マラソン大会(5年生編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は高学年のマラソン大会がありました。子どもたち一人一人が、自己ベストをめざし、がんばっている様子が見られました。
 練習のころと比べ1分以上もタイムを縮めた子、良きライバルと競いすばらしい記録を残した子、声援にに後おしされながら見事に走りきった子、多くのドラマが生まれたしゅん間だったと思います。
 最後まであたたかい目と言葉かけで見守ってくださった、ボランティアの方々、保護者の皆様には御礼申し上げます。
                           (文責:沢)

小学校最後のマラソン大会

すばらしいコンディションのもと、高学年マラソン大会が実施できました。
6年生は、小学校最後のマラソン大会。みんながゴールを目指して、一生懸命走りきりました。走り終わった後は、やりきった!という、とてもすがすがしい表情でした。(文責:大堀)
画像1 画像1
画像2 画像2

土の中の宝探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(火)
 生活科の学習で育てていたさつまいもの収穫を学年で行いました。とても長〜いつるを綱引きのように協力してひっぱり、土の中にある宝物を子どもたちは一心不乱に掘り進めて行きました。さつまいもが顔を出すたびに「あったぁ」「おっきい」と歓声が上がりました。いろいろな形のさつまいもがたくさん収穫でき、子どもたちはとても満足していました。
 なお、収穫したさつまいもは、明日5日(金)に少しずつではありますが子どもたちに持たせる予定でいます。橘小で育ったさつまいもをぜひご家庭で調理してお子さんと食べてみてください。(文責 鈴木)

ホルンの輝き

画像1 画像1
校長先生 「3年生は金管楽器の勉強をしているようですね。」
柳沼 「鑑賞教材にあるものですから・・・。CDよりも校長先生に吹いていただけたらいいのですが・・・」
校長先生 「それより、私の友人がコンサートのために福島に来るので、ちょっと吹いてもらおうか。」
柳沼 「それはありがたいお話です。ぜひ、お願いします。」

というわけで、軽い気持ちでお願いしたのですが、お出でいただいたのは東京交響楽団のホルン奏者である大和田浩明先生でした。先生はホルンの歴史を振り返りながら、ホルンの原型となった牛の角笛や、その後のポストホルン、そして現在のホルンを演奏してくださいました。また、ホルンを伸ばしたと仮定した『ホースとじょうごをつけただけのホルン?』も演奏してくださり、子供たちは驚くと同時に感心していました。

子供たちは、大和田先生の楽しいお話や柔和なお人柄、素晴らしい演奏にふれ大満足の様子でした。最後には、大和田先生にサインをねだる子もいたので、私がサインをしてあげようかと声をかけたら、「ふふん」と鼻であしらわれてしまいました。

大和田先生には、貴重な時間を割いていただき、子供たちのためにご指導をいただきましたことを感謝申し上げます。(文責 柳沼)

見学学習に行ってきました

 11月2日(火)に、社会科の見学学習で麗山公園、開成山公園、開成館の見学学習に行ってきました。往復約5キロの道のりを頑張って歩いて見学してきました。さすがに少し疲れた様子でしたが、安積開拓の歴史について理解を深めることができたと思います。(文責:三浦)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296