本の読み聞かせ

画像1画像2
 今日から亀田東小学校では後期読書週間が始まりました。

今回は、
・本の読み聞かせ
・全校一斉朝読書
・しおりイラストコンクール
・チャレンジ本カードへの取り組み
・貸し出し数3冊
などが計画されています。

 今日の昼休みには、地域の読み聞かせサークル「もりのなか」の皆さんからの読み聞かせがありました。
今日は低学年が対象の日です。低学年向けの絵本「どんぐりかいぎ」「こびととくつや」の2冊をよんでくださいました。お話の雰囲気に合わせた声や速さで読む読み方や優しくしっとりした声に子供たちは次第に引き込まれ、じっくりと本の世界にひたっていました。

明日は高学年対象、最終日の15日は中学年対象になっています。魅力あふれる読み聞かせに、ぜひたくさんの参加をお待ちしています。

文責:図書館教育担当 門倉

『英語で伝えたい』という想いを大切に

画像1画像2
 外国語活動で「行ってみたい国を紹介しよう!」という学習をしています。
総合学習や国語の「平和のとりでを築く」とも関連づけてパソコンで世界遺産を調べ,外国には日本よりたくさんの種類の世界遺産があることを学びました。

今までとは一味違った外国への見方をし,さらに視野を広げています。
 “What's this?” “It's 〜.”などの既習事項を基に,
今回は“I want to go to 〜.”を学習しています。

とはいっても,センテンスを流れるように話すのは至難の業。

そこで4月からスペンサー先生から教わっている『ジェスチャー』を交えた表現を今回もしようとクラスみんなで相談してジェスチャーを決めました。
一人一人が『英語で伝える!』という目標に向けて頑張っています。
「恥ずかしい」「伝わらなかったらどうしよう」という思いを担任も子供たちもふり払い,積極的に話そうと取り組んでいます。

 今日,給食中のおかわりじゃんけんでは“fish.”“white.”と元気よく声をかける子供たち。
白身魚フライのことを英語で表現しようとしていたんですね。
そしてじゃんけんも“Rock(岩=グー) paper(紙=パー) scissor(ハサミ=チョキ) 1 2 3”
と自然と行っている姿を微笑ましく,そして頼もしく見ていた担任でした。
少しずつ英語で話すことに抵抗もなくなってきているのか,笑顔で英語を話す様子も見られ始めています。
子供たちの何でも吸収する力に驚くとともに,『伝えたい』という”想い”の大切さを感じています。

スペンサー先生がいつも子供たちに語りかけてくれる
「できると思えば何でもできる!」
を,子供たちの外国語活動の様子から体感しています。

6年担任 かんたえ

12月6日の出来事

 こんにちは!アイス&かめちゃんです!!
5時間目に家庭科がありました。
今回は、実際に練習用布にぬいました。
上糸をかけるのと、下糸を出すのに、時間がかかってしまいました(-_-;)
さっそくぬってみると、ミシンの動きが速くてとまどいました。
次は、うず巻きの用にぬう練習をしました。やはり、ミシンの動きが速くて、線をはみでてしまいました。ぬっている途中に糸がなくなってしまいました。ちょうどそこで、
時間になりました。
もうすぐ、ナップザックをぬい始めます。けど、ちゃんとぬえるか心配です
以上アイスでした。

 こんにちは、かめちゃんです。
きょうの3じかんめに家庭科をしました。ミシンにもちょうせんしました。
次もがんばりたいです。
以上かめちゃんでした。

いそか和え

画像1
 今日の「いそか和え」に入っているキャベツはサラダやスープ、いためものなどたくさんの料理に使われています。キャベツはビタミンCが豊富で、胃腸障害に効果があるビタミンUなども含み、美容・健康食としても優れた野菜です。

文責:栄養士 阿達

12/6の給食

画像1
こんにちは、ポテト&キャラメル&こんにゃくです。
今日のこんだて
・なめし,
・くきわかめのみそしる,
・しろみざかなのフライ,
・いそかあえ
 
    ポテト
今日は「いそかあえ」が出ました。
いそかあえにはもやしがたくさん入っていました。

   キャラメル&こんにゃく
今日は、「くきわかめのみそしる」が出ました。
くきわかめがこりこりしていて食べごたえがありました。
中のネギがやわらかかったです。

動物ブログ

こんにちは、キャッツです。きょうはフランスガモをしょうかいします。
フランスガモの小屋の屋根はあいていてときどきフランスガモは、中庭に出ています。
池で泳いだり、池の周りを歩いていたりします。フランスガモの小屋の屋根はあいていてもフランガモは、おすなので、とんだりしません。みんなの想像しているような、かんじのかもではないけど、すこしかわいいです。
ときどきこえをかけています。

コメント「算数」

フレッツ光5年 さんの日記「11月29日の出来事」に対して以下のようなコメントがよせられました。

算数

ぼくは、算数が大好きです。
理由は、おもしろいからです。
いまは、分数×分数をしています。
みなさんは、好きな教科ありますか?


