ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日に「東京リコーダー協会 講師 庄司祐子先生」をお迎えして、リコーダー講習会が行われました。
 庄司先生には、リコーダーの指の使い方やタンギングの仕方を実践を交えながら教えていただきました。最後に、いろいろな種類のリコーダーを見せていただいたり、すばらしい演奏を聞かせていただいたりしました。 子ども達は庄司先生のすばらしい演奏を、うっとり聴いていました。
 
 

連合大運動会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日(日)高倉小学校連合大運動会が開催されました。金曜日までの不順な天候で、当日の屋外開催が危ぶまれましたが、当日は、曇天ながら暑すぎず、風も無しの運動会日和でした。
 屋上フェンスが撤去されたため、今年は万国旗の取り付けは無理だろうと半ばあきらめていました。しかし、厚生委員長の「やっぱり万国旗がなくては」という声と厚生委の皆さんの熱意で、校庭の入退場門前と、校舎側に万国旗がとりつけられました
 PTA、町内会、消防団、老人クラブ、子ども会育成会、交通安全母の会の各団体との共催で行う高倉小の連合運動会は、種目も多彩です。児童は、各ブロック種目で活躍したばかりでなく、各団体種目の力一杯の競技に目を見張り、敬老種目では、おじいさんおばあさん方の活躍に大きな声援を送っていました。
 鼓笛パレードも無事披露し、予定通りの時刻に閉会式を迎えることができました。今年度の得点結果は、児童紅組115点、白組149点で白組が優勝し、町内会対抗種目では、上萱沼が1位、舘東と下萱沼が同点2位でした。
 後片付けまでご協力をいただいて高倉公民館で反省会を迎える頃になって、雨が、ポツリ、ポツリと降ってきました。皆様の熱い思いと、協力に支えられて実施できた運動会でした。ありがとうございました。

スーパーティーチャーの専門的な指導で理科の力が高まっています

画像1 画像1
 本年度は、市の事業「どの子も思う存分学べる環境づくり」の一環として、スーパーティーチャー(教科専門員)が、高倉小に週に一度派遣されています。
 スーパーティーチャーの吉田先生は、理科の実験・観察のしかたや科学的なものの見方・考え方を身に付けられるように、高学年を中心にTTで授業に入っています。
 今日の授業では、気体検知管を使って、ものが燃える前と燃えた後の酸素と二酸化炭素の割合を学習しました。

低学年交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(水)
低学年の交通安全教室が行われました。あいにくの雨でしたが、交通安全指導員の方のお話を聞いて、安全な傘の差し方、信号の見方や横断の仕方を学習しました。戸外で過ごすのによい季節になり、子どもたちの活動範囲も広がります。自分の命と安全を自分で守る大切な学習をする事ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313