郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

「食育の日」に郷土の食材を味わう

画像1 画像1
 今日は食育の日(本来は19日ですが…日曜日のため本日)、給食では「郷土の食材を使用した献立」が出ました。

 麦ごはん、牛乳、納豆、くきとわかめとさつま揚げの炒めもの、いかのじゃっぱ汁、みかんです。

 お米は郡山市内で作られた『あさか舞』、牛乳の3割は郡山産の牛乳、納豆の原料の大豆は「こすず」という小粒の大豆で会津産…と地元の食材が満載でした。


 地元でとれた食べ物を地元で食べる地産地消ですが、地元のものは輸送に時間がかからないため新鮮なものが手に入り、地域の良さを見直すことにもつながると、日本各地に広がっています。
 日本だけでなく、2000年ごろから地元でとれた食べ物を食べるローカルフード運動が、アメリカやイギリスで始まり、ヨーロッパの国々に広まっています。
 このローカルフード運動は、地元の食べ物は新鮮でおいしいだけでなく、地域の農家をはじめとする地元の経済や社会をサポートし、環境の保護にも貢献するという考え方が特徴です。
 身近なところで生産された地場産物が食べられることに感謝したいものです。
(参考資料 中学校給食センター 放送用資料より)

温かな善意

画像1 画像1
生徒会ボランティア委員会よりHPを通して、エコキャップ運動へのご協力のお願を発信しておりましたが、発信した次の日からその反響がありました。そしてまた、過日の守山四校の学校保健委員会のおりにも、ある小学校のPTA会長様から「ホームページで知りました!ぜひ役立ててください!」と温かな励ましとたくさんのペットボトルキャップをいただきました。

発信する生徒会が、いよいよその力を発揮し始めたことと同時に、その思いをしっかり受け止め、温かな善意をお寄せいただいたことに心がホッコリ温まる思いがいたしました。

一人でもたくさんのかけがえのない命を救えるよう、生徒会ボランティア委員会の活動にこれからもご協力をいただきますようお願い申し上げます。
画像2 画像2

書写 特別錬成会へのお誘い

画像1 画像1 画像2 画像2
書き初めが冬休みの課題として出されます。
国語科では、国語科担当の先生と校長のTTで書き初めの練習を始めました。

書き初めは、新年のリフレッシュした心でその年に始めて学び始める古来から大切にされてきた価値ある年中行事とされています。

学校での学びの延長上に家庭での実践が大切だと思います。

学校の授業で書き足りなかった生徒の皆さんに、ゆったりとした時間と空間でこの書き初めに取り組んで欲しいと考え特別錬成会を企画しました。

日時 平成22年12月24日 13:30〜16:00
    平成23年 1月 7日 13:30〜16:00
場所 図書室または2階多目的室
準備 書道用具、書き初め用紙、お手本(書写の教科書)、
    下敷き(新聞紙 数枚)

参加は自由です。
一人でも参加してくれたらうれしいです。
20枚の用紙を書ききって書道の楽しみに触れ、来年の力強い弾みにしてくれることを願っています。
                    

チーム守山が更にパワーアップ!

画像1 画像1
画像2 画像2
守山四校の学校保健委員会が今年はじめて一つにまとまりました。

これまで、各学校で学校保健委員会がそれぞれの特色を活かし、それぞれの校医の皆様のご参加をいただき独自に開催されておりました。
そして、数年前には校医の相崎先生を中心に守山小・中合同学校保健委員会が行われ、その取り組みが評価され、昨年郡山医師会より表彰を受けました。

そして今回、やがて守山中学校で学ぶ地域の子どもたちの健康を考え、心身ともに健やかに成長をしっかりサポートするために、四校合同の学校保健委員会が開催されました。

今年度、初めての取り組みでしたのでなかなか日程の折り合いがつかず残念ながら参加できなかった校医の先生もありましたが、9年間のスパンで子どもたちの成長を見つめ課題を明確にし、四校が足並みそろえて共通の課題に取り組む仕組みができあがりました。

協議では
○子どもたちの健康診断の結果について
 肥満傾向の子どもが減少傾向にあること
 虫歯の未治療者の割合が減少傾向にあるものの、全国平均に比べるとかなりの隔たりがあること
○生活アンケートから見られる課題について
 子どもたちが抱える疲労やストレスの実態について話し合われました。

最後に、各学校の校医の先生方からご指導・助言をいただき、たいへん有意義な学校保健委員会となりました。

ここまでこぎ着けるまでには、各学校養護教諭の先生方の並々ならぬ努力と、校医の先生方の温かいご理解があって始めて実現させることができたものと思います。
「チーム守山」が更にパワーアップしたことを実感いたしました。
ご参会いただきました皆様に心から感謝申し上げます。

来年度は、守山中学校区の子どもたちの虫歯受診率が上がり健康な歯で健康に生活できる子どもたちが少しでも増えてくれることを心から願いました。
 
                      文責 中村

「架け橋」後期第3号でました!

画像1 画像1
生徒会便り「架け橋」が今日発行されました。
今日は12月6日に行われた中央委員会についての報告です。
どの専門委員長もこれまでの活動の反省をしっかりまとめ、これからの課題と取り組みを明確にしてくれました。
NHK海外たすけあい募金のお願いと
守ボックスへの建設的な意見を求める呼びかけがされています。

詳しくは、「架け橋」後期第3号をご覧ください。

守ボックスとは、守山中学校生徒会への意見や要望を投書する意見箱です。

そして、
「架け橋」に毎回登場するキャラクターが、発信するファーストペンギンの『はっぺん』です。校舎のいたるところにも出没していますよ!ぜひ見つけてみてください!!
画像2 画像2

『理想の実現』国語科TT授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みの課題の一つが「書き初め」。古来より日本伝統行事の一つですが、2学年の課題が行書体での『理想の実現』です。
 
 本日2校時目の授業風景で、須藤耕二先生と校長先生とのTTで授業を行いました。

 まず行書の特長についてお話があった後、筆の運び(運筆)の練習を行いました。指で筆の運びを確認し、実際にお手本をなぞることから始めました。書き上がった人から校長先生の指導を受け、その指導を次に生かします。

 また、「守山錬成会」を冬休み中に行うことも知らされました。生徒達は、真剣に『理想の実現』の練習に取り組んでいました。来学期、生徒達はきっと立派な『理想の実現』を書き上げてくることでしょう。  

 

「全員そろう」気持ちよさ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 守山中生徒会の朝の活動の一つに生活委員による「あいさつ運動」があります。

 7時45分になると各クラス1人、計9人の生活委員が昇降口に集まってきます。さらに生活委員長の2年生・航太君も毎日参加しています。
 今朝は吐く息が白くなるほどの氷点下の寒さでしたが、登校してくる生徒に『おはようございます』と元気よくあいさつをしていました。
 今週の生活委員は、誰一人休むことなく活動しています。まさに「全員そろう」気持ちよさがそこにはあります。

 そして7時55分になると、委員長・航太君のかけ声のもと、自転車のカギの抜き忘れがないかどうか確認作業にうつっていきます。

 これからが寒さ本番です。寒さ対策を十分にして、守中の毎朝のスタートに元気を与えてしいと思います。

    文責 津金

放課後の学び合い・教え合い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週月曜日には生徒会主催の計算コンテストがあります。
今週は学習委員の呼びかけで練習問題に取り組んでいます。
放課後には、できなかった問題を解く生徒が教室に残って勉強しています。学習委員は採点をして、わからない友だちに教えています。先生も一緒に残って教えている学級や班活動で学び合いをしている学級もあるようです。

守中生は今日もがんばっています。

ほんものの愛とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が思春期講座を受講しました。

講師として、思春期の性の問題に一生懸命取り組まれていらっしゃる看護師さんをお迎えし、それぞれの学級毎に3回にわたり、子どもたちの将来の幸せのために熱いご講話をいただきました。

第1部は「エイズ・性感染症」の怖さについて
第2部は「思春期の皆さんへのメッセージ」
     +世界の人々のくらし(美しい音楽とスライドショー)

