場面でも使えそうです。

3.12 来週は卒業式です!

画像1 画像1
体育館のワックスがけや椅子出し,紅白幕張りが終わりました。いよいよ来週金曜日は卒業式です。

3.12 600日になりました!

画像1 画像1
今日3月12日,本校の交通事故ゼロの日が600日を迎えました。交通安全活動等を積極的に推進し,顕著な功績があった優良学校として近々表彰を受けることになっています。安全に対する意識を高め,さらに記録を伸ばしていきたいと思っています。

3.12 なわとび集会2(児童会)

昨日,今年度最後の児童会行事「なわとび集会」が行われました。ペア学級単位で8の字連続とびをしました。ペアの子どもたちの大きな声援に後押しされ,各学級とも練習の時を大きく上回る好記録が次々と生まれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3.11 楽しかったなわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
「はあーい。はあーい。」とみんなで声を合わせてタイミングを取りながら、跳んだ回数を数えながら跳んでいきました。さあ、どのクラスが、たくさん跳ぶことができたでしょうか。結果が楽しみです。

3.11 なわとび集会1(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会のみなさんが計画してくれた「なわとび集会」を行ないました。ぺア学年の子と並び、児童会役員のみなさんが開会式と閉会式を進めてくれました。声を掛け合い、楽しい集会になりました。

3.11 パソコンでカレンダーづくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコン室で、ICT支援員さんと担任の先生にパソコンを使って、カレンダーづくりをしました。写真を大きく入れたカレンダーを作りました。パソコンが大好きです。

3. 11 音楽発表会  (あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、あじさい学級の今年度最後の音楽の授業で、音楽発表会を開きました。担任の先生をゲストに迎え、子どもたちは大張りきり。歌と器楽合奏で、練習の成果を発表しました。一年間の成長の跡が見えて、担任としてとても嬉しく思いました。

3.10 PTA本部役員会

画像1 画像1 画像2 画像2
新年度に向けて、PTA本部役員会を開きました。自己紹介の後、活動計画などについて話し合いがされました。1年間、子ども達のために、本校の教育活動のために、よろしくお願いいたします。

3.10 サッカー(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間に、サッカーをしました。小さいミニコートを4面つくり練習しました。ハードルをゴールにして、試合をしました。声をかけ合って、走り回りました。

3.10 かたちづくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で「かたちづくり」を学習しました。この単元は、以前は2年生の1学期に学習してきた単元ですが、新学習指導要領の移行措置で1年生で学習します。色板を使って、三角形を何個使ってどのように組み合わせるかを考えます。クイズを解くような感じで形作りに真剣に取り組んでいます。形ができるとみんな大喜びをしていました。できたものを先生に見てもらいました。

3.9 調理実習(5-2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習を行ないました。できあった班から片づけを済ませて、「いただきます」をして食べました。みんな「おいしい。おいしい。」と言って、自慢していました。担任の先生にも、「1年間、ありがとうございました。」とお礼を言い食べてもらいました。

3.9 調理実習(5-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で、調理実習を行ないました。サンドイッチと紅茶を作りました。ゆで卵を作る子、キュウリを薄切りに切る子、パンにバターを塗っていく子、みんなで協力して準備を進めました。初めてキュウリを切る子も多く、ていねいに包丁を扱っていました。

3.9 樹木の剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から校庭の樹木の剪定を業者の方におこなっていただいています。今まで咲き誇っていたサザンカの花もかなり散り始めています。その間にあるヒマラヤスギを中心に剪定をしていただいています。これで、樹木もすっきりきれいにないます。ありがとうございます。
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:22
総数:560401
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事
3/16 卒業式予行 記念品授与式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp