令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.9 調理実習(5-2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習を行ないました。できあった班から片づけを済ませて、「いただきます」をして食べました。みんな「おいしい。おいしい。」と言って、自慢していました。担任の先生にも、「1年間、ありがとうございました。」とお礼を言い食べてもらいました。

3.9 調理実習(5-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で、調理実習を行ないました。サンドイッチと紅茶を作りました。ゆで卵を作る子、キュウリを薄切りに切る子、パンにバターを塗っていく子、みんなで協力して準備を進めました。初めてキュウリを切る子も多く、ていねいに包丁を扱っていました。

3.9 樹木の剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から校庭の樹木の剪定を業者の方におこなっていただいています。今まで咲き誇っていたサザンカの花もかなり散り始めています。その間にあるヒマラヤスギを中心に剪定をしていただいています。これで、樹木もすっきりきれいにないます。ありがとうございます。

3.9 なわとび(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日に児童会のみなさんが計画してくれた「なわとび集会」を行ないます。体育の時間に、長なわとびの練習を行いました。6年生の子達は、みんな仲良しです。

3.8 6年生を送る会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素晴らしかった6年生の運動会の真似をしてみました。
男子の代表が組み立て体操を、
女子の代表がカラーガードを発表しました。
6年生がうれしそうに見ていてくれて、がんばった甲斐がありました。

3.8 算数の授業(6年生)

画像1 画像1
いよいよ卒業まで8日間ほどになりました。算数の授業では、一方のクラスでは、「二度と渡れない8つの橋」で、一筆書きについて考えました。もう一方のクラスでは、6年間のまとめを計算ドリルを使って行ないました。しっかり取り組めていました。
画像2 画像2

3.8 ストーブの片付け(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生が、全教室のストーブを片付けてくれました。協力して階段に気をつけながら、ガードフェンスやストーブを運んでくれました。ありがとう。

3.8 花壇の掃除(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学年花壇に、雑草が生えてくるようになりました。昼の掃除の時間には、いっしょうけんめいに雑草取りを行なってくれました。

3.8 音楽の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業を音楽室で行ないました。最初に、リコーダーで「もののけ姫」をみんなで演奏しました。その後、「卒業式の歌」の練習をしました。立って姿勢に気をつけて、歌いました。

3.7 6年生を送る会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生〜5年生のみなさんの心のこもった出し物に、6年生の子達も感激していました。お返しに元気いっぱい歌をプレゼントしました。

3.7 6年生を送る会

画像1 画像1
6年生を送る会を屋内運動場で行ないました。1年生から5年生までの学年ごとに、お世話になった6年生のみなさんに、踊りや歌や楽器演奏の出し物で、感謝の気持ちを伝えました。それを見る6年生の目が温かく、心が熱くなりました。

3.7 はこの形(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「ねん土と竹ひごをつかって、はこをつくろう」を学習しました。机の上の箱の長さをものさしで測り、竹ひごを切って、ねん土でつないで箱の形を作りました。

3.7 面と面の関係(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「直方体の面と面の関係を調べよう」を学習しました。自分で作った直方体の箱に記号を付けて、考えていきました。面と面が平行になっていることを、実際の物で調べて確かめました。

3.6 送る会会場準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日(月)に予定されている「6年生を送る会」の会場準備を、5年生の子どもたちが行ないました。音楽室からひな壇をみんなで協力して運びました。これから、卒業式に向けて、5年生はいろいろな作業をします。活躍が期待されます。

3.5 3月になって

画像1 画像1
今日は小春日和ですね。学校花壇のチューリップの芽もずいぶん大きくなってきました。

3.5 なわとび楽しいよ(あじさい)

画像1 画像1
寒い日にもかかわらず,元気に外に出てなわとびの練習をしました。何度も何度も繰り返し挑戦して10回連続でとぶことができました。

3.5 第5回学校運営協議会

今週木曜日に本年度最後の学校運営協議会が行われました。議事の中では,先日保護者や児童対象に行った学校評価アンケートの集計結果から,具体的な問題点や改善策を地域・保護者それぞれの立場から出していただきました。これらのご意見を来年度の学校運営に生かしていきたいと思います。委員のみなさん,1年間本当にありがとうございました。
画像1 画像1

3.4 パソコンで自己紹介(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコンを使って一人一人が自己紹介をしました。趣味や特技、好きなこと、将来の夢などを堂々とパソコンの画面を変えながら、発表していきました。「6年生楽しかったあ!」「卒業しても、友達でいようね!」など、しっかり気持ちを伝えました。

3.4 鍵盤ハーモニカ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業では、鍵盤ハーモニカを演奏しました。みんなで「ミッキーマウスマーチ」を吹きました。先生のピアノ伴奏に合わせて、楽しく吹いていきました。

3.4 サッカーの授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で、「サッカー」を行ないました。女子はカラーコーンを使ったミニゲーム、男子はコートを使って試合をしました。元気な声が聞こえました。
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:22
総数:560401
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事
3/9 ほたる号
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp