携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【小牧・小牧中】サイバー犯罪についての学習

画像1 画像1
 小牧中学校では,自分用の携帯電話やパソコンを持ちはじめるこの時期に,
楽しさや便利さの裏側を正しく理解し,その上でこれらを利用できるようになるために,技術科の授業において中学1年生を対象に,警視庁が制作した情報セキュリティー対策ビデオ「サイバー犯罪事件簿2“危険なアクセス”」を視聴しました。
ビデオの内容は,家族が
 父…フィッシング詐欺に遭う
 息子…架空請求に悩まされる
 娘…出会い系サイトで知り合った男にストーカー行為を受ける
という被害を受けるというものです。
 視聴した後に,サーバー犯罪に巻き込まれない方法と,巻き込まれたときの対処法についてグループで意見を交換しました。

【日進・日進中】情報モラルに関する取組

画像1 画像1
 日進中学校では、1年生の「技術・家庭科」の授業において、情報モラルに関する学習をおこなっています。
 内容は、主に 1 情報伝達の問題点 2個人情報と著作権の保護という2点に絞って学習をおこないました。「情報伝達の問題点」では情報伝達技術の発達の裏にある様々な問題点や危険性について考えました。「個人情報と著作権の保護」では、写真・絵画・音楽データなどの取り扱いについて身近な具体例を取り上げながら著作権の保護について考えました。

【豊明・三崎小】課外活動での取組みについて

画像1 画像1
 本校の課外活動(パソコン部)では、本年度配付された情報モラルについてのパンフレット冊子「かしこく使おう!インターネットルールガイド」を活用し、インターネットを初めて 利用する前段階として学習しました。その後、昨年からの部員(5,6年生)などで、インターネットの情報モラルリンク集からネチケットについて分かりやすいサイトにはどんなものがあるかについて話し合いをしました。
自分たちでサイトを探し、体験したことを4年生へ教えました。体験を通して、子どもたちは、次のような感想を持ちました。
 <5年生部員> 
・ネチケットは、とても大切なんだなと思いました。送られてきたゲームなどを勝手にやったりすると画面が、真っ白になったりするのは、とても大変だなと思いました。
・ネチケットが大切なんだなと思いました。パソコンで知らない人に簡単にメールアドレス、住所などを教えちゃだめだなと思いました。僕はやってしまいそうなので気を付けようと思います。
 <4年生部員>
・パソコンには、やってはいけないことがあるんだなと思いました。
・ネチケットを勉強して楽しかった。そして、ネットでやってはいけないことや分からないくらいの小さい文字で有料と書いてお金を払わさせられる会社があることにびっくりしました。また、自分の情報や友だちの悪口などを書いたりしてはいけないことが、分かりました。
・どらネットは、おもしろかったです。お話を進めながらゲームをしたりパソコンの正しい使い方を学べたりしたから次から正しい使い方をしたいです。   ・どらネットをやりながら勉強とか問題とかがあって遊びながらネチケットとかが分かったので楽しかったです。

【豊橋・豊岡中】携帯電話・インターネットの利用について学習しました

画像1 画像1
 携帯電話やインターネットの活用は日々進化し、大人よりも子どもたちのほうがはるかに進んでおり、大人の目の行き届かないところでのトラブルやマナー違反など、さまざまな問題のもととなっています。そこで、インターネットの特性と危険性を学習すると共に、みんなが暮らしやすいように定められている法律を参考にお互いが「ルールやマナーを守る」ということに重点を置いた学習をしました。
 携帯電話会社から配付されたDVDを見ながら学習を進めました。携帯電話の所有者は、全体のほぼ半数でしたが、インターネットの利用者は大半を占めており、自分の日々やっていることが他の人の迷惑になっていないか、法律的に違反していないかをふりかえる場となりました。
 「だれもが簡単にインターネットを使えることは、便利だけど、逆に誰でも悪口を読んだり、書きこんだりできるので、使い方に気をつけたいと思いました。自分だけじゃなく、人に迷惑をかけるので、絶対にやらないようにしたいです。」「悪口などのことで、ひとに巻きこまれるのも嫌だし、ひとを巻き込むことがないようにしたい。」といった授業後の感想が見られました。

