郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

チーム守山でグランドの復旧

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月29日サッカー部は本校を会場に安達太良緑風チャレンジカップに参加しました。

守山中が会場ということで、本校サッカー部は早朝からグランドの水取りやら、受付等のオフィシャルを務め大会をしっかり支えました。

本校の試合中に、天候が急変し土砂降りの雨となり、最悪のコンディションのなか善戦しました。
結果はPK戦までもつれこみ3対5で惜敗! しかし、また一つ大きな成長ができたようです。

それを如実に物語るのは、

今朝
朝の体力づくりを返上し、特設陸上駅伝部も手伝ってくれてグランドの復旧作業を行ってくれました。もちろん、その中心にサッカー部と野球部の生徒が一生懸命作業をしておりました。

さらに、昼休み
まっ先にグランドに飛び出し、トンボ(グランドをならす道具)を手にしたのは、
サッカー部の生徒でした。大切な野球部の練習場を一刻も早く復旧してあげようとする熱い気持ちが伝わってきました。

そして、野球部も三塁ベース周辺を慈しむように丁寧に素手で整備していました。

たいへんな事態が生じたとき、部活の壁を乗り越えみんなで力をあわせてそのピンチをクリアする!

郡山一のチームワークに触れることができた感動を味わうことができました。

練習場所を磨く→用具を磨く→技を磨く→心を磨く

これこそ、「自律」と「共生」の守山中がめざしている姿です!

                         文責 中村

ミニ3学年集会

画像1 画像1
 避難訓練に引き続き、臨時に行われたのが、3年生の「ミニ学年集会」。

 最後の中体連までちょうど1ヶ月となった3年生に対して、学年主任の古川先生から、次のような話がありました。

○どんな立場・役割でも「チーム」の一員として戦おうとすること。
○今、自分ができることを一生懸命やること。

 かつて、古川先生が指導されて、全国5位となったリレーメンバーの話が紹介されました。メンバーは6人。実際に選手として走れるのは4人。でも、つねに6人全員で走っているんだ、戦っているんだ、という気持ちを忘れなかった選手たち。
 全国大会に行く直前、リレーメンバーとして走れない2人が、4人のためを思って折ってきた千羽鶴。
 仲間が仲間を思う。みんなで一丸となって戦う。このような姿勢と気持ちが勝利を大きく呼び込むと思います。

 中体連まで残された時間は1ヶ月! 今、自分にできることを一生懸命行い、チーム一丸となって戦っていこうではありませんか!!

避難訓練が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、4校時に第1回避難訓練が行われました。「郡山一」をめざす守中生徒・・・訓練といえども真剣な態度で訓練に臨んでいました。

 事後指導では、校長先生から恒例の浄書「畏怖」をにより、次のような話がありました。
○火が簡単に手に入る(使える)時代になり、人は火に対する「畏れ」の気持ちがなくなってしまったこと。火をばかにしないこと。
○命を守るためには、99%ではいけない。100%の畏怖の念をもって、命を守ること。

 話の中では、今年のはじめ、校長先生が近所で遭遇した火災の生々しい様子も紹介され、守中生は火災の怖ろしさを実感していたようです。

 「命は100%、畏怖の念で守る!」

Respect(リスペクト)

画像1 画像1
 サッカー部のみなさんの控え場所である1階ピロティーには「サッカー部 方針」が張り出されています。

 Respect(リスペクト)

尊敬:対戦相手を尊敬する気持ち(フェアプレーの徹底、試合前後のあいさつ・握手)
敬意:あいさつ・礼儀を怠らない(あいさつ「おはようございます。こんにちは。さようなら。」、礼儀「ありがとうございます。」)
尊重:ルールを尊重しよう(ジャッジへの不服・不満を言わない、ON THE ピッチだけでなく、OFF THE ピッチの姿)
配慮:気配りを忘れずに(先輩・後輩への心配り、家族や保護者への感謝の気持ち)
注意:道具を大切に(スパイクの手入れ、道具の管理、部室の整理整頓)
↓将来↓
社会のため・人のために役立つ人になる