ほんものの愛とは責任を持つこと、相手への思いやりや配慮、尊敬や理解が必要なこと。そして、待つことの価値についてわかりやすくお話しをいただきました。

生徒達も、真剣に耳を傾け素直な心でたくさんのことを学び取っておりました。

生徒の感想です

続きは

寒風のなかでも…

画像1 画像1
 今日は日差しはあるものの、気温があまり上がらず、清掃時の体感温度は0度(校舎外)といっても言い過ぎではないぐらい寒かったです。

 寒風のなか、校舎と体育館を結ぶ通路を掃除していたのは、2年2組の裕紀君、央基君、なつみさん、友貴君の4人。オレンジ色のマットを外し、マットの下の通路にたまったゴミなどを丁寧に取り除いていました。
 
 面倒なことを厭わずに行う4人に思わず拍手を送りたくなりました。

    文責 津金

クリスマス献立の中身は…

 今日の給食は少し早めのクリスマス献立でした。

 内容は…
続きは

ふわふわ言葉とチクチク言葉

 本日の6校時、急な御用事でお休みの先生に代わり、津金が1年3組の補欠授業に出向き、道徳と学活の複合授業を企画しました。

 題材は「ふわふわ言葉とチクチク言葉」…

 授業の内容は…
続きは

冬季郡山市内中学校男女バレーボール選手権大会を終えて

画像1 画像1
 12月11日、12日と日和田中学校体育館で、冬季郡山市内男女バレーボール大会が行われました。結果については、先に校長先生にアップしていただきましたが、この大会を通じて感じたことがいくつかありました。まずは、「声」を出すことの大切さです。2日目の初戦では声が出ず、全く自分たちのゲームができず敗れてしまいました。試合後、いつも助言をいただいている藤田さんを囲みミーティングを行い、「次の最終戦では、枯れるまで声を出すこと」を確認したそうです。(自分は審判でいませんでしたが…)そして迎えた最終戦では、見事にミーティングしたことを実践し、最高のゲームをし、今まで一度も勝ったことのない相手に勝利することができました。改めて「声」の大切さを実感しました。本日の朝練習に参加していた守中生にも、そのことを伝えました。
 もう1つは、他校の先生方の温かい気遣いです。実は初日、ゲーム中、ネット際のプレーで本校の生徒がけがをしてしまいました。すると、ステージで見ていらした先生方がすぐにかけつけ、テーピングをしていただいたり、「試合の終了を待たずにすぐに病院に連れて行った方がいい」などのアドバイスをして下さり、混乱している自分を助けて下さいました。 さらに翌日は、
続きは

思春期とは?

画像1 画像1 画像2 画像2
明日、2学年において思春期講座が予定されております。

思春期とは、
大人になるための準備をする期間
善に目覚め美しいものにあこがれる時期
様々な人間関係の中で友情や愛を意識することができる時期

この大切な時期に、しっかり自分を見つめ「性」について理解を深め、人間としての生き方を考えることはとても大切です。

若者の性の問題に直面され、何とかひとりでも救いたいと熱心に活動されておられる看護師さんを講師としてお迎えし、2学年の各学級毎にご指導いただくことになっております。
事前のアンケートと事後のアンケートにきっと心の成長が見られることと期待しております。
                      文責 中村
 

昼休み返上のご指導!S・T菊田先生に感謝!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週月曜日と火曜日にS・T菊田先生(美術)が本校にいらっしゃって、1〜3学年の必修の美術をお世話になっています。
 月曜日は 1校時2−3 2校時3−2 3校時1−2 4校時3−1
 火曜日は 1校時1−3 2校時2−2 3校時1−1 4校時2−1 5校時3−3
 と、空き時間なしで、ご勤務いただいています。

 限られた時数の中で、限られた曜日にしか来られないため、昼休みも返上してご指導いただいています。本日は、1学年の「絵文字」で、作業の遅れている生徒達が集まり、限られた時間の中で一生懸命に取り組んでいました。

 菊田先生、本当にありがとうございます。お陰様で、本校の生徒達は美術の教科が大好きです。文責:真船

愛校週間で学校を磨き上げる

 今日から17日(金)までの5日間、学期末の「愛校週間」が行われます。

 5日間のそれぞれにメインテーマが設けられています。

 1日目:手の届かないところをきれいにしよう!
 2日目:床をきれいにしよう!
 3日目:机やロッカーをきれいにしよう!
 4日目:窓をきれいにしよう!
 5日目:床や窓をきれいにしよう!