【瀬戸・長根小】情報モラル教育に関する取組

画像1 画像1
 2年生を対象に、「ひとの さくひんを たいせつに」をテーマに授業を行いました。
 始めに、疑似体験できる動画クリップを視聴しました。パソコンを使った授業で作った友だちの作品を無断で修正したことが、「落書きされた」と受け取られ、トラブルに発展する、という内容です。
 視聴後に意見や感想を聞くと、
「自分の作品にかってに描かれて、いやな思いをしたと思う」
「描いた児童は、悪気があったわけじゃないけど、かってに描いたらいけないと思う」
など、いろいろな意見が出ました。
 その後、人が作ったり描いたりしたものには、無断で使ったり変えたりしてはいけないこと、人の作品を大切にすること、などの指導をしました。

画像2 画像2

【あま・甚目寺南中】 日頃の取り組みと「インターネット利用安全・安心講座」

 本校では、日頃から技術科の情報教育と並行して、各学級で道徳の時間や朝のSTなどで子どもたちに身近な事例の迷惑メールやいじめにつながる中傷メールを話題にして考えさせたり、学年集会で携帯電話やインターネットを利用したときに犯罪に巻き込まれる危険性について話をしたりして情報モラル教育を行っています。
また、10月8日の学校参観日には愛知県警察本部サイバー犯罪対策室の方の協力を得て「インターネット利用安全・安心講座」を行いました。保護者の方々も大勢参加され、携帯電話やパソコン使用のインターネットに関わるマナーやトラブルについて親子で考える機会となりました。その「インターネット利用安全・安心講座」では、講師の方から迷惑メール、出会い系サイト、チェーンメール、ブログ・掲示板での誹謗中傷・いじめ、学校裏サイトなど具体的なトラブルの事例を説明してもらい、自分が被害者にならないようには、自分が加害者にならないようにするにはどうしたらよいのか教えてもらい有意義な会になりました。
 今後も引き続き、情報モラルをきちんともち情報社会に対応できる生徒を育てるために、情報モラル教育を生徒の発達段階や実態を踏まえ道徳の時間をはじめ、各教科・領域、総合的な時間、特別活動など、学校教育活動全体で取り組み進めていきます。また、教員自身も校内研修や授業研究を通して情報モラル教育を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【東郷・諸輪中】メールの安全な使い方について

 8月2日(月)の出校日に、学年集会でメールの安全な使い方について、学年主任が指導を行った。
 初めに、いたずらで友達の悪口をメールで送ったり、インターネットの掲示板に書き込んだり、ウソの情報をインターネットの情報を書き込んだりしたとき、どのようなトラブルに発展するのかをクイズ形式で考えさせたところ、生徒は積極的に発言をしてそれぞれの考えを述べていた。 
 次に、インターネットのプロフサイトに顔写真や名前、住所などを載せてしまったとき、思わぬ事件に巻き込まれた例を話した。さらに、チェーンメール、有害サイト、音楽のダウンロード、音楽やアニメをインターネットに載せることなど、日ごろから生徒が関心をもっている内容について、正しい対応をしないと事件に巻き込まれて被害者になるだけでなく、自分が加害者となる可能性があることを話した。
生徒たちは、大変真剣に聞き入っており、「メールは、正しい知識と判断力のもとに行うことが大切だ。」「メールは、気軽な気持ち扱うものではない。」などの感想が聞かれた。
 中学生になって交友関係が広がり、携帯電話やパソコンでメールのやりとりをする生徒が増えてきたこの時期に、有意義な会であったと感じた。

