御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

避難訓練

 11月26日(金)に、本年度2回目の避難訓練を行いました。
 今回は校舎内から出火したという想定のもと、避難の際の心構えや避難経路を確認し、放送による指示で避難をしました。
 当日は、郡山消防署田村分署の方々を講師にお招きし、火災を出さないために気をつけることや火災に備える心構えなどをお話いただくとともに、消火器を使った消火訓練を行いました。消火器は、目につくところにおくようにすることが大切だということです。また、高価なものでなくともよいので、十分な数を用意しておいたほうがよいようです。
 ぜひ、ご家庭でも消火器の場所の確認、使用期限の確認などをしてはいかがでしょうか。これから、本格的な冬を迎え、暖房器具や卓上コンロなどを使用する機会も増えると思われますので、火災を出さないようご家庭でも十分に気をつけてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

元気が一番

画像1 画像1 画像2 画像2
 親として、子に望むことといったら、何はさておき、「元気が一番」と願うのではないでしょうか。教師も同じです。
「天気の良い日は、校庭へ出て遊びましょう。」と呼びかけなくとも、本校には、外遊びを好む子どもがたくさんいます。北風が吹く中、校庭を走り回る子どもたちの姿が、なんともたのもしく見えます。
・・・・
 それにしても時計を見てくれているのかなあ。
 これからインフルエンザの大流行がないことを祈りたいと思います。

子どもたちの笑顔

画像1 画像1
 子どもの笑顔は、とても素敵です。そんな子どもたちと一緒に過ごせる毎日が、幸せと感じます。
 おいしそうな料理の匂いが嗅げない、テレビ番組と同じです。ホームページの都合から、子どもたちの笑顔をお見せできないのが残念です。(お詫びに、本校の紅葉をお楽しみください。)
笑顔は、目から光を感じ、白い歯がこぼれ明るく感じます。
笑顔の子どもには、前向きという言葉がよく似合います。
どの子も笑顔あふれる学校にしたいと願っています。
教室から「さようなら」のあいさつが聞こえてきます。
今日は、楽しいことがあったかなあと思いつつ見送っています。

みよたフェスティバル(発表フェスタ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(日)、本校体育館において、「みよたフェスティバル」が行われました。
 午前の部の「発表フェスタ」には、170名を越える大勢の来賓の皆様や保護者の皆様がおいでくださいました。
  たくさんの観衆の前で、どの学年の児童も堂々と練習をしてきたことを発表していました。内容も、少年少女の主張発表に始まり、2〜4年生の合唱発表、合奏や歌、朗読劇、創作劇、ダンス、“にほんご”のよさ・たのしさ・すばらしさをテーマとした詩や名文の発表などバラエティーに富んだ内容で、おいでくださった皆様から大きな拍手をいただきました。閉会セレモニーでは、全校生で「世界中のこどもたちが」を合唱し、来場者全員と「もみじ」を歌いました。今年度のテーマ「笑顔あふれて 全員主役」の通りの発表会となりました。
 昼食時間には、JRC委員会の児童が「赤い羽根共同募金」の協力を呼びかけました。募金してくださいました皆様、ありがとうございました。

みよたフスティバル(PTAバザー・おまかせフェスタ)

 「みよたフェスティバル」の午後の部は、PTAバザーとおまかせフェスタが行われました。おまかせフェスタは、保護者の方々(地域の方々)との交流を深め、地域全体で児童を育成することをねらいとし、学年委員さんが工夫を凝らして様々な催しをします。「スタンプラリー」「紙ひこうきを飛ばそう」「パズルで頭をきたえよう」の3つの場所を、児童たちは思い思いに回り、楽しんでいました。
 おまかせフェスタと同時にPTA主催のバザーも行われました。物品を提供いただきました方々、当日購入していただきました方々、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

みよたフェスティバルへの来校ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「みよたフェスティバル」おかげさまで盛会におわることがました。子どもたちの考えた「笑顔あふれて、全員主役」のテーマ通りの発表会になったと感じました。
言葉を大切にした朗読や劇、リズム感あふれるダンスなど、どの子も元気一杯、発表できたと思いました。
目頭を押さえ、子どもたちの発表を聞いて下さった参観者もいて、思いをしっかりと伝えることができたと感じました。
あらためて感謝申し上げます。「ありがとうございました。」


ランドセルの中身

画像1 画像1
フーフー息をしながら登校してくる、ある子どもの背負っていたランドセルの重さを量ったら、約3キログラム程度ありました。
ランドセルに教科書を詰め込んで通ってくる以上、しっかりとその中身を教え学ばせたい。
でも、帰りのランドセルには、楽しかった出来事をいっぱい背負わせて帰してあげたいと願う。
 今日のランドセルの中身は、百点満点のテストでも入っているのか、ともかく、帰りは駆け出す子が多い。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 第7回四役会
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100