            瀬部小 アブホ [2010-11-29 20:29]


アブホさんコメントありがとうございます。m(−0−)m
アイスは、分数+分数をやりました。分数×分数が出来るなんて、スゴイですね。

コメント「みましたー(^0^)/」

フレッツ光6年 さんの日記「動物ブログ」に対して以下のようなコメントがよせられました。

みましたー(^0^)/

みましたよー黒い金魚☆
他の金魚は赤くて
一匹だけ黒なんですねー!!
これからも動物ブログ楽しみにしています(>_<)

             デカ☆リボン [2010-10-04 19:11]
コメントありがとうございます(^O^)
ふとみてみると、いろんな金魚がいてかわいいです(*^_^*)
ときとぎ見てください!!

大空だより第48号「後期読書週間のお知らせ」(12/6)

ブックタウン委員会のKです。
12月6日〜15日まで「後期読書週間」を行います。
この期間は貸し出し冊数が3冊になるとともに、前項朝読書を行います。
もちろん、読み聞かせサークル「もりのなか」のみなさまも登場、すてきな本をよみきかせしてくださいます。
そして、「しおりデザインコンテスト」も行います。
入賞者には、描いたイラストをほんもののしおりにしちゃいます。
全校のみなさん、ぜひおうぼしてください!
大空だより第48号「後期読書週間のお知らせ」はこちら。

コメント「がんばって!!」

フレッツ光6年 さんの日記「今週の健康の様子」に対して以下のようなコメントがよせられました。

がんばって!!

高学年は歯肉炎が1番多いと、前先生に聞きました。私もならないように、しっかりはみがき頑張ります。
保健委員会のみなさんもがんばって予防法を教えて下さいね。

              ティッシュ [2010-11-21 09:55]



ティッシュさん コメントありがとうございます。
歯肉炎にならないように、歯みがきをがんばりましょう。
フロスで歯をそうじすることもとても大切です。
週に2回くらいすると、歯肉炎を予防できますよ。
        
            ちいより

コメント「いやー」

フレッツ光6年 さんの日記「今週の健康の様子」に対して以下のようなコメントがよせられました。

いやー

いやー、みんな練習、がんばってるようですね。
私も歯肉炎になったこと、あります。だから予防法、早く知りたいなぁー。応援してます!!!!!!!
がんばってください!!!

                メロン [2010-11-20 18:39]


メロンさんコメントありがとうございます。おかげさまで歯肉炎予防教室は無事成功しました。
歯肉炎を予防するには、ていねいな歯みがきです。また、フロスを使っても歯肉炎の予防
に役立ちます。
これから歯肉炎にならないようにしてくださいね!

                  抹茶ラテより

今日の出来事

こんにちは!かめのです。
今日の1,2時間目に大空祭がありました。
かめのの班は「ドラエモンデンジャラスボーリング」
というブースをやりました。
かめのの係は受付係でした。
かめのたちは前半だったので、後半に遊びました。
一番楽しかったのは、8班の「暗やみの中から宝を探せ」
というブースが、楽しかったです。
かめのは来年6年生です。1〜5年生をまとめられるように
がんばりたいです。
以上かめのでした。

最後の大空祭

画像1
こんにちは!なっちです。
1・2時間目に大空祭がありました。
なっちの班は「連続コンボを決めろ!」
というブースで、記録係ををやりました。
今までブースの準備がなかなかできず
本番に間に合うかすごく心配でした。
でも、宣伝の効果があったのか
たくさんの人が来てくれました^−^
初めての1年生も
「楽しかった〜!」と言ってくれました。
うれしかったです!!
来年も今年よりもっといいブースを
作ってほしいです。
以上なっちでした。

今日の出来事

こんにちはー!パンです。
今日の3時間目に算数をしました。
今日の算数の内容は、「分数で表わす」と、「仲間わけ」です。
「分数で表わす」では、100分の1が、19個分だから100分の19など、学びました。
次に「仲間分け」です。
「仲間分け」では、整数、小数で表わせる物、小数&整数であらわせれない物、を
しました。
とても難しかったけど面白かったです!
分数はとても好きなのでまたやりたいです!
以上パンでしたー!