 1日目の今日は各清掃箇所で、日頃は「手の届かない(行き渡らない)ところ」の掃除が行われていました。

 3年3組では蛍光灯を外し、蛍光灯カバー周辺の拭き掃除を(写真上)、2年3組では階段のくすみや汚れ落としを(写真中)、1年3組では引き戸のレール部分の掃除を(写真下)、それぞれ丹念に行っていました。

 今年の汚れは今年のうちに…。

 あと4日で学校中をピカピカに磨き上げたいものです。

     文責 津金
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぜひ「お知らせ」コーナーをチェックしてください!

画像1 画像1
 先週金曜日から今日にかけて、3学年通信DREAM〜開花〜 32号、2学年通信さらに絆 32号、1学年通信わかば 31号が相次いで発行されました。

 以前、「学年主任の「思い」や「願い」がつまっています!」でご紹介したとおり、学校からの配布物にはさまざまな情報が詰め込まれています。

 学校からの配布物は、そのほとんどがトップページの「お知らせ」コーナーにアップされますので、ぜひご参照ください。学年通信だけではなく、進路だより、月・週の行事予定など多くの配布物が適宜アップされますので、どうぞご活用ください。

     文責 津金

先輩から後輩へ…後輩から先輩へ

 柔道部では昨日、3年生を送る会が行いました。

 全員が思い出の地、東北大会(宮城県気仙沼市)でそろえた黒いポロシャツを着て臨みました。

 会の席上、元主将の深谷由香選手、西間木菜摘選手から後輩へ向けての熱い「思い」が語られ、また現主将の小針遥選手、金田莉奈選手、藤田裕介選手から先輩に対しての「ねぎらい」の言葉が送られました。

 色紙や記念品などの「贈呈式」もあり、心に残るすばらしい送る会となりました。

 会を設定していただき、物心両面でご支援いただいた保護者の皆様、会を盛り上げてくれた部員のみんなに心から感謝申し上げます。

 ありがとうございました。

    文責 津金
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完全燃焼!バレーボール部

画像1 画像1
おめでとう準優勝!
市内中学校男女バレーボール選手権大会は2日目
いよいよ最終決戦は、
初戦〜郡山第二中学校に3対0のストレートで惜敗
普通ならこれで心が折れるところ
しかし、
集中した質の高い厳しい練習に耐え今日をむかえた守山中チィームは気持ちで負けてはいませんでした。
いよいよ最終の試合では、新人大会で決勝戦までこぎつけ最後に力尽き涙をのんだ郡山三中戦
一時リードを許したものの逆転に成功すると常にリードを保ち、なんと新人戦優勝校の郡山三中を3対0で圧勝しました。

結果、郡山二中、郡山三中、守山中が4勝1敗で並び、勝率で
優勝が郡山三中
準優勝が守山中
第三位が郡山二中 という結果となりました。

結果は、新人戦の時と同じ準優勝でしたが、堂々と優勝校の郡山三中を破っての結果ですので、大いに胸を張ってよいものと思います。

郡山一のバレーボール部になる日もあともう一歩のところまで来ています。
しかし、郡山一が見えてくるとその先に福島県一さらには東北が見えてきます。どうか、理想を高く持ち、これまでの試合をよい教訓にしてさらなる高みを目指してほしいと願っています。

よくここまで、頑張ってくれました!
心から拍手を送りたいと思います。
                      文責 中村

3戦全勝!ノッテマスバレーボール部

画像1 画像1
市内中学校男女バレーボール選手権大会の初日は、日和田中で行われ、つい先ほど帰校しました。
守山中バレー部は大槻中等強豪3校を破り、明日新人戦の準決勝と決勝戦った郡山二中や郡山三中と対戦します。

ケガや故障で出場できない選手の分まで、全員が力を合わせて闘ってきました。明日も練習の成果を存分に出し切りさらに大きく成長してくれることを願っています。

守中バレーボール部 ファイト〜ォ!

                      文責 中村

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 県立2期(2)
3/10 卒業式準備(午後)・■部休日・3年分散会
3/11 第64回卒業証書授与式・■部休日
3/14 学年会(17)
3/15 ■部休日
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132