あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校には、保護者の読み聞かせボランティア「お話ランプ」があります。この「お話ランプ」は、毎月1回、全学年に読み聞かせを行ってくださっています。中には、お子さんが小学校を卒業しても、時折、活動に加わってくださる方もおられます。
 「お話ランプ」の皆さんは、子どもたちが興味を持てそうな本を選んだり、今学習している内容に関連した本を選んで読んだりと、子どもたちの読書の幅を拡げる活動を行っています。まさに息の長い活動を行っている読み聞かせボランティアの方々です。

 今日は、1年生〜4年生に読み聞かせを行ってくださいました。本に聞き入る子どもたちの姿勢は様々ですが、表情は皆、同じ。本にのめり込んでいるのです。
 2年生では、パネルシアターの読み聞かせを行ってくださいました。絵が次々と変わるパネルは、子どもたちの目を釘付けにしてしまいました。

 次年度は、9年目を迎えるそうです。この春、卒業してしまわれる方もおられます。どうぞ、本好き・子ども好きの保護者の皆様、ご協力をお待ちしております。

最上級生の自覚

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月に入り、5年生も最上級生としての自覚が出てきました。鼓笛移杖式では、6年生に負けないようにとすばらしい演奏を披露することができました。また、「6年生ありがとうの会」では、お世話になった卒業生のために、在校生の中心となってすばらしい会を開くことができ、子ども達も大きな自信となりました。
 
もうすぐ、卒業式です。6年生にすばらしい卒業式にしようと毎日歌や呼び掛けや歌の練習をがんばっています。日々5年生も最上級生らしさが見えてくるそんな感じがしています。

なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日,なわとび記録会を行いました。個人種目は,全員が持久とび3分間に挑戦しました。今までの練習の成果と記録会に向けての意気込みで,今までの練習より長い時間とぶ子どもがたくさんいました。選択種目も後とびを2分間とび続けられた子どもたちがたくさんいました。
また,学級全員が力を合わせた長縄では,どの学級も200回を超えることができ,とても盛り上がった記録会となりました。
寒い中,ご参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

最後のふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日、6年生ありがとうの会が行われました。「かおりのきょうだい班」での今年の活動は、これが最後になります。

 1部は、きょうだい班ごとのお別れ会。6年生だけでなく、1年間、ピクニックに出かけたり、遊んだりした縦割り班のきょうだいとの別れでもあります。班毎に、5年生が中心となって活動を進めました。

 3部は、全校生でのお別れ会。この日のために、1年生はメダルをつくりプレゼントしました。2年生と3年生は、会場の飾りを作りました。4年生は、感謝の気持ちを込めたメッセージを大きな紙に書きました。そして、5年生は会の流れを考え、中心となって「ありがとうの会」を進行しました。

 全校生でのお別れ会では、6年生とジャンケンをして勝ち負けによってサインを書いたり、感謝の歌を歌ったりと温かい雰囲気の中で思い出が作られていきました。6年生の一人一人をスライドで紹介するコーナーでは、普段見られない6年生の意外な行動が場を沸かしました。
 きっと、6年生にとっても在校生にとっても、思い出深い日になったことと思います。

 あと12回登校すると卒業式。たくさんの思い出をつくって欲しいと思います。
 

下級生の感謝の気持ちに感動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が中心になって進めてくれた6年生ありがとうの会。
 第1部は,かおりのきょうだい班のメンバーと最後のふれあいタイム。5年生が考えてくれたゲームで大盛り上がりでした。
 第2部は,鼓笛移杖式。今まで苦労しながら練習してきた思い出がよみがえってきたのか,演奏後にホッとした笑顔がどの子にも見られました。もちろん,平成22年度鼓笛隊をリードしてきた主指揮の笑顔は印象的でした。
 第3部は,プレゼントあり,ゲームあり,懐かしの写真あり,そして涙を誘う歌ありであっという間に時間が過ぎてしまいました。アーチをくぐって退場する6年生の目にうっすらと涙が浮かんでいました。それだけ,かおりのきょうだい班のメンバーとのつながりが強かったんですね。
 感謝と感動がたくさんあった素敵な感謝の会でした。ありがとう下級生!


委員会活動も〆

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度も残すところあと僅か。委員会も最後の活動となりました。本校には、10の委員会があります。その中の1つに「掲示」委員会があります、

 この委員会は、特別支援学級の子どもたちと一緒に、昇降口の掲示板を飾り付けるという活動を行っています。季節に応じて折り紙で飾りを作ります。子どもたちが一緒に活動する姿は、見ていて心温まるものがあります。
 
 出来上がった作品は、朝子どもたちが登校して来たときに、来校された方が一番最初に目を向けるところに掲示されています。

 

今年度最後の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日(水)、今年度最後の授業参観が行われました。最後と言うこともあってか、普段よりも男性の姿が多かったようです。

 どのクラスでも、子どもたちは、研究公開で鍛えた(?)自信と学びの姿を、存分に発揮して学習に取り組む姿が見られました。

 保護者の方の真剣な表情には、驚かされます。本校の子どもたちは、保護者の皆様の立派な姿を見て、子どもたちは学ばさせていただいているのです。子どもたちの微笑ましい姿を温かな眼差しで見つめたり、真剣に話し合う姿を頷きながら見守ったりするお家の方を、子どもたちはきっと記憶に留めおくことでしょう。ありがとうございます。

 明後日は「6年生送る会」 ここでも子どもたちの素敵な姿が見られそうです。

チームで協力!プレルボール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究公開 4年2組 プレルボール
子どもたちは初めて取り組む運動でした!ボールをバウンドさせて,仲間とパスをつなぎ攻めるための作戦を考えました。各チーム思い思いの作戦を考え,伝えたいことを伝え,おたがいに動き合う姿を見ることが出来ました。授業が終わった後の子どもたちの「もっとやりたかった」の言葉が,とても嬉しく感じられました。子どもたちのこんな姿をもっと育てていきたいと思います。また保護者の方には1日いろいろと大変お世話になりました。ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293