あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

ふれあい タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(木)ふれあいタイムが行われました。半分の14班が体育館で、残りの班は各教室でのふれあいとなりました。
 
 今日は、真冬日を思わせるような寒い寒い日。
 でも、体育館の中は、大縄跳びで元気に体を動かす子どもたちと、縦割りのきょうだいで仲の良さで、心も体もほっかほか。下級生の肩に自然と手を回す姿が、あちらこちらで見られました。

 ふれあいタイムの終わりは、縄を一生懸命に回してくれた上級生へのお礼の言葉が述べられました。

第6回 教養講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、来年1月21日(金)に行われます第6回教養講座の参加者の募集を行っております。
 配布したプリントの中で、ビーズの色を確認していただく項目がありました。写真ではなかなか分かりづらいのですが、ピンクと青と緑と各色のビーズで作った作品を掲載いたしました。どの色もそれぞれに煌びやかな光りを放っております。参考にしてください。
 なお、申込は、12月17日(金)となっていますので、お急ぎください。

第5回 教養講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(火) 第5回の教養講座が行われました。今回は、ハーブを使った料理。ハーブ料理研究家の方を講師としてお迎えしての料理教室となりました。

 ハーブを料理に使うことによって、お肉の臭みが無くなったり、普段慣れ親しんだ味に深みが増したりといいことずくめ。「ハーブってこんなに役立つんだ」と参加された保護者の方も納得しながら、腕を振るいました。

 何と言っても料理教室の楽しみは、食べること。家庭科室からハーブの良い香りが漂い、子どもたちも吸い寄せられるように匂いをかいでいました。

 次回、6回目の教養講座は、ビーズステッチ講座。宝石のようなビーズを使って「ネームホルダー」や「ネックレッス」を作ります。昨年度、大好評だった「ネームホルダー」作りに参加されてみてはいかがですか?

元気いっぱい1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に入り、ますます元気な1年生です。今回は、図工で作った「びっくりぴょん」で遊んでみました。「ねえねえ見てよ」と言いながらペットボトルで作った作品で遊んでいました。いつまでも遊びに没頭していましたよ。さすが1年生!!
こちらは生活科の「秋で遊ぼう」の一こまです。どんぐりや松ぼっくりで作った遊び道具で心ゆくまで遊んでいました。自分の作った道具を説明する姿は、まるで遊園地の係員さんです。こちらも時間を忘れて遊びに没頭していました。
もうすぐ2学期も終わり。サンタさんが来るように、2学期の学習のまとめもがんばろうね!

明日が、バザー最終日です

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月8日(水)に、すみれ・たんぽぽ学級のバザーが行われました。

 商品はすみれ・たんぽぽ学級の子どもたちが1学期からこつこつと準備を重ねて作ってきた物。一つ一つていねいにラッピングされた物は、とても可愛らしく、子どもたちに大盛況でした。
 また、人気のカップケーキは、保護者の方が焼き上げてくださった物。今年は、ナッツを入れ美味さがアップされました。朝早くから、準備をしてくださいました。

 すみれ・たんぽぽの子どもたちのためにお力を貸していただいた皆さん、本当にありがとうございます。

 明日が、バザー最終日です。

パワーアップ!スタミナアップ!なかよしアップ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の学習の中で、パワーアップ!スタミナアップ!なかよしアップ!の3アップに取り組みました。子どもたちは、自分の持てる力を振り絞り、5分間折り返し走や綱引きなど、友だちと楽しく協力しながら自分の力を伸ばそうと取り組むことができました。
 5年生は、これからも寒さに負けず、さらに自分の体力向上に向けて冬休みが終わるまで、いろいろな運動に取り組むことになりました。

寒いけど、毎日少しでも がんばっていこう!

明日は、お待ちかねのバザーです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(水)、10日(金)は、すみれ・たんぽぽ学級の「ともだち いっぱいバザー」が行われます。

 この日のために、すみれ・たんぽぽ学級の子どもたちは、作物を栽培したり、自然の物を集めたりしながら作品に仕上げていったのです。ひとつひとつが心のこもった作品です。

 ぜひ、手にとってみて、気に入った物を見つけていただければと思います。10時5分〜 プレハブ玄関にて どうぞご覧ください。

第27回 芳山教育研究発表会

 来年2月18日(金)に行われます「第27回 芳山教育研究発表会」の第2次案内を、「おしらせ」にアップしてありますのでどうぞご覧ください。
 本校の先生方は、公開に向けて、「子どもたちが学び合う授業はどうあればよいか」話し合い、実践を重ねております。

 保護者の皆様、当日は、どうぞボランティアとしてご協力いただけますようお願いいたします。

第5回 クリスマスコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 師走を迎えた1日(水)、特設合奏部のクリスマスコンサートが行われました。平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。また、応援に駆けつけた同級生。そして、入部を希望する下級生も聞きに来てくれました。

 今回のコンサートは、子どもたちのMC(演奏者による司会)により会が進行されました。演奏曲は、「クリスマスメドレー」を含む6曲。今回、「嵐メドレー」も発演奏されました。会も終わりに近づくにつれ緊張が解けた子どもたちは、会場と一体となって演奏を楽しむことができました。
 特に、お家の方を見送るときに演奏した「サンバ ブラジル」は、やり終えた満足感に溢れた子どもたちの表情と、がんばる姿に感動をもらった観客の皆さんの笑顔を、より一層際立たせていました。

 6年生にとって最後の演奏会となりました。会の終わりに下級生から、「私たちを引っ張ってがんばってくれて、ありがとうございました」と感謝の気持ちが伝えられました。

総合的な学習の時間

11月下旬より総合的な学習の時間で発表会に向けての準備が本格的にスタートしました。子どもたちは「地球のためにできること」を題材に調べ学習を行っています。2クラス合同での学習で,「リサイクル」「大気」「水」「エネルギー」の4分野に分かれ学習を行っています。子どもたちは自分から興味のある分野に分かれ,自主的にインターネットや本で調べ,まとめているところです。積極的に意見を述べ合ったり,話し合ったりしている姿が見られます。発表会どうぞお楽しみにしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

相手の状況・立場を考え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(木)に3年3組国語科の研究授業が行われました。3年3組は、10月には、郡山市内の先生方をお迎えし算数科の授業を行っており、2学期は2回目の授業となります。

 今回、子どもたちが取り組んだのは、物語教材「ちいちゃんの かげおくり」を使って、中心公「ちいちゃん(小さな女の子)」がおかれている過酷な状況をとらえること。そして、その状況の中で独りぼっちで家族の帰りを健気に待つ「ちいちゃん」の立場に立って感想を話し合うことに取り組みました。

 子どもたちにとって、戦争の状況をはっきりと思い描くことはできません。これは、大人にとっても同じことだと言えます。でも、わずか4・5才の女の子が、3日間も独りぼっちでいなければならない状況であったことをとらえることはできるのです。そして、その状況に憤りを感じ、感想をもつことができるのです。

 相手の立場を理解し、その心を感じる学習は、道徳の学習と深く結びついています。3年3組の子どもたちは、しっかりと「ちいちゃん」に寄り添って感想をもち、意見を交流しました。

中央図書館探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「もっと町の人となかよくなろう」の学習で、中央図書館に探検に行ってきました。子どもたちは、学校の図書館とは比べものにならないほどの蔵書の量やパソコンを使った検索システムに興味津々でした。図書館の人にインタビューしたり、実際に本を借りたりして、中央図書館に親しむことができました。

リズムよく 仲良く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日(金)4年2組体育の研究授業が行われました。今年度29回目。そして、今年度最後の授業研究会となりました。

 子どもたちが取り組んだのは「小型ハードル走」。このハードルを、自分の跳びやすい歩幅でリズミカルに跳び越すことが今日の学習のねらいとなりました。

 本校で大事にしているのは、学び合い。子どもたちは、友だちの跳び越す姿を見ながらアドバイスをしたり、賞賛したりする姿が見られました。また、チーム対抗で取り組んだリレー遊びでは、「どうすれば、前回のタイムより短縮できるような跳び方ができるか」話し合い、練習する姿が見られました。

 タイムが向上した結果を聞いた子どもたちは、グループで喜び合い、満足した表情を見せてくれました。

 子どもたちが課題解決に取り組んでいく時に、「学び合いの充実を図ること」が私たちの研究課題の一つです。
 1 子どもたちが何を学ぼうとしているのか確認できること(イメージをもつ・映像を出すなど可視化すること)
 2 話し合い・学び合いの時に何について話せばいいのか分かること(焦点化を図ること)
 
 今回の授業研究は、教師自身が学べた機会ともなりました。
  

6年生の気持ちをつなぐハーモニー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かおりのフェスティバル,110周年記念式典で披露した「鼓笛」と「2億4千万の瞳」をさらにパワーアップさせた6年生。一人一人の成長を感じていただけたことと思います。