コメント「多い!!」

フレッツ光6年 さんの日記「今週の健康の様子」に対して以下のようなコメントがよせられました。

多い!!

今週は、97人と保健室に来た人が多かったですね。練習頑張れ!!!!

                こたつ [2010-11-22 16:45]


こたつさん コメントありがとうございます。
本当に保健室に来た人は、多かったです。
こたつさんもかぜをひかないように気をつけてくださいね。

              ちいより

今週の健康の様子

画像1
こんにちは、ちい&さっちぃです。
みなさんに今週の健康の様子をお伝えします。
今週、けがやぐあいの悪い人は81人でした。
けがでは打ぼくの人、ぐあいの悪い人は頭痛の人が多かったようです。
今日は大空祭がありました。また、昨日6年生の歯肉炎予防教室にいってきました。
これでアイディアいっぱいウィークのウイルスバスターズ委員会の活動は終わりました。
次は、1月の大空集会で会いましょう!!
以上、ちい&さっちぃでした。

医者いらずの果物

画像1
 今日のデザートはりんごです。
りんごは人間の体に大変効果があると言われ、ヨーロッパには「りんご好きの家は医者を遠ざける」ということわざもあるそうです。また、果物に多く含まれる果糖は吸収も早いので、朝ごはんにりんごなどの果物を積極的に取り入れるようにしましょう。

文責:栄養士 阿達

みかんの白い「すじ」

 ビタミンCが多くふくまれているみかんですが、みかんの袋や白い「すじ」には食物繊維もたくさん含まれています。
袋ごと食べるほうが、みかんの果肉だけ食べるよりも約2.5倍も多く
食物繊維をとることができます。余すことなくおいしくいただきましょう。

文責:栄養士 阿達

6歳臼歯を守れ!正しい歯磨きの仕方

画像1画像2画像3
今日,2年生は歯科衛生士さんによる虫歯予防教室を受けました。

「虫歯は最初は分からないくらいだけど…。だんだん広がっていくと歯の神経まで進んで,大人の歯にも影響が出てしまいます。」と虫歯について掲示物を使いとても分かりやすく説明していただきました。
 およそ6歳頃になると生えてくる,第一大臼歯という奥歯は,生え始めの頃は背が低く,普通に歯ブラシを当てただけでは届かないことも,イラストやビデオでよく分かりました。
 子供たちは真剣そのもの。自分の歯が虫歯になったら大変ですものね。

 その後,下の奥歯を染め出しし,どこが汚れているかを鏡でチェックしました。
「赤くなっている所を舌で触ってごらん。」
と言われ,早速確かめてみると…
「ざらざらする〜。」
と子供たち。
「つるつるになるまで磨こう。」
と言われ,歯ブラシと手鏡を持って,歯科衛生士さんのご指導のもと,丁寧に歯磨きをしました。
 できるだけ歯の真横から歯ブラシを入れて磨くこと,歯と歯ぐきの間も丁寧に磨くことに気を付けました。

 歯磨きが終わり,赤く染まったところがきれいになると,
「本当だ!つるつるする。」
「うん,すっごくつるつる!」
と感激の声。

 今日の学習を機に,今まで以上に歯の汚れを意識して歯磨きをする子が増えることを願っています。
 補足ですが,歯科衛生士さんは,「自分ではやりにくいところもあるから,おうちの方から仕上げ磨きをしてもらってくださいね。」とおっしゃっていました。
 ぜひ,お子さんの口の中をチェックしてあげてくださいね。

 2年担任 小林(夕)

12/2いちばんのみかん

画像1
こんにちは〜〜おでん&はっぱ&もちきん
今日のこんだて
・ちゅうかふうごはん
・もずくスープ
・だいこんづけ
・はるまき
・みかん

おでん
今日、もずくスープがでました。もずくと、にんじんやだいこんなどが、っすごくマッチしていました。またたべたいな〜〜!

はっぱ
今日、みかんがでました。みかんは、すごくさんみが、多くて今まで出たみかんでいちばんまいうー。


もちきん
はるまきは外はカリットなかはジューシーでした。ちゅうかふうごはんとも相しょうバッチリでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 授業4時間
3/18 授業4時間,給食終了
給食
3/14 ゆかりごはん/はくさいのみそしる/さけチーズフライ/のりずあえ
3/15 むぎごはん/ビーンズカレー/ハムとくきわかめのサラダ/ヨーグルト
3/16 計画停電のため給食なし,弁当持参
3/17 計画停電のため給食なし,弁当持参
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197