【高浜・高浜小】 ケータイ安全教室

画像1 画像1
 高浜市立高浜小学校5年生ではNTTドコモの方を講師に招き、ケータイ安全教室を開催しました。
 けいたい電話の便利なところ、危険なところをわかりやすく説明していただきました。また、実際に起こった事例などを聞くことができ、とても有意義な教室になりました。
(児童の感想)
 『私はケータイ安全教室を受けて、勝手に個人情報を出してしまったりするのは、本当にこわいことだと思いました。女の子がメールでのやりとり先の人から、被害を受けてしまったという話を聞いてお母さんが「絶対に高校までだめ」と言っていたことの意味がわかりました。・・・携帯電話は人の人生を壊してしまう力があると思いました。すごく便利な物だけど、間違った使い方をすると、とんでもないことになってしまう。人を傷つけてしまう。ちゃんと考えてから使わないといけないと思いました。』

【蒲郡・形原小】メールを正しく使うために

画像1 画像1
 4年生でも、携帯電話を所持している子どもが増えている。「うちの人からもらったよ」「塾に行くとき持っていくよ」必要に応じて使用することもあり、そろそろ興味・関心をもってきている子どもも多い。メールを使い慣れていない子どもが多く、モラルやルールを伝えるにはよい時期であると、道徳の時間に「メール」について取り扱った。
 まだ、メールの送受信をしたことがない子どものため、教室でメールごっこをすることにした。「温かい言葉をつくって送ろう」と短い言葉を紙に書かせ、『座席番号のアドレス○・□』(教室の座席の左から○番め、前から□列め)の子へ届けてもらうことにした。「マラソン大会でがんばって」「かけ足訓練いっしょに走ろう」など誰からかわからないが、温かなメッセージに「やさしい言葉にうれしくなったよ」「もらってよかった」という声がきかれた。次に座席番号を1→2→3→4→1というように書き換えて、全く別人にわたるようにして配達させた。適当にまわされたものなのに、「やっぱりもらって悪い気はしなかった」「うれしい感じがしてくるよ」「メールっていいものだね」という感想が聞かれた。
 そこで、不幸の手紙のように、不特定多数の人々の間を増殖しながら転送されていくことを目的とした『チェーンメール』や『なりすまし』『誹謗中傷』があることを伝えると、「ストレス発散をしているのかな」「いたずらだ、かまってほしいのかな」という感想が聞かれた。チェーンメールを受け取った際には止めるのがマナーであり、内容に関わらず他人に転送してはならないことを知らせてまとめとした。

画像2 画像2

【尾張旭・瑞鳳小】子どもの携帯・ネット環境を学ぶ

画像1 画像1
 本校PTAが尾張旭市の生涯学習課と連携した、「家庭教育学級」の第6回目として 「携帯安全教室」を開きました。NTTドコモから講師を招き、携帯電話やインターネットの使用に関わる子ども達の危険や保護者としての対策についてお話を聞きました。
 「中学生に携帯を買ったが、使い方やフィルタリングなどについて詳しく話を聞けた」「親子でよく話し合って、使い方のルールなどを決めておきたい」「家庭でのコミュニケーションが大切だと感じた」「大人にも参考になった」などの感想が寄せられました。

