最新更新日:2024/06/15
本日:count up100
昨日:252
総数:927322
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

野外学習 その2 マスつかみ体験!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野外学習1日目、さっそく『マスつかみ&調理体験』をしました!
 まずは、栗の木広場前の小川へ……冷たい水もなんのその、次々とマスを捕まえていきます。「すばしっこくて捕まえられないよ〜。」と苦戦していた子も、周りの友達と協力して、ばっちりマスを捕まえることができました。
 次に、炊事場に場所を移してマスをさばきます。包丁を器用に使い、まるで本物の調理人のように、見事に内臓を取り出していました。
 最後にテント広場で焼き上がったマスをいただきました。とってもおいしかったです!!ごちそうさまでした。

野外学習

9月9日(木)10(金)5年生152名で郡上八幡自然園へ行って来ました。
鱒つかみ、カレー炊飯、キャンプファイヤー、体験活動など、盛りだくさんの日程をグループ、クラス、学年で協力して取り組みました。
初めての体験に戸惑いながらも、たくさんの笑顔が見られました♪
5年生のみなさん、友だちのいいところを再発見しましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい会食会

ふれあい会食会を行いました。
栄養士の先生から、給食についての話を聞いた後、保護者の方と一緒に給食を食べました。
子どもたちは「いつもより楽しくて、おいしかったよ。」と言っていました。
保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タンポポさんのお手伝い・・空き缶集め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の一環として福祉の学習をすすめています。授産施設「たんぽぽ」の活動のお手伝いとして、アルミ缶集めをしました。今回は3組が担当しました。二日目は残念なことに雨が降ってしまいました。次回は4組が担当します。またご協力をお願いします。

ゴーヤのトンネルです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑い夏、ゴーヤが元気に育ちました。大きく育った実は各クラスに配られました。おいしく食べられたでしょうか。苗を育てた子たちも、実がなって家庭でおいしくいただいたという報告がありました。実の季節もそろそろ終盤です。

自由研究作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日と3日に,子どもたちが夏休みに取り組んだ作品展がありました。
 低学年は北館理科室に,高学年は体育館で展示されました。
 生き物の観察,旅行記,手芸の作品,図工の作品など何日もかかって取り組んだ力作がいっぱいあり,子ども達は興味深く見学をしました。
 暑い中,多くの保護者の方にも見ていただきました。
 ありがとうございました。

うくことを学びました

 もしも,川や池,海に落ちたら,ういて助けを待つための練習をしました。今回の着衣水泳のために,着衣泳研究会の方々(普段は私たちの生活を守って下さる消防士さん)にに教えていただきました。
 まずは,プールへの入水の仕方から始まり,流れの強さ,そして怖さを学びました。
 次にペットボトルを使って,『うくこと』の練習をしました。初めはなかなかうまくいきませんでしたが,消防士のみなさんのおかげで1分以上浮くことができるようになった人もたくさんいました。
 最後に,ランドセルや水筒がペットボトルと同じようにうくことを知り,驚きました。今回勉強したことを,『もしものとき』に生かしていきたいと思います。
 着衣泳研究会のみなさん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展のお知らせ

 9月2日(木)と3日(金)に夏休みに取り組んだ自由研究の作品展を行います。低学年は北館1階の理科室、高学年は体育館に作品を展示します。ご都合の付く方は、子供たちの力作をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全ふれあい劇場の開催

 7月6日(火)にサマーフェスティバルを行いました。その中で、犬山警察署、校区交通安全の会、交通指導員、本校スクールガードの方々をお招きして、交通安全ふれあい劇場を催しました。保護者や地域の方にも広く参加を呼びかけ、安全意識の高揚を図りました。豊田市を拠点に活動するお笑い劇団「笑劇派」の交通安全をテーマとした楽しい劇を見ながら、命の大切さを改めて感じることができました。
 最後に、全校で「歌の力」を合唱し、とても和やかなサマーフェスティバルになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を行いました!

 9月1日は防災の日です。いざというときに慌てずに「自分の命は自分で守ること」ができるように、2時間目に避難訓練を行いました。
「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の約束を意識して、短時間で避難を完了することができました。
 児童はもとより、職員もマニュアルを再確認し、安全意識の高揚を図りました。 
 家庭でも防災について、話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月のスタートは全校学活・大掃除から!

 夏休みが終わりました。今日から9月のスタートです。1時間目は体育館で全校学活を行いました。残暑は厳しいですが、元気そうな子供たちの姿にパワーを感じました。その後、全校で大掃除をしました。隅々まできれいになった柏森小学校で明るく楽しい学校生活を送れるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/10 6年生を送る会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023