 サッカー部のみなさんが、このRespect(リスペクト)を心に留めて、部活動や学校生活に取り組めば、「勝利」は自然とついてくると思います。


「守中だより 4月28日号」でました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の行事予定に加えて学校だよりである「守中だより」が「おしらせ」のコーナーに掲載されました。

「守中だより 4月28日号」
5月の行事予定に加えて学校だよりである「守中だより」が「おしらせ」のコーナーに掲載されました。 「守中だより 4月28日号」 <swa:ContentLink type="doc" item="24381">http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/0720009/doc/24381/390429.pdf

5月の行事予定
平成22年度 5月行事予定

5月の行事予定
http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/0720009/doc/24380/390423.pdf



5月は、生命が躍動する月。若葉が清々(すがすが)しい素晴らしい季節になってまいりました。

生徒たちは、勉強にスポーツに一生懸命がんがっております。各種のお知らせや行事予定をご覧になり、今後とも生徒たちの活動をご支援いただきますようお願いいたします。

年度当初は保健室が賑わいます

画像1 画像1 画像2 画像2
年度当初は、健康診断が行われます。昨日は内科検診、本日は耳鼻科検診が行われています。
いずれの診断も、静かな中でないと正確な診断が出来ないため、表示にも一工夫が。
入り口ドアに諸検査の内容と注意点が示されることで、生徒達も整然と検査を受けることが出来ます。
1学年の耳鼻科健診の様子でした。

学習旅行のしおりが完成しました!

画像1 画像1
 5月7日(金)に行われる学習旅行(1,2学年)の「しおり」が完成しました。
 
 2年生の「しおり」には、な、なんと…守中生徒会キャラクター「はっペン」の伊達政宗バージョンが登場しています!

 簡単な旅程をご紹介いたします。

☆1学年 中学校集合・出発7:30〜枇杷沢バス停7:40〜アクアマリンふくしま9:30〜三崎公園12:00〜いわき市石炭化石館13:20〜枇杷沢バス停16:00〜解散16:10(予定)

☆2学年 中学校集合7:00〜守中発7:30〜仙台宮城IC9:30〜班別自主研修10:00〜仙台市科学館14:30〜仙台宮城IC16:00〜守中着18:00(予定)

 一日、校外での学習になります。さまざまな「出会い」を通して、多くの「気づき」や「学び」を得てきてほしいと思います。

突破口を!

画像1 画像1 画像2 画像2
永く本校の校医を務める相崎先生が、昨日の1年生の内科検診後に校長室でこんなつぶやきをされておりました。

「今年の生徒には素晴らしい人材がいるね〜ェ」
「突破口となるものがほしいなァ… 」

「ほめてやればいいんだよ… 」

「いいぞ〜ォ!その調子だ!」

数十年本校の生徒たちと直接触れ合ってこられた相崎先生の一言はものすごく説得力がありました。

子どもたちに突破口となる何かを与えてあげたいとつくづく思いました。

                    文責 中村

手づくりのあったかさ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月も終わりに近づき、各学年・各学級ともに教室内外の掲示物がにぎやかになってきました。
 3年2組には、教室後方に「宇宙一のCAFE」というポスターが貼られています。アンティークなティーポットにおいしそうなケーキが描かれています。そのポスターの両側には、カップ型の掲示物が・・・。
 よく観察すると、各教科係のメンバーと一言が記されています。見ているだけでホッとするような、手づくりのあったかさがあります。まさにハートウォーミングな掲示物。
 環境は人を育てる・・・とよく言われます。TEAM守山一丸となり、物的環境・人的環境・言語環境などを整えていきたいと考えます。
 

たった一度の人生〜進路選択をすすめよう

画像1 画像1
 3年生が生活する2階の廊下に「進路コーナー」が設置されました。
 4月のお知らせとして、早くも福島高専、尚志、岩瀬農業の各高校、それに入試問題集の案内が掲示されています。

 3年生にとっては、進路を選択し、決定する時期が近づいているのです。たった一度の自分の人生です。進学や就職など、100人いれば100とおりの進路があるはずです。
 進路選択の第一歩は、自分の進路希望、それを選んだ理由、適性、学習、興味・関心など、自分自身について理解することです。
 そして、何より大切なことは、自分の個性や適性だけではなく、将来の生活を見通した計画を立てることです。

 中学校での学習や生活、さまざまな活動を通して「生きる力」をつけていくことで、自分の進路を大きく切り拓いていってほしいと思います。

学級目標づくりに垣間見えた「成長」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時、3年3組では学級活動の時間に「学級目標」づくりをしました。須藤忍先生がお休みのため、学級担任が不在の中での学級目標づくり・・・結末はいかに!?
続きは

両投手の力投!

画像1 画像1
いよいよ野球の春季大会が開幕!

初戦の相手は喜久田中

両投手とも安定したピッチング

守備もやや緊張した中にも、しっかり守り

なかなか点を許さない展開が続きました。

そして、息詰まる熱戦を制したのは、
続きは

関心の高さ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成22年度PTA総会が多数の保護者の皆様のご参加を得て、盛大に開催されました。
議長の3学年委員長平栗様のスムーズな議事進行のおかげで、各議題が無事承認された他、役員選考委員長の佐久間様から選考結果が報告され拍手多数で新役員が誕生しました。
また、今年度から諸会費の集金方法が諸般の事情で変更となることを教頭先生から報告がありご協力のお願いがなされました。

特に、今年度は郡山市PTA連絡協議会(市P連)南ブロックの事務局を本校PTAが担うこととなり、学年委員会・教養委員会の年間行事に市P連南ブロックの各行事への協力が組み入れられました。

様々なご協力をお願いすることになると思われますが、この機会を生かして渡辺新会長を中心にPTA相互の絆を強めチーム守山がさらにパワーアップされるものと期待しております。

どうかよろしくお願い申し上げます。

節車のご協力に感謝!

画像1 画像1
季節外れの降雪で校庭が最悪の状況でしたが、23日の授業参観およびPTA総会学年学級懇談会においでいただいた際、皆様が節車にご協力いただいたおかげで、たくさんの保護者の皆様のご来校にもかかわらず、校庭を駐車場として使用せずに済みました。
用務員の森合さんのファインプレーのおかげもあって、なんとか校庭のコンディションを維持することができました。
節車のご協力に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

修学旅行の思い出 第3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
チョコレートファウンテン? ご存知でしたか?

3日目の昼食バイキングでは、夢のチョコレートファウンテンが大人気!
チョコレートファウンテンとは…(私も初めておもにかかるものでした)

トロリと溶けたミルクチョコが高さ1.5から噴き出す泉のように豪快に流れ落ちます。それを、串に刺したマッシュルームやイチゴやバナナなどのフレッシュフルーツにからめて褐色の団子三兄弟のようにしていただきます。これままた絶品! 生きてきてよかった〜ァ…という幸せな感覚を味わいました。

素晴らしいのは、その後
思う存分おいしさを味わった生徒のテーブルには、きちんと食べ終わった食器が重ねられておりました。
ちょっとした心遣いに守山中生らしさが表れておりました。
感動!です。

満腹でエネルギーを一杯補給した生徒たちは、疲れた顔一つ見せず元気に最後のお台場の散策に出かけました。

そして、最後の集合時間もきっちり守り、ゆとりを持って上野駅に向かうことができました。

修学旅行の思い出スナップ3日目を「おしらせ」のコーナーに掲載いたしました。
チョコレートファウンテン? ご存知でしたか? 3日目の昼食バイキングでは、夢のチョコレートファウンテンが大人気! チョコレートファウンテンとは…(私も初めておもにかかるものでした) トロリと溶けたミルクチョコが高さ1.5から噴き出す泉のように豪快に流れ落ちます。それを、串に刺したマッシュルームやイチゴやバナナなどのフレッシュフルーツにからめて褐色の団子三兄弟のようにしていただきます。これままた絶品! 生きてきてよかった〜ァ…という幸せな感覚を味わいました。 素晴らしいのは、その後 思う存分おいしさを味わった生徒のテーブルには、きちんと食べ終わった食器が重ねられておりました。 ちょっとした心遣いに守山中生らしさが表れておりました。 感動!です。 満腹でエネルギーを一杯補給した生徒たちは、疲れた顔一つ見せず元気に最後のお台場の散策に出かけました。 そして、最後の集合時間もきっちり守り、ゆとりを持って上野駅に向かうことができました。 修学旅行の思い出スナップ3日目を「おしらせ」のコーナーに掲載いたしました。 <swa:ContentLink type="doc" item="24273">http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/0720009/doc/24273/388603.pdf

修学旅行報告会 (修学旅行の思い出 第2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の参観授業として、3学年全体で「修学旅行を振り返って…」という内容で修学旅行報告会が開催されました。
アンケートの分析やインタビューを交えて、生き生きと修学旅行を振り返ることができました。

修学旅行の思い出 2日目のスナップをお知らせのページに掲載いたしました。

本日の参観授業として、3学年全体で「修学旅行を振り返って…」という内容で修学旅行報告会が開催されました。 アンケートの分析やインタビューを交えて、生き生きと修学旅行を振り返ることができました。 修学旅行の思い出 2日目のスナップをお知らせのページに掲載いたしました。 <swa:ContentLink type="doc" item="24272">http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/0720009/doc/24272/388597.pdf

第4週の生活プログラムです!

画像1 画像1
「おしらせ」のコーナーに第4週の生活プログラムを掲載いたしました。

「おしらせ」のコーナーに第4週の生活プログラムを掲載いたしました。 <swa:ContentLink type="doc" item="24239">http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/0720009/doc/24239/387356.pdf

来週は、いよいよゴールデンウィークに突入します。

各部とも中体連に向けて練習試合の計画や対外試合の計画が着々と進められております。

保護者の皆様にも、いろいろご協力をいただかなければならないことが多々生じるかと存じます。
温かなご理解とご協力をなにとぞよろしくお願い致します。

雪道 自転車で下校する生徒へ

画像1 画像1
季節はずれの降雪のため、歩道に雪があることが予想されますので、本日自転車で登校した生徒をなるべく早く下校させたいと思います。

○対象生徒  本日自転車下校する生徒
○対  応  帰りの学級活動終了後下校
       (部活動をしない!)

尚、朝、保護者様が送ってきて出迎え可能な生徒については、保護者様が迎えにくるご都合もありますでしょうから、通常通り活動させたいと思います。

また、本日は石油の予備分があり、ヒーターを各教室に入れましたが、明日の分が底をついた状態です。くれぐれも体調を崩すことのないよう、防寒の服装で登校させてください。(ウォームビズでいきましょう!)

相乗り、節車等にご協力を!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は真冬? と疑いたくなるような降雪と気温の低さ・・・。

 新年度「初」の授業参観は、あいにくの天候の中での実施となりそうです。そこで、ホームページをご覧の保護者の皆様にお願いがございます。

 上掲の写真のとおり、校庭は雪(雨)のため、非常にぬかるんだ状態となっております。仮に雪(雨)が止んだとしても、明日、校庭を駐車場として開放することができない状態です。そこで、できるだけ相乗り等で、節車に努めていただくとともに、校舎周辺の空いているスペースへの駐車をお願い申し上げます。

 保護者の皆様のご理解とご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。

校内体育祭〜球技の部の模様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食を挟んで、午後からは校内体育祭「球技の部」が行われました。

 校庭では、1年生が長縄跳びとドッチボールにチャレンジ。体育館では、2年生がバレーボール、3年生がバスケットボールで覇を競いました。
 
 
結果は
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 第64回卒業証書授与式・■部休日
3/14 学年会(17)
3/15 ■部休日
3/17 給食最終日
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132