 学年全体でいろいろな活動に取り組むことで,「友達のよさ」に触れ,「思いやり」と「感謝の気持ち」を持てるようになった6年生は本当に素敵なメンバーです。

 2学期の登校日も残り20日を切りました。毎日毎日の何気ない活動が小さな「思い出」となります。その思い出を積み重ね,中学校へ向けての「心のエネルギー」に変換させていきたいと考えています。

 

ご来校ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(日)に行われた日曜参観には、朝から好天にも恵まれ、たくさんの保護者の方にご来校・ご参観いただきました。特に、男性の姿が多く見られ、この日曜参観を実施した甲斐があったのかと喜んでおります。

 今年は、5時間の内、2時間を公開いたしました。終始、教室に人の出入りがあると子どもたちが落ち着かないことを考慮した上での実施です。このことにつきまして、機会あるときに、担任や教務までお声を聞かせていただけるとありがたいです。

 授業研究会で、たくさんの人に授業を見てもらっている子どもたちでしたが、お家の方の前となると、意外にも緊張しており、普段とは違った空気が教室に流れていた様に感じました。それでも、お家の方の前で、挙手をする子どもたちの表情は、「見てもらえている」という嬉しそうな表情でした。
 ぜひ、お子様の様子を話題にして、楽しい食卓を囲んでいただければと思います。

日曜参観〜みんなでまゆ人形作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月から総合的な学習の時間で取り組んできた「かいこさまを育てよう」のまとめとして,まゆを使った「まゆ人形作り」を日曜参観で行いました。
 まゆに,パチンコ玉を入れて,起き上がり小法師(おきあがりこぼし)を作りました。一人ひとりアイディアを練ってデザインし,素敵な起き上がり小法師がたくさんできました。保護者の皆様のご協力大変ありがとうございました。

1年生 寿限無を唱える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(木)の「ふれあいタイム」に、1年生の発表がありました。今回の1年生の発表は、「はっきり発音 噺家のように 楽しさを伝える」ものでした。

 1年生にとっては、なかなか高みのある暗唱が繰り広げられました。
「蟻が鯛なら 芋むしゃ鯨」などの付け足し言葉では言い回しの楽しさを伝えました。
 寿限無は、全員があの長い名前を覚え、堂々と唱えるだけでなく、寸劇を交えて寿限無の長い名前が付けられた由来や長い名前による楽しいエピソードを分かりやすく伝えました。

 全校生も応援に駆けつけてくださったお家の方も、1年生の堂々とした発表に大きな拍手を送りました。そして、かおりのきょうだい班に戻った1年生に、「上手だったよ」と温かい声をかける上級生の姿がとても微笑ましく思えました。

クラブ活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ活動見学を行いました。クラブ活動は本校では,4年生から6年生までの活動です。クラブ活動ってどんな様子なんだろう。4年生になったらどのクラブ活動に入ろうかな。という思いをもって3年生は見学をしていました。「ここは何のクラブですか?」「このクラブはどんな活動をしていますか?」と意欲的に質問する3年生の姿が見られて大変うれしく思いました。もう,4年生の準備が始まりました。3年生も残り4ヶ月半です。頼もしい4年生になれるように声をかけていきたいと思います。

秋になりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の深まりを感じる今日この頃、芳山小学校の1年生も秋をいっぱい感じました。21世紀公園では、どんぐりや落ち葉、松ぼっくりを拾ってきました。図工の時間に思い思いの作品を作りたいと思います。どんぐりロケット、こま、かんばん、どんぐりめいろなど思いはどんどん広がります。また、春から観察を続けてきたあさがおのつるを取りました。大きくなってね、きれいな花を咲かせてねと心を込めて育ててきたので「かわいそう」「さようなら」という言葉が聞かれました。秋ってすてきな季節でもあり、さみしい季節でもあることを子どもたちは感じたようでした。

三世代? お祭り?交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(土)、地域子どもクラブ「芳遊クラブ」と地域のお年寄りの方、それに、地域の商店街の方が集まって、交流会が開かれました。子どもたちは、1年生から6年生までの希望者70名が参加しました。

 この交流会は、地域のお年寄りの方と交流するのが目的でしたが、お年寄りと言うよりも、大きなお兄さん・お姉さんと一緒になって遊んだという感じで交流が行われました。チームになって体を動かすゲームに一緒になって取り組んだり、射的をして交流を深めたりしました。

 また、この交流会を盛り上げてくださったのは、地域商店街の皆さん。寸劇を披露したり、仕事体験として、自転車のパンク修理や大きなお肉を切り分けたりと、普段ではできない活動に取り組むことができました。

 美味しい豚汁うどんを食べてお腹いっぱい、初めて分かったこと一杯の嬉しさをもって、満足した顔で会を終えました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293