【蒲郡・三谷東小】6年「考えよう、携帯電話のダークサイド」

画像1 画像1
 学級の子どもの「携帯電話所持状況」を聞いてみたところ、3分の1くらいの子が、「自分の携帯を持っている」という結果であった。また、「親の携帯電話を使ったことがある」という子は、ほとんど全員といってよいほどであった。
 携帯電話にまつわるトラブルに巻き込まれないために、携帯電話利用についての危険性やその予防の仕方、そして、人とのコミュニケーションの取り方、モラルの大切さについて道徳の時間に指導した。
 授業では、特に、「携帯電話のメール機能を使用しているときのトラブル」について、実際に学級の子どもが受けた体験を提示して、それを軸に授業展開をした。「メールが来たら3分以内に返信しないと失礼になる」という考えから、「深夜になっても携帯の待ち受け画面を見続けていて、寝不足になった」という声や、「相手が書き込んだひどい文面」にショックを受けたとの意見が出された。
 教師は、授業展開の中で、
・メールを書く際に、読み手の気持ちを考える。
・表現の中に、自分の気持ちを一方的に伝える文面が出ていないか再度読み返す。
・普段は言っていないような、乱暴な言葉を使っていないか、一呼吸おいてチェックする。
ということを意識させた。
 そして、普段からの人間関係の延長上に電話やメールもあるはずだから、相手の気持ちを思いやることの大切さを考えさせる学習をおこなった。 (文責 近藤)

 資料  雑誌「道徳教育」2010年2月号 特集「情報モラル」高学年の押さえどころと道徳授業 携帯電話の世界をのぞいてみよう−手作り資料の活用− 高田幸男(東京都立川市立南砂小学校)


【北名古屋・白木中】「携帯電話安全教室」による情報モラル学習

画像1 画像1
 本校では,毎年行われている3年生での携帯安全教室を情報モラル教育の一つとして実施している。今年度は生徒ならびに保護者に対して,最初に「出会い系サイト規制法にの改正により,非出会い系サイトのプロフ,ブログなどの自己紹介サイト,ミクシィなどのSNSと呼ばれる会員制交流サイトやグリー,モバゲーなどのゲームサイトにおいて,利用者同士のメッセージのやりとりが,異性との出会い目的で悪用され,18歳未満の中高生を含む児童生徒が被害に遭うケースが増えている。」という記事が載っている新聞を引用して,本人が知らない間に被害に遭う情報社会の恐ろしさについて説明した。
 次に,本校生徒の携帯電話に関するアンケートから現状を確認し,携帯電話の使用状況やメールの使用状況を示し,危険な点を確認した。その後,NTTdocomoから提供されているDVD「ケータイ安全教室」を視聴し,携帯電話に関わる様々なトラブルについて確認した。最後に,被害者にも加害者にもならないポイントをまとめた。技術の情報分野での情報モラル教育を含め,今後も生徒が危険に遭わないよう教材を考えていきたい。
画像2 画像2

【瀬戸・南山中】ケータイ安全教室を行いました

画像1 画像1
 瀬戸市南山中学校では1年生を対象にケータイ安全教室を行いました。
NTTドコモの方を講師として招き,携帯電話の使い方についてレクチャーを受けました。
実際に中学生が巻き込まれた金銭トラブルや危ない目にあった出来事などをドラマで分かりやすく見た後,どのように対処すべきかを分かりやすく具体的に聴くことが出来ました。
 家庭でも携帯電話の使い方について話し合って見てくださいというお言葉をいただき、携帯電話の怖さを知るよい機会となりました。

【みよし・天王小】インターネットの検索エンジン(Yahoo、gooなど)を使うときの注意点を学習した

画像1 画像1
 中学年はローマ字の学習をし、キーボードを使って文字を打つことができる。そこで検索エンジンを使って様々なサイトを見つけ、閲覧することができるようになってきている。インターネットの世界には、様々な情報があり、子どもたちにとっては、どれが正しい情報でどれが触れてはいけない情報なのかを知ることは難しい。特に子どもたちは無料のインターネットのゲームを利用することが多く、そこでワンクリック詐欺や個人情報の漏えいをしてしまう被害にあってしまうことも考えられる。そこで、インターネットを使うときに起きるであろうトラブルをいくつか提示し、子どもたちとどのようにするべきかを考えていった。今回提示したのは、
1.アンケートに答えるだけでプレゼントがもらえる。
2.大人向けのサイトや自分の知らないサイトにいってしまった。
 この2通りを学習した。
 1の場合、何人かの子どもたちが「そういうホームページ見たことある。」と答えた。ただ3年生であったため、個人情報を書き込むことができず、トラブルにはならなかった。しかし「おもちゃやゲームがもらえるならやってみたい。」と答える子も存在した。そこで住所や電話番号などの個人情報を教えてしまうと、迷惑電話がかかってきたり、家に知らない人が押し売りにきたりするというトラブルがあるということを学習した。子どもたちの反応はとても大きく、「パソコン触っただけなのに、なんでそんなことになるんだろう。」というものであった。子どもたちの認識としては、「パソコンを触っただけだから安全。」というものがあったことが分かった。個人情報を漏らすことはいけないということを知り、書きこむサイトがある場合、大人と相談してから書きこむということを学習した。
 2の場合、「クリックするだけでいろいろなページにとぶことがある。」「知らないうちに、変なサイトに来てしまったことがある。」と答える子が多く、今までにも似たような経験をした子がいることが分かった。「こうなってしまったらどうすればいいと思う?」と子どもに投げかけたところ、「分からない」と答えた子が一番多く、どうすればいいか分からないという実態が分かった。この場合には、ブラウザの右上の「×」を押してサイトを閉じたり、大人に相談したりすればいいということを学習した。
今回の授業を通して、インターネットは便利であるけれども、それを使いこなすことは難しく、家族や教師に相談をして使うことや、困ったときはすぐに大人に相談するということを学ぶことができた。

【尾張旭・旭小】携帯電話の正しい使い方とマナーについての授業

画像1 画像1
 3月3日(木曜日),NTTドコモの講師をお招きして,携帯電話の正しい使い方とマナーについての授業を行いました。本校6年生の児童が参加しました。各クラスごとにクイズなども交えながら,携帯電話でできることや,してはいけないことの具体的な例を学ぶことができました。また,個人情報の大切さや迷惑メール対策も教えて頂くことができました。
 講師の方は,携帯電話を使いながら自転車に乗っていて起きた事故のことや,メールによる行き違いなど,具体的な例を交えてお話をしてくださいました。
 小学校卒業後,中学生になって携帯電話を持つ児童も増えていくことでしょう。今後も機会をとらえて情報モラルの大切さについて指導していきたいと思います。

【豊田・浄水小】学年の発達段階に応じた情報モラル教育

画像1 画像1
 豊田市立浄水小学校では、学年の発達段階に応じた情報モラル教育の時間を設定している。
 昨年度配付された情報モラル教材「春野家ケータイ物語」を活用し各、携帯電話の使い方を通して、「ルールやマナーを守る」「個人情報を保護する」「情報発信で守ること」などの内容を学習している。
 この教材は、家族の物語となっており、家族で問題解決していく姿を学ぶことができる。またメディアをニュートラルなものとして捉え、正しい使い方を考えさせる内容になっている。3年生では道徳で「忘れずに マナーもいっしょに ケータイしよう」(法の理解と遵守、公共的なネットワーク社会の構築)を学習した。
 ドラマの視聴から、ケータイの良さとともに周りに迷惑をかけることもあることを知り、マナーやルールはお互いに気持ちよく暮らすため、また安心・安全に暮らすためにあることを具体的な場面について話し合って理解を深めた。実際にメディアに触れる機会が少ない低・中学年でも、道徳的な価値からモラルを守る意識を高めていく学習になっていくようにカリキュラムに組み込んでいる。

画像2 画像2

【豊田・寿恵野小】5・6年「携帯電話の安心・安全な使い方、基本的なルールやマナー」

画像1 画像1
 平成22年度の寿恵野小学校の情報モラル教育・ネット安全教育としては、株式会社NTTドコモ東海支社より講師の方をお招きし、高学年の5・6年生を対象として携帯電話からのインターネットやメールに関することを学習した。
 将来携帯電話を持つ際の予備知識や携帯電話の安心・安全な使い方、基本的なルールやマナーについて、アニメーションを使って分かりやすく学習が進めることができた。また、チェーンメールの怖さを知り、「友達を傷つける行為をしない」、「そんなことをみんなで許さない」という感想も出ていた。マナークイズをして楽しく社会の常識を知ることができた。
 中学年は授業中の発言などを中心に情報の発信や、情報をやり取りする場合のルールやマナーを知り、自分の情報や他人の情報を大切にすることを学んだ。
 低学年は約束やきまりを守り、人の作ったものを大切にすることを学んだ。
学年が上がるに従って体系的に学習することを目指し、教師も普段から情報モラルを意識して子どもに接することが大切であると声をかけている。

画像2 画像2

【愛知県安心ネットインストラクターの活動】尾張旭・白鳳小(参加者の声)

画像1 画像1
 現在、愛知県安心ネットインストラクターが県内の小中学校や社会教育施設などに出かけ、保護者や教員に対し、子どものネット利用の実情や危険性、対応策などを伝える活動を行っています。愛知県安心ネットインストラクターの活動における“参加者の声”を紹介します。


【平成23年2月3日(木) 尾張旭市白鳳小学校(保護者、学校職員)】


◆親自身、あまりケータイについて知らないので、ある程度の知識が得られたので良かったです。

◆とてもわかりやすい説明でした。

◆同じ親としての目線で話されていてわかりやすかったです。

◆ペアレンタルコントロールの意味がよくわかりました。

◆グレーゾーンについてよくわかりました。

◆ペアレンタルコントロールという言葉を知らなかったので、親として知る必要があるなと感じた。

◆ゆっくりわかりやすくお話いただけましたので理解できました。

◆フィルタリングの種類がよくわかった。

◆絵などで説明してくださったのでわかりやすかった。

◆ケータイを子どもに持たせるにあたっての親としての心構えがわかってよかったです。

◆パネルを使った説明でわかりやすかった。

◆情報を発信してくださったことが良かった。

◆みんなにわかりやすく説明していただいた。親として子どもに教えてあげられそうな内容だったので良かったと思います。


【問合せ】愛知県生涯学習推進センター(TEL 052-961-5333)

【瀬戸・道泉小】情報の持つ重要性や危険性

画像1 画像1
 道泉小学校では、5年生が瀬戸市内にあるデジタルサーチパークセンターで「ニュース番組を作ってみよう!」として、自分たちで情報を集めスタジオでニュースを制作するという体験学習を行っています。
 ニュースを作ることは、一見、テレビや新聞などのマスメディアの情報発信の学習ととらえがちですが、情報を発信する側という点でインターネットとの共通点が多くあります。児童は、「情報を選択・整理し」⇒「受けて側の心理を推測し」⇒「構成を考え」⇒「効果的な表現(映像化)を工夫する」ことで情報の持つ重要性や危険性を体感することができます。マスメディアやインターネットなどから情報があふれている社会で、児童たちが受け手側に立つとき、この体験は情報を正しく選択し有効に利用する力になっていきます。
画像2 画像2

【豊田・梅坪小】 中・高学年の取組

画像1 画像1
 インターネットのトラブルや、携帯電話の使い方など、子供たちが陥りやすい問題を取り上げました。情報ボードで実際に携帯電話の画面のやりとりを表示したり、ビデオで問題場面を表示したりし、子供たちは真剣に取り組むことができました。3年生の授業では、電子メールのルールやマナーについて学び、4年生では、社会科の学習で、愛知県全体の生産物をインターネットで調べることから、著作権について学ぶことができました。5年生ではインターネットの中には間違った情報があることや危険なサイトにつながるリンクがあること、ちょっとしたことで個人情報が簡単に他人に知られてしまうことなどを学習することができました。そして6年生では携帯電話でのコミュニケーション危険性や嘘の情報に惑わされないことについて話し合いを行いました。
 個人でパソコンや携帯電話を使用する児童も多くなっているので、今回の授業を生かしてほしいと思いました